清太岩山到着
そして、ラスボス大朝日岳🥳

綺麗な三角錐!
以東岳の存在感も凄い✨
竜門山への長ーい登り😇
しかしブルーは素晴らしい🙌
以東岳方面
あそこも歩いてみたいなぁ👁️‍🗨️
大朝日岳方面
中朝日岳へ登る
先行者2人いた‼️
知り合った若者と小屋番さんたちと楽しく飲み交わし、おやすみなさい🌙
たっぷりクリームの雪面☃️

モデルコース

清太岩山-ユーフン山-竜門山-西朝日岳-大朝日岳-小朝日岳 周回コース

コース定数

標準タイム 12:18 で算出

きつい

50

  • 12:18
  • 20.1 km
  • 2065 m

コースマップ

タイム

12:18

距離

20.1km

のぼり

2065m

くだり

2063m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 27
    32

    15:55

    20.7 km

    2068 m

    🍂Autumn in 大朝日岳🍁

    大朝日岳・朝日連峰・祝瓶山 (山形, 新潟)

    2024.11.03(日) 2 DAYS

    今年最後になるであろう山行 思い返せば今年の3月 ある一席で登山と聞き...「山ですかぁ〜すごいですねー」と他人事 春になると「山...良いかもなぁ🌼」 山菜採り?→温泉?「最高です!!」 根曲り、鹿、熊、酒、旧友、新友... 何はともあれ山を始められた悦びを 大朝日岳を下りながら感じていたりした🍂 この度も素敵な出会いがあり→ 初めてのアーベントロート&モルゲンロート✨️ 毎度天気に恵まれる運に感謝🙏 厳冬期はまだ行けないと思うけど お兄さん達の活動を眺めながら学ばせてもらいます!

  • 53
    76

    16:08

    20.9 km

    2076 m

    大朝日岳〜ムチコの挑戦〜

    大朝日岳・朝日連峰・祝瓶山 (山形, 新潟)

    2024.11.03(日) 2 DAYS

    辿り着けるか大朝日 熊糞から見た大朝日は遥か彼方 不安がよぎるなか、山の仲間から 「焦るな」「頑張れー」 と励ましのエールLINE 竜門山で判断を迫られた 竜門小屋か 大朝日小屋か 諦めるのか 挑戦するのか 翌日は昼から荒れる予報だった ならば今この時を最大限に使おう 気持ちは固まった . . . . . 前を歩かせると何故かペース速くなる登山あるある 予想通り術中にハマったムチコにムチを振り 大朝日小屋までの最後の登りは第4コーナーを立ち上がってゴールまでの直線をケツから捲る競走馬🏇の如し よくがんばりました🏆優勝です

  • 19
    37

    11:10

    20.9 km

    2042 m

    清太岩山・ユーフン山・竜門山・西朝日岳・中岳・大朝日岳・小朝日岳・古寺山・ハナヌキ峰

    大朝日岳・朝日連峰・祝瓶山 (山形, 新潟)

    2024.10.31(木) 2 DAYS

    はじめましての朝日岳⛰ 職場の先輩と😊 ・1日目 日暮沢→清太岩山→竜門山→西朝日岳→大朝日岳 ・2日目 大朝日岳→小朝日岳→ハナヌキ峰→日暮沢 紅葉は山の中腹以下が見頃🍁 大朝日小屋に泊まらせていただきました。 夜空は澄んでいて、天の川も見えました。 翌朝は濃霧だったので、ゆっくりスタートで8時ごろ下山開始。 山並みがとても素晴らしく、名残惜しい。 もう少し近ければ通えるのにな… 来年は以東岳に登る予定。

  • 46
    25

    11:21

    20.3 km

    2020 m

    大朝日岳(日暮沢から周回)

    大朝日岳・朝日連峰・祝瓶山 (山形, 新潟)

    2024.10.26(土) 日帰り

    4人登山🥾🥾🥾🥾見下ろす紅葉、景色は最高☀️🍁 てんくら:A, 2000m付近11℃予報 3か月ぶりの登山。こんなにブランクが空いたのは久しぶり、さらにロングコースで心配していましたが、無事踏破しました。 計画していただいた隊長はじめ、4人で登れたおかげで、改めて山の魅力、登山の楽しさを実感することができました😍✨本当に感謝です❤️ 太陽に照らされた赤や黄色の葉、草紅葉の金色、笹がキラキラと輝いて、本当に美しかった✨ 特に、遠くまで続く稜線は飽きない。遠くにみえる他の山にも登りたくなってくる🎵 下山途中に通過する小朝日岳の登りは今日1番キツかった😓 けれど山頂からはとても良い眺めなので頑張ってぜひ巻道を通らずに頂上まで登ってもらいたいです⛰️ 若干ピークを過ぎていたからか登山者も少なく、天候にも登山仲間にも恵まれ、本当に素晴らしい休日となりました❤️ 🏠 朝日山の家  ♨️ ゆったり館(源泉かけ流し)

  • 13
    41

    11:23

    20.6 km

    1996 m

    大朝日岳 日暮沢から周回

    大朝日岳・朝日連峰・祝瓶山 (山形, 新潟)

    2024.10.26(土) 日帰り

    秋晴れの大朝日岳。上部の紅葉は盛りを過ぎていたけれど、1200~1300mより下のブナ林は見事な色づきでした。 山岳会の仲間たちと麓の宿に前後泊して日暮沢小屋からのんびり周回。途中、小朝日岳の登り返しが少しきつかったけど、この時季ならではの爽やかな日よりの下、東北の秋山を満喫することができました。 (竜門山と西朝日岳の間で軌跡が飛んでます)

  • 101
    86

    09:18

    20.6 km

    2037 m

    【百名山90座目】大朝日岳・清太岩山・ユーフン山・竜門山・西朝日岳・中岳・小朝日岳・古寺山・ハナヌキ峰

    大朝日岳・朝日連峰・祝瓶山 (山形, 新潟)

    2024.10.26(土) 日帰り

    東北遠征2日目で最終日 新潟県と山形県にまたがる朝日連峰の最高峰。 日暮沢小屋から反時計回りで周回します。駐車場は細い林道を進み、残り3kmほどになったところでダート道、ピークが過ぎてるのか空いてました👍 【コース】 日暮沢小屋→清太岩山→ユーフン山→竜門山→西朝日岳→中岳→大朝日岳→小朝日岳→古寺山→ハナヌキ峰→日暮沢🅿️半時計周り周回 最も一般的なルートは古寺鉱泉からのピストンらしいです。 最初のピーク、清太岩山への急登を登ります💦 このピークからいきなり展望が開け、稜線歩きへ。 目の前に大朝日岳〜以東岳の稜線が一望でき、晩秋の紅葉が圧巻の景色👍 以東岳や寒江山といった朝日連峰北部の山々が快晴に近く、逆に大朝日岳は曇りがち😅 ユーフン山を経て竜門山付近で朝日連峰主稜線と合流。ここから南下し、西朝日岳へと向かいます。 西朝日岳の前後は標高差があり、登り返しや下りもハードです💦 そこには360°パノラマ絶景が待ってます。 大朝日岳までの稜線は素晴らしく、 特に中岳から見た西朝日岳と大朝日岳は最高でした🥰 下った先の水場で金玉水をゲット、後はひたすら登るだけ🥾 頂上の景色は飯豊山への稜線、朝日連峰の北方稜線、小朝日岳の稜線、 どの稜線も1級品でした🥰 下りで小屋から主稜線を外れ、小朝日岳へ。 黄や赤と鮮やかな木々、険しい岩、小朝日岳がまだ見頃でした。 そして何より小朝日岳の登り返しが周回1番の急登で地味に効き、汗だくで登頂。 小朝日岳からは紅葉を見ながら古寺山→ハナヌキ峰を経て、沢まで下ります 温泉は大井沢温泉 湯ったり館でしっぽり♨️入浴料350円 2日とも素晴らしい天気で東北の名峰2座登る事が出来て満足🥰

  • 57
    27

    08:59

    20.8 km

    2055 m

    清太岩山・ユーフン山・竜門山・西朝日岳・中岳・大朝日岳・小朝日岳・古寺山・ハナヌキ峰

    大朝日岳・朝日連峰・祝瓶山 (山形, 新潟)

    2024.10.26(土) 日帰り

    今日は鳥海山に登るべく、仕事あがりサクサクっと準備をし、鉾立登山口に向かいました。 昔の有料道路料金所あたりにゲートが「3㎞先ゲートあり。夜間通行止め」トホホ😓 帰ろうかとも思いましたが、折角ここまで来たので取り合えず山形まで。 2年ぶりの日暮沢にしました。 到着は零時を越え寝不足必至です😲 何とか3時過ぎに目を覚まし4時半頃のスタートです。 鳥海山からフラれた精神的ダメージと寝不足の肉体的ダメージが融合。 つらい山行になりました。 自分はさておき天気は最高、気温は暑いくらいです。 竜門から大朝日岳の稜線はスライド1人、前に1人。竜門までに以東ピストンの方が1名。 少し寂しい感じでしたが、下山時の駐車場はそれなりの台数がありました。 頂上からは2週間前に通った御影森コースが見えて感傷に浸ってしまいました。 それにしても、個人的なラスボスの小朝日岳の登りがきつかった。ハナヌキ峰からの激下りは足にきましたが、ブナの森の黄色の街道は圧巻でした☺️ 朝日連峰はこれで打ち止めですかね。

  • 60
    87

    09:21

    20.7 km

    2065 m

    大朝日岳 日暮沢登山口から

    大朝日岳・朝日連峰・祝瓶山 (山形, 新潟)

    2024.10.26(土) 日帰り

    大朝日岳、晩秋の時期となりましたが、紅葉もまだ見ることができて、暑過ぎず寒くもなく快適な稜線歩きを楽しめました。 土曜の天気が良さげなので、仕事終わりから車を走らせ道の駅にしかわで車中泊。4時前に日暮沢の駐車場に着。先着は10台ないくらい。 4時15分ヘッデンつけて出発。樹林帯でなかなかの急登。何かの獣に威嚇されたりしつつ、ひたすら登ります。どちら周りでも2時間程度は樹林帯の急登あります。それよりも全然人がいなくて驚きでした。日暮沢コースの人気がないのか、小屋泊前提で遅めの出発が多いのか、大朝日岳までに見かけたのは3名のみ。大朝日岳から古寺山までは多数。この稜線で16kmをピストンするなら20kmの周回の方が個人的にはおすすめです。日の出の頃に稜線へ。ここからはご褒美タイムです。歩きやすくて、眺望よし。すごく良き稜線です。 やたらと写真を撮りすぎ、スマホのバッテリーが切れそうで後半はあまり写真とれませんでした。充電器あるのにケーブルを車に忘れるという失態。金玉水、銀玉水、どちらの水場もおいしいです。今回の樹林帯下山ルートは急でもあまり段差がないので下りやすかったです。 下山後は奥おおえ柳川温泉へ。入浴料400円と安く良いお湯でした。