春の朝日連峰大冒険❤️1day袖朝日岳周回✨
大朝日岳・朝日連峰・祝瓶山
(山形, 新潟)
2025.04.05(土)
日帰り
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
朝日連峰の主稜線に少し外れてある名前通りの袖朝日岳。そこから見る景色は、今まで見たことのない朝日連峰の顔でした。素晴らしかった✨時間をたっぷり使い天国の稜線歩きを終え、尾根を下山。あとは惰性とほっとしたのは束の間...🥹
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🏔️コース
🅿️五味沢除雪最終地点
→針生平→袖朝日岳→大朝日岳→北大玉山→角枡小屋→針生平→除雪最終地点
⚠️注意事項など(2025.4.5時点)
1️⃣ 今回の針生平から西朝日までのルートは冬季限定ルートです!無雪期は藪漕ぎになります。マタギルートなのか針生平から針生山までの道はほんのり道あり。しかしこれから薮になりそう。
2️⃣大朝日小屋は2階から出入り可能。
小朝日方面もトレース痕なく今季の朝日主稜線はまだ人気が全然ありません
3️⃣ルート上の水場はまだ全て雪の中です
4️⃣大玉出合〜針生平の間には橋が4つあります。全てかかってはいますが、雪が高いため、橋への取り付きと渡りきった後が難易度大です。川へ落ちないよう注意。ピッケル必須でした。ここでかなり時間を使いました...
また無雪期は何でもない渡渉箇所も増水しており、スノーブリッジもほぼなし。ドボンしたけど、ぎり浸水せずに済みました。
5️⃣積雪多く、ルート上雪庇かなり発達していますので踏み抜き注意。駐車場から北大玉出合までは無雪期は林道ですが、今はすべて雪道。斜面からの雪崩箇所多数。
6️⃣今回ワカン・スノーシューは未使用。桧岩屋山手前の稜線からアイゼン、大朝日岳からは終日ツボ足。ピッケルは橋渡りに使用。
※今回のルートは2022年
まっしゅ&shinonshinonさんレポ参考🙏
ありがとうございました😊
https://yamap.com/activities/16474217
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下、登山日記✍️
アルプスも東北も晴れそうな週末。
白馬主稜や杓子尾根、笠ヶ岳、水晶なども考えましたが...うーんアルプスはしばらく良いかなという気分。今は東北のアルプスが旬なのだ🥰
今年行きたいピークだった袖朝日岳。
朝日連峰には沢山尾根がありますが、そのうち未踏だった針生平から伸びる尾根を使って登ってみたい!とずっと思っていました☺️
本当は泊まりで歩きたかったのだけど、休みと天気予報はなかなか合わない。
ということで、今回も強行1dayです😭
相方は、朝日連峰のバリルートでは毎度お馴染み、パリピかと思いきや大変頼もしいこばいけ(ち)さんです🥰笑
4/5 1:00 五味沢の除雪最終地点からスタート。針生平までは足首少しまでは埋まりますが、スノーシューは要らないレベルなのでデポ。
針生平まではのんびり1時間ほどの歩き。
そこから適当に尾根に乗り、薮と残雪ミックスをひたすら登ります。針生山手前で一度降りる箇所で少しずれてしまい、際どい薮残雪をトラバースで復帰😅薮に助けられました
桧岩屋山手前で日の出🌅
思ったよりも雪が少なく薮に苦戦しつつも、ピークに登り切ればそこからは雪がばっちり✨
ただこの日は10時頃から1,500〜2,000mにかかる分厚い雲が取れる予定だったので、これでもかというくらい、ダラダラ進む😁
10:00頃、袖朝日岳に着く頃には大快晴‼️
大勝利を確信✨
そこから西朝日までは登りがキツイのですが、目の前に見える西朝日岳が、こちら側から見るととてもカッコよい😍
そして大朝日岳〜以東岳への朝日連峰主稜線、懐かしき化穴山への稜線、祝瓶や月山、飯豊連峰という素晴らしき景色があるので、全然辛くなーい😭✨何度も来てよかったと口に出しました😁
11:15 西朝日岳に到着✨
昨日降雪があったおかげで、稜線は地面があまり見えていない!白と青空とのコントラストがとても美しかった🥹
そこからは気温がぐっと上がってきて、
アイゼン団子なりながらも、中岳と大朝日岳にうだうだ登りあげ、12:30 朝日連峰最高峰の大朝日岳にとうちゃーく🙌
そそくさ下山すべく、北大玉山に向かうのですが、この辺から灌木や雪庇近くのズボリーヌ攻撃が増えてきて体力消費😂
北大玉山についたのは15:00。
深夜から快晴なら祝瓶まで行けたかもー。
そこから尾根を降り切るのは、残雪が程よく残っており楽々1時間かからず下山。
あとは惰性で帰れば良い♪
なんて思ってたらここからが本番でした🤣
このコース、橋が4つあり冬も健在なのですが、全て有名なサーカス橋。それに加えて、今年は雪が多いので、橋に取り付くのに雪壁を降りたり、渡り切ってもまた這い上がるのが超怖い‼️😰
私、水が怖いもので、橋渡る度にこばいちさんにリードをお願いする🥹(誘ったのは私😂)
1番怖かったのは、2つ目のカクナラ橋!
尾根降りて1つ目の橋は1人でも行けたのですが、この2つ目に出会ってからビビりモード発動🥹渡りきったら、途中でストック落としてるのに気づいて無駄に往復。2つ目の橋が怖過ぎてやり切った感が凄かった😅
ここで30分も使い、ついにヘッデン装着‼️笑
やり切った感が凄くて、
もうこれで終わりだー!あとは惰性で帰れるぞーなんて、あと橋が2つ+αで渡渉があるのも、すっかり頭から飛んでいてこばいちさんに嘘を着く羽目に😂(こばいちさんもこのルート歩いたことあるので嘘だろ?と思ってたみたいですが私があまりに自信ありげなので、最後は嘘つき!と言われました🤣)
そこからは、暗いのでGPS見ながら進む。
平な林道も雪道であり当然のようにズボるので、無雪期のタイムで駐車場まで帰れるわけもなく。
橋が来ると「こばいちさん橋でーす🥹」とリードをお願いし、渡り方を考えて、渡り切ってからも考えて、また私がGPS見ながら雪道ズボズボを繰り返す。
やっとこさ🅿️に戻ってきたのは20:30!
本当は日暮れには帰る予定だったのだけど、絶景やら疲労やら、雪庇や渡渉など考えなきゃいけないルートに色々と足止めくらい、結果19時間行動となりました😂
この日は夜から天気が崩れるはずが、なぜか星空が出ており、帰るまで山神さまがそっと見守っててくれたのかしら🥹
今回の旅は泊まりならまだしも、日帰りソロはきつかったなぁ。付き合ってくれたこばいちさんに本当感謝!
「ぬーさんのルートひどすぎ!」だって😂
え?今回?え?毎回?と思わず聞いてしまった笑
いやーきつかった
いや、きつかったけど、心の中では結局楽しかったのは2人とも一緒だった...はず!!🥹
飯豊と朝日の1dayバリロングに付き合ってくれるのは、こばいちさんだけなので本当感謝🙏
その後は温泉やってないので、
すき家でチャージと仮眠して、朝の仕事に向けてそそくさ北秋田へ帰るのでしたー🚙
いやー久しぶりの疲れがなかなか取れなかった笑
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、念願の袖朝日!
行きたいルートから行けてとても嬉しかった☺️
あと今年行きたいのは三面や8の字ルート。
やはり朝日はいいで!
いや、飯豊ではないのだけど!
そろそろ飯豊界隈にも出没だー💪🔥
今回も無事下山&帰宅に感謝!
お疲れ山でした🐥✨