• 9時間58分
  • 17.4 km
  • 1660 m

コースマップ

タイム

09:58

距離

17.4km

のぼり

1660m

くだり

1660m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 31
    22

    09:10

    18.0 km

    1575 m

    八経ヶ岳(熊渡登山口ー明星ヶ岳-八経ヶ岳-弥山 周回コース)

    八経ヶ岳 (奈良)

    2023.11.26(日) 日帰り

    本日は八経ヶ岳、熊渡登山口コースを歩いて参りました。 八経ヶ岳も行者還トンネル西口駐車場1000円が惜しく、定番ルート歩くのも芸がないので、熊渡や川合口を歩き、来年夏には双門コース歩きたいなと思う日々。ですので一番イージーな熊渡登山口から行ってみました。イメージ的には行きはゆっくりで帰りは意外に遅くなりそれなりには急ぎました。 ルートはやはり奈良っぽいというか八経ヶ岳っぽいというか笑。結構ピンクテープついてますし危険箇所は基本ないのですが、微妙にわかりにくい場所や登りと下りで風景が異なるため間違えやすく要注意ではあります。川合口からのルートと交わるT字路に行くまでにあるピンクテープが幾つもついてる木株のところで、下山の際に直進方向に少し先にピンクテープが見えてしまい、真っ暗でヘッデンで照らしながら降りてたこともあり、そのまま直進方向で降りてしまい、少ししてGPSで確認して間違えであること判明。YAMAPサマサマでした。このT字路までの登りは落ち葉でルートがかき消され気味ですし、行きはともかく帰りは少し注意かと思います。色んな方がレポ上げてるので写真確認下さい。真っ暗で写真撮る気も起きませんでした。。。 他に人もおらず静かで風が吹いて寒い中心細い所を、立派なツノの鹿もお目見えして。熊鈴リンリン鳴らしながら歩きました。 あー最後に明星ヶ岳や八経ヶ岳周辺は雪と氷ですこーし滑りそうな感じでした。スパイク持参してましたが無しで注意しながらでやり過ごしました。スパイク持参が好ましいです。 距離は長いですが尾根歩きが楽しめる個人的にはお勧めルートです。

  • 9
    16

    08:06

    18.7 km

    1663 m

    熊渡~八経ヶ岳弥山周回

    観音峯山・大普賢岳・山上ヶ岳・稲村ヶ岳 (奈良)

    2023.09.27(水) 日帰り

    双門の下見で狼平から熊渡の下山ルートを見ておきたくて今日は熊渡からカナビキで頂仙岳、日裏山、細尾山、明星ヶ岳、八経ヶ岳、弥山と周回してきました。

  • 31
    224

    08:38

    17.9 km

    1616 m

    熊渡から八経ヶ岳

    八経ヶ岳 (奈良)

    2023.07.29(土) 日帰り

    3年ぶりの大峰八経ヶ岳⛰️✨ いつもは行者還トンネルからですが初めて熊渡から登りました。 熊渡からは双門ルートが有名ですが、すぐの分岐で金引ルート方向へ。 距離が長く、序盤の急登を除けば緩やかな登山道が続きますが、やっぱり長いです😆 八経ヶ岳山頂からはピストンで予定していましたが、少し余裕があったので弥山へ寄り道して周回するルートへ変更。 狼平小屋や長い木道があり八経ヶ岳のまだまだ知らない一面を知り、久しぶりのロングルートを歩くことができました♪

  • 36
    32

    09:33

    17.7 km

    1581 m

    大峰奥駈る 弥山

    八経ヶ岳 (奈良)

    2023.07.23(日) 日帰り

    久々に大峰八経ヶ岳に行きました。 いつもは行者還トンネルからでしたが初めて弥山川の熊渡から登りました。 前から気になってたけど躊躇してました。 わりあい距離も長くこちらからは登る人も少ないみたい もっと距離は長くなるけど天川 川合から登る人のほうが多いみたいです。 でも熊渡から行くと帰り金引分岐からの下リが激下リで滑るし、登りもしんどかったがやっぱりしんどい。 下界は酷暑なのに快適でした。

  • 18
    22

    08:45

    17.8 km

    1630 m

    八経ヶ岳•弥山⇄熊渡

    八経ヶ岳 (奈良)

    2023.07.19(水) 日帰り

    連日の猛暑、微妙な空模様、弥山小屋のベンチで二組ほど休憩されてましたが、ルート上では一人もお見かけしませんでした。 天気予報は夕方から小雨。昼前からはガスって弥山山頂は風もキツめで視界悪し。二度ほどパラっと来ましたが、なんとか降られる事なく無事下山出来ました。

  • 32
    61

    08:22

    17.9 km

    1619 m

    頂仙岳・日裏山・細尾山・明星ヶ岳・八経ヶ岳(八剣山・仏経ヶ岳)・弥山

    八経ヶ岳 (奈良)

    2023.07.15(土) 日帰り

    今日は、曇りと思い久々に八経ヶ岳へ登りました! どこから登ろうか?って考えて熊渡から登ることにしました! が!カナビキルート!カナビキ橋から河合からの合流までめっちゃ急登でめっちゃ疲れました!🤣 そこから高崎横手へ向かう途中からミストの様な雨が降り出し八経ヶ岳へ向かうと山頂では、ガスガスで景色も全く見えず直ぐに弥山へ向かいましたが雨宿りするところも無くてちょっと休憩して狼平へ向かい避難小屋でランチタイムと休憩して下山。 狼平からは、雨も止み無事に下山して天川村からの帰りは、いつものごんたの湯♨️で汗を流して帰って来ました!