標高2400mで桜満開

🌸じゃないけど、メチャ綺麗

皆騙されるだろうからこれがベストショット(笑)
休憩😙
富士山と目が合っちゃった🤣
(←勘違い甚だしい)
どれだけ野鳥のさえずりを聞いたかも忘れるくらいなのに、1枚だけ🐦
しかしまぁ、トリあえず良かったと😁
あの奥の稜線(破風山)まで行きたい!
まりも
眼下に広瀬湖。左は奥秩父主脈。右側には黒金山。笠雲の富士山…
下山したら超いい天気😢
富士山🗻
縞枯れの道ですね🎵
青空に映える!😍

モデルコース

西沢渓谷入口バス停-木賊山-甲武信ヶ岳-破風山-東破風山- 周回コース

  • 12時間29分
  • 20.8 km
  • 2122 m

コースマップ

タイム

12:29

距離

20.8km

上り

2122m

下り

2122m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 32
    17

    08:15

    20.4 km

    2089 m

    甲武信ヶ岳ー雁坂峠周回(木賊山・甲武信ヶ岳・破風山・東破風山・雁坂嶺)

    甲武信ヶ岳 (山梨, 長野, 埼玉)

    2023.02.03(金) 日帰り

    個人的に奥秩父の中では一番好きな周回ルート。 甲武信岳まではチェンスパで十分ですが、破風山を経由するならワカンあると良しです。 特に破風山ー雁坂嶺はトレースが新雪で埋まってて足が取られやすい上に、道も分かりにくくなってるので慎重に進みました。※稜線の所々に南面へ続く獣道らしきニセトレースがあり注意。正規ルートは基本的に稜線上にあり、南側や北側に下ることはありません。 雁坂峠以降の下山路は、所々凍結した渡渉箇所等あれど難所は特になく道も明瞭でした。 コースの詳細は写真のコメントを見ていただければと思います。

  • 29
    12

    15:56

    21.4 km

    2130 m

    木賊山・甲武信ヶ岳・破風山・東破風山・雁坂嶺

    甲武信ヶ岳 (山梨, 長野, 埼玉)

    2022.12.31(土) 2 DAYS

    親子二人で甲武信ヶ岳から雁坂峠まで破風山避難小屋泊で縦走をしてきました。縦走中に会ったグループは3組で、笠取山から甲武信ヶ岳まではトレースはあります 。でも、雪は深いのでスノーシューかワカンはあったほうがいいです。雁坂峠からの下りにあった氷の滝は素晴らしいです。

  • 15
    21

    06:49

    21.4 km

    2062 m

    甲武信ヶ岳・破風山・雁坂 周遊トレラン

    甲武信ヶ岳 (山梨, 長野, 埼玉)

    2022.11.27(日) 日帰り

    2022.11.27 久々に長距離ランニングにチャレンジしました。 標高2000mくらいから積雪があり、午前中の早い時間であれば地面が凍っておりさほど滑りませんでしたが、お昼近くになって雪が溶けてベチャベチャになっているゾーンは少し大変でした。 6:20 西沢渓谷無料駐車場出発 9:10 甲武信ヶ岳山頂 13:10 駐車場着 簡易のアイゼン(アマゾンで買った1000円くらいのもの)を使用しました。有ると無いとでは全く違い、雪の上でもトレラン可能でした。 今回は破風山経由で帰り、20キロ程度でちょうどいい感じのトレランルートでした。おすすめです。

  • 35
    47

    13:55

    20.2 km

    1990 m

    木賊山・甲武信ヶ岳・破風山・東破風山・雁坂嶺

    甲武信ヶ岳 (山梨, 長野, 埼玉)

    2022.11.24(木) 2 DAYS

    一日目 甲武信ヶ岳へ、徳ちゃん新道は長くて急登、景色見えるところも少なく、ただただ疲れました!木賊山の手前から雪が現れましたが、柔らかめの雪で結局一日目は、チェンスパ使いませんでした!(いつでも出せるように用意はもちろんしてます。) 雪のかかった甲武信ヶ岳すてきでしたが、その後に破風山避難小屋へ行くにはだいぶ遅れていたのでサクッと下山。甲武信小屋でお水を購入し、先を急ぎます。 雪をサクサク踏みつけ、重い足を進めますが、残り三十分くらいはヘッデンつけての山行となりました。反省しております。 避難小屋は、薪ストーブを使わせていただき、非常に快適に過ごせました。 ここで食べたファミマのコク旨牛すじ煮込みうますぎでした!ぜひ食べてみてください!僕はまた買います。 来たときよりも美しく!薪の補充、掃き掃除をバッチリして出発です。 燃えカスは、みなさんどうしていますか?よくわからないので、持ってかえりました!わかる方教えてください! 二日目 ゆっくり準備してチェンスパ着用し七時ころ出発、はじめの破風山までは上りなので、なかなかはじめから疲れましたが、その後は雁坂峠までは比較的なだらかで、景色もよく気持ち良く歩けました。たまに、雪の付いた枝のトンネルをくぐるところがあり、腰にきます。チェンスパは雁坂嶺をちょっとすぎると雪がほぼなくなり外しました。雁坂峠以降は渡渉がいくつかありますが、気をつければ濡れずに渡れました。後半はほぼ平坦&車道でまったり下山。怪我なく駐車場に戻りました。 ここで、悲劇が。。 ザックのサイドに入れてたストック一本ありません。どこかに落としたらしい。 多分あそこだ。 『たまに、雪の付いた枝のトンネルをくぐるところがあり、腰にきます。』 多分雁坂嶺付近やーん。取りに行くのめんどいなー。どなたか近々行かれる方は、見つけたら教えていただけると嬉しいです。黒と赤のNaturehikeのカーボンのやつです。

  • 90
    43

    16:33

    21.3 km

    2086 m

    念願の甲武信ヶ岳

    甲武信ヶ岳 (山梨, 長野, 埼玉)

    2022.11.19(土) 2 DAYS

    シャクナゲの時期に行く予定が11月になってしまいましたが、 ようやく行けました、甲武信ヶ岳! 西沢渓谷入口から徳ちゃん新道で登り、 甲武信小屋泊で、 下山は雁坂峠経由の縦走路歩き。 2日目が雨予報だったけど、 ほぼ濡れることなく下山出来ました。 富士山🗻もキレイに見えて、 長いけど気持ち良い山行でした☺️

  • 31
    21

    11:32

    21.3 km

    2142 m

    木賊山・甲武信ヶ岳・破風山・東破風山・雁坂嶺

    甲武信ヶ岳 (山梨, 長野, 埼玉)

    2022.11.19(土) 日帰り

    奥秩父稜線歩き第3弾 甲武信岳と雁坂峠の間を歩いてきました。雁坂峠以東と違い稜線は岩や石が多く歩きにくいですね 今週は雲1つない富士山でしたね 後、2,400から上はもう山道に雪が積もっているところがありますね 木賊山からの下りは軽アイゼンが欲しいところが何ヵ所かありました (ちなみに、持っていましたが着けませんでした) 反省点 スタートが30分予定より遅く、稜線で時間(短縮)をあまり稼ぐことができずに、雁坂峠16:15分となってしまい。駆け降りましたか、渡渉少し手前(16:50)でライトをつけて残りをゆっくり慎重に下りました。後、30分あれば林道までにはたどり着けたのに残念でした😅

  • 31
    19

    07:26

    20.9 km

    2073 m

    紅葉★甲武信サーキット

    甲武信ヶ岳 (山梨, 長野, 埼玉)

    2022.11.11(金) 日帰り

    ◯ 紅葉後半 ◯ サーキットは要体力 社畜と化して不毛な2ヶ月を過ごした今秋🍂 体力も落ち⤵️気力も削ぎ落ちていたところ⤵️⤵️、NHK-BSで大好きなTJAR(トランスジャパンアルプスレース)が放送され釘付け!(◎_◎;) プロではない選手達がアルプスレースに魅了され、数年計画で準備を重ね山に挑む。そして、山では自分と見つめ合い自問自答を繰り返し、時に涙する。そんな姿におおいに感化される私。 「山に入って、たるんだ身体と気持ちを引き締めよう」 奇しくも、尊敬する山屋の先輩もTJARの放送を見ていたようで、影響されやすい私は鳳凰の予定をキャンセルし、先輩の活動日記に沿って、甲武信方面に脚が進んだ訳でありマス(行程短縮の結果となりましたが)。 さて、今回も前置きは調子良いのですが、肝心の山行はダメダメでした😭 まずは、ハイカーに取って悪いお手本の代名詞「寝坊による遅い入山」ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ 出鼻を挫かれる形で、2度寝による2時間遅れでの甲武信岳への入山、約2年ぶり。 焦って巻き返しを図るも、ブランク明けの私にはオーバーペース。さらに予備バッテリーを忘れるという大ポカ。未だアイフォン8でバッテリー機能の低下著しい私には致命的。 せっかくの紅葉も途中の写真撮影すら控えざるを得ない。スマホも体力も省エネモードに徹して黙々と登る私。しかし、怠けた身体に甲武信の急登は大変厳しく、途中発狂するくらい足が上がらず。バッテリーの心配してる場合じゃないよ。大好きな山行の途中で、「もう帰りたいっ」となったのは、今回がはじめてかもしれません(つД`)ノ 駄文はこの辺で打ち切ります。 今回のルートは西沢渓谷入りの通称甲武信サーキットです。 西沢渓谷に入り間も無くすると近丸新道と徳ちゃん新道の選択がありますが、どちらもかなりの急登です。今回は徳ちゃんから登りましたが、滑りやすい?独特の土面が苦手な私は、前半で相当消耗しました。 ロングですので、あまり突っ込んで入らない方が良いかも、です。 甲武信岳山頂付近までは景色が開けませんが、山頂から絶景です。特に北関東方面の山々が見えるあたりが、アルプス方面をメインの私には新鮮で、いとよろし。 山頂からはチェーンスパイク必須(11/11時点)の巻道を経由して、破風山、雁坂嶺とアップダウンが続きます。 悲しいかな、途中嫌になってもサーキット故に引き返せないところが注意です。 雁坂峠以降は、 ・渡河を少々 ・落ち葉に埋もれた細めの登山道は滑落注意! といったところです。 今回の不甲斐ない山行を教訓にしたいと思います。毎回こんな締め方で至極反省。

  • 30
    16

    14:23

    20.5 km

    2071 m

    木賊山・甲武信ヶ岳・破風山・東破風山・雁坂嶺

    甲武信ヶ岳 (山梨, 長野, 埼玉)

    2022.11.08(火) 2 DAYS

    最初瑞牆山ー金峰山ー甲武信ヶ岳のコース2泊3日に行く予定ですが、ルートが遠くてお一人でちょっと危ないと思ってから、今週の休み甲武信ヶ岳に行って来ました。 明日8時半塩山駅でバス乗って道中綺麗な紅葉はとても綺麗でした。9時50分登山口でスタートしました。徳ちゃん新道で登ってるが、急坂が多いので、なかなか分岐に着いてない😭😭😭目標は15時半前甲武信小屋に到着、てっぺんで日の入りに見るです。そのため、昼ご飯を食べず、ゼリーとプロテインバーしか食べませんでした。それは道が長くればなるほど、本当に疲れた。15時ぐらい無事に小屋に着いて、よかった。テントを早く張って、てっぺんに向かう。途中でいい写真スポットを見つけた。山頂で風が強いので、写真と撮ってから、テントに戻った。晩ご飯はキムチ鍋です。お肉やゴボ巻きや野菜など少しずつ持ってきた。辛く暖かい鍋を食べて満福です。今日は皆既月食を綺麗に見に来た。始めただから、本当に楽しみ!夕食後小屋に泊まる方と外で一緒に皆既月食に見ながら、喋っていた楽しいです!雲があんまりないから、月と星が綺麗に見えて言葉になってないね。 翌日の朝雲海が広がって、久しぶり素晴らしい日の出と富士山を見えた。ルートは想像外より遠くてアップダウンで泣く泣く💦💦💦 濃いガスがめっちゃ出て風も強いので、雨が降る心配だった。もう今度雨女私⛈ 雁坂峠から天気が回復になってた。渓谷沿の道は紅葉がまだまだ綺麗ですよ。無事に下山しました。

  • 74
    40

    11:15

    21.0 km

    2174 m

    甲武信ヶ岳~徳ちゃん新道から雁坂峠へ

    甲武信ヶ岳 (山梨, 長野, 埼玉)

    2022.11.03(木) 2 DAYS

    紅葉🍁を愛でつつ甲武信ヶ岳へ。 体調があまりよくないかなと思ったら、やはり、徳ちゃん新道の登りでバテバテ。山小屋でゆっくり休んで翌日は気持ちよく雁坂峠まで縦走できました。 紅葉は1500mより低いところが綺麗でした。木賊山の北斜面はチェーンスパイクが必要でした。