09:09
17.5 km
1505 m
鍋割山・小丸・大丸・塔ノ岳・花立ノ頭・堀山
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)
2025.07.05(土) 日帰り
暑さに慣れる為と縦走がしたかったのでよく行く丹沢へ。大倉バス停到着時の天気は晴れ 鍋割山は数年ぶりだったので序盤の林道の長さや二俣から後沢乗越までの道が少し変わっていたり久しぶりだからこその楽しみがありました 特に川の流れが変わってた部分があり3箇所ある橋のうち1つ、橋の下の水が消えて川が少し奥にズレてました (そちらには橋が無く丁度良い石を使って渡りました) 後沢乗越から山頂の間で曇り時々雨に変わりさらに暑さでペースがあがらずこまめに休憩しながら歩いていると後ろを歩いてた人にズボンの足付近が赤いと言われ 見ると真っ赤、怪我した覚えもなく痛みもないのでたぶんヒルだけど傷口付近に姿なし。そこからは休憩無しで山頂に向かい水で洗ってから消毒、絆創膏で処置を終えて一息つき念のため靴脱いで両足確認したら 出血してた左の靴の中と靴下に一匹ずつ さらに右の靴下と皮膚の隙間?に一匹いてまさに血を吸い始めた直後のようで少し出血あり、計3匹をヒルサガリジョニーで駆除 事前に靴にも吹き掛けてスタートしたんですが途中で川を渡るところや雨で洗い流されてたかもしれません 周りも同じように手当てしてる人ばかりでやはりヒルが多かったみたいです 雨も降ってたので手当てと軽い食事だけ済ませて塔ノ岳へ 金冷シまでの道は人がほとんどいなくて静かでした、途中で晴れてきてやっと景色が見えたと同時に気温が上がり普段休憩無しで行ける金冷シ~山頂も途中で何度か立ち止まりながら進みました 山頂は青空、富士山は見えませんでしたが景色は良く見えました。工事もほとんど終わっていて綺麗に整備されていたので鍋割山の分と合わせてしっかり休憩してから大倉方面へ下山 途中の雨やヒル、暑さの影響か全体的にゆっくりな登山になりました 予定ではヒルトンの練習兼ねて丹沢山まで考えてましたが塔ノ岳までの疲れで断念 その後の下山でもペース上がらす水分も堀山の家付近で切れたので結果的に正解でした 今回消費した水分 水2.5リットル。ゼリー飲料2本320ml さらに下山時に登山口すぐの水飲み場で1リットル分飲んだので次回は最低3リットル用意しようと思います 次は塔ノ岳だけに登って今日との違いを確認してみたいです 鍋割山はヒルが減る秋頃にまた行こうと思います