草食べに夢中w
なんかいろんな鳴き方してる鳥いるなと見てみたらガビチョウでした

多彩な鳴き声ですね
富士山ドーン!

ちょっと隠れてるけど。。
クロツグミ🤩

初見です
ヒガラ
忙しなく飛び回ってる
ヤマオダマキ
一時間くらい休憩したけど

富士山はほとんど雲に隠れちゃってた。。

では下山します
大倉バス停発着|鍋割山・塔ノ岳周回コースの写真
いい天気

モデルコース

大倉バス停発着|鍋割山・塔ノ岳周回コース

コース定数

標準タイム 09:14 で算出

きつい

38

  • 09:14
  • 17.4 km
  • 1544 m

コースマップ

タイム

09:14

距離

17.4km

のぼり

1544m

くだり

1546m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

「大倉バス停発着|鍋割山・塔ノ岳周回コース」を通る活動日記

  • 73
    15

    09:09

    17.5 km

    1505 m

    鍋割山・小丸・大丸・塔ノ岳・花立ノ頭・堀山

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2025.07.05(土) 日帰り

    暑さに慣れる為と縦走がしたかったのでよく行く丹沢へ。大倉バス停到着時の天気は晴れ 鍋割山は数年ぶりだったので序盤の林道の長さや二俣から後沢乗越までの道が少し変わっていたり久しぶりだからこその楽しみがありました 特に川の流れが変わってた部分があり3箇所ある橋のうち1つ、橋の下の水が消えて川が少し奥にズレてました (そちらには橋が無く丁度良い石を使って渡りました) 後沢乗越から山頂の間で曇り時々雨に変わりさらに暑さでペースがあがらずこまめに休憩しながら歩いていると後ろを歩いてた人にズボンの足付近が赤いと言われ 見ると真っ赤、怪我した覚えもなく痛みもないのでたぶんヒルだけど傷口付近に姿なし。そこからは休憩無しで山頂に向かい水で洗ってから消毒、絆創膏で処置を終えて一息つき念のため靴脱いで両足確認したら 出血してた左の靴の中と靴下に一匹ずつ さらに右の靴下と皮膚の隙間?に一匹いてまさに血を吸い始めた直後のようで少し出血あり、計3匹をヒルサガリジョニーで駆除 事前に靴にも吹き掛けてスタートしたんですが途中で川を渡るところや雨で洗い流されてたかもしれません 周りも同じように手当てしてる人ばかりでやはりヒルが多かったみたいです 雨も降ってたので手当てと軽い食事だけ済ませて塔ノ岳へ 金冷シまでの道は人がほとんどいなくて静かでした、途中で晴れてきてやっと景色が見えたと同時に気温が上がり普段休憩無しで行ける金冷シ~山頂も途中で何度か立ち止まりながら進みました 山頂は青空、富士山は見えませんでしたが景色は良く見えました。工事もほとんど終わっていて綺麗に整備されていたので鍋割山の分と合わせてしっかり休憩してから大倉方面へ下山 途中の雨やヒル、暑さの影響か全体的にゆっくりな登山になりました 予定ではヒルトンの練習兼ねて丹沢山まで考えてましたが塔ノ岳までの疲れで断念 その後の下山でもペース上がらす水分も堀山の家付近で切れたので結果的に正解でした 今回消費した水分 水2.5リットル。ゼリー飲料2本320ml さらに下山時に登山口すぐの水飲み場で1リットル分飲んだので次回は最低3リットル用意しようと思います 次は塔ノ岳だけに登って今日との違いを確認してみたいです 鍋割山はヒルが減る秋頃にまた行こうと思います

  • 13
    24

    06:36

    16.7 km

    1361 m

    【梅雨の合間の丹沢】大倉バス停~鍋割山~金冷シ~大倉バス停

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2025.07.04(金) 日帰り

    有給がとれたので雲取山でテント泊をしようと思ったら金曜日は雨予報😢 色々調べてもどこも大体金曜日は雨降る感じ😢☂️ でも、丹沢は雨予報じゃない❗って事で久しぶりに丹沢に行きました。ありがとう丹沢☺️ 大倉尾根の登りはどうも苦手😅なので今回も鍋割山からの縦走コース 塔ノ岳にも行こうと思ったのですがガスガスで眺望もないよな~と大倉尾根の合流地点から尾根を下って下山しました 大倉のキャンプ場がとても立派になっていてビックリでした でも、やっぱり大倉尾根は下りも苦手だな~😅

  • 8
    37

    05:09

    17.6 km

    1480 m

    鍋割山・小丸・大丸・塔ノ岳・花立ノ頭・堀山

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2025.06.30(月) 日帰り

    丹沢へ 仕事がハードウィーク。 仕事終わりで銭湯に行ってそのまま大倉まで。 大倉駐車場で車中泊して朝から登りました。 最初は大倉から塔ノ岳、三ノ塔まで行くルートで登る予定だったけど、 鍋割山から塔ノ岳のルートになんとなく変更。 途中の水もやろうかと思い、 4キロの水を背負って山頂まで。 鍋割山荘のマスターも途中ですれ違いました。 ヤマカガシがトグロを巻いてました、蛇年だし良いことあるかも。 途中で思わぬ重みを背負うことが今の生活のように暑いせいか考えながら登りました。 下山後は最近よく行く富士見の湯♨️ 帰ってから立ち飲み🍺

  • 6
    73

    08:14

    17.2 km

    1506 m

    鍋割山→塔ノ岳

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2025.06.29(日) 日帰り

    3週間ぶりの山行。 来月から予定の高山に向けて、丹沢にトレーニングに来ました。 体力だけは維持しないと、でも案の定暑かった。滝汗状態に。鍋割山のピストンに計画変更しようと思ったが山頂で休憩してたら少し復活したので計画通り塔ノ岳登って下山しました。 お疲れ山です。

  • 44
    46

    07:24

    17.7 km

    1484 m

    【水歩荷をしに鍋割山へ!】(副題:「鍋焼きうどんの季節到来!急げ鍋割山へ!」)鍋割山・小丸・大丸・塔ノ岳・花立ノ頭・堀山

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2025.06.29(日) 日帰り

     丹沢の「鍋割山(なべわりやま)」は興味深いお山です。  標高1,273mの山頂からは、遥かに富士の峯や連なる丹沢山域の主峰群だけでなく、青々と果てしなく広がる相模湾もうかがえます。  山頂がもたらすご褒美はこの眺望だけではありません。そこには「鍋割山荘」という山小屋があり、そこで提供される名物の鍋焼きうどんはとても有名です。  もう一つ、登山者の間で有名なのがこの鍋焼きうどんの調理に欠かせない「水」を、登山者が麓から担ぎ上げる「水歩荷」という、静かな善意の営みです。  山頂へ至る登山道の麓に設置してあるデポには、水の入ったペットボトルがずらりと整列し、ピックアップされるのを待っています。それを担いで山荘まで運ぶボランティア活動は、登山者の善意に支えられているユニークな取り組みです。  運搬の距離は3.5km、標高差は670mとなり、決して楽な道のりではありません。それでもかまわず、今日も黙々と水歩荷に勤しむ登山者がたえないのです。  鍋割山荘名物、鍋焼きうどんが唯一無二の味わいを持つのは、こうした名もなき登山者たちの善意が静かに注がれているからなのだと思います。  今回はこの善意のリレーの一端をつむぐ山行となればと思い、水歩荷を行ないました。  学生時代に何回か経験したとはいえ、久しぶりの水歩荷は大変な負荷となり、身体に堪えました。  この道のりはやはり大変な負荷でしたが、登頂した瞬間の、やりとげた感は特別な唯一無二の喜びとなりました。  ペットボトルを指定された場所へ並べ、それらをしばらく眺めて別れを惜しみました。  私に今までたくさんの喜びと冒険をもたらせてくれた丹沢の山々への恩返しが少しでもできたのかなというささやかな自己満足感もあり、そしてペットボトル水の重量からの解放感も手伝って、とにかく軽くなった足が止まらず、そのままの勢いで隣の「塔ノ岳」の山頂も踏み、大倉尾根(バカ尾根)にて下山しました。

  • 49
    14

    12:50

    17.7 km

    1468 m

    鍋割山

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2025.06.28(土) 日帰り

    2018年2月以来の鍋割山… いつもは晩秋~早春の丹沢山行ですが… 山蛭シーズン初の丹沢… 発汗が半端なく… 水分補給が追いつきません… 口の中がペタペタと…  明らかに脱水気味です… 攣り止・アミノサプリ・塩分タブレット・ゼリーを補給しながら… 危険な暑さの低山は要注意です…

  • 9
    51

    05:49

    20.2 km

    1622 m

    6月の鍋割山歩荷トレ&新靴フィールドテスト!

    塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 (神奈川, 山梨)

    2025.06.26(木) 日帰り

    夏山に向けたトレーニング登山で鍋割山に来ました。 歩荷トレして縦走に備えます。 相変わらず安い丹沢秦野のタイムズに車を停めてスタートします。 意外といい天気で紫陽花が満開でした。 黙々と林道を行き、渡渉をして、水を担ぎました。 今回は4リットルと2リットルで6リットル。 ザックは10キロになりました。 最近UL化してるので10キロ超えは久しぶりです。 久しぶりにずっしりで息が上がりましたが何とか登頂。 おにぎりを食べて塔ノ岳に向かいました。 ヒルはいます。 ザックの肩のところ、メッシュから出てきた時は声が出ました。 歩行中もズボンをよじ登ってたので撃退しました。 ヒルがいると休憩中ソワソワしてて挙動不審になるから嫌いです。 塔ノ岳に登頂、今までで一番疲弊してたかも知れません。 少し休憩してから下山します。 新しい靴はスポルティバのTX5にしました。 今年の頭から探しはじめて色々な人に聞いたりお店で履いてみたりしましたが 〇岩場に強い 〇ソールが固い の2点が決めてとなりました。 サイズは最後まで悩んでいましたがTX5愛好家のお天気オヤジさんに相談出来て、少し伸びるとの事、ジャストサイズを購入できました。 結論からいいますと まだ出会って2日目ですがもう大好きです。 ソールのフリクションが抜群で濡れた丸太でも滑らないです。 今まで「あ、足の置き方、雑」ってなると滑ってたのですが、この子は効いちゃいます。 濡れてる岩も滑らないです。 左の底面と右のかかとに若干の違和感です。 履き心地はこれからさらに良くなって行くと思いますが、もうすでに大好きです。 すごくすごく愛せそうです。 大切に履いて長く一緒にいたいと願います。 来週の飯豊山 再来週の皇海山 再々来週の甲斐駒黒戸 再再々来週の大キレット がとても楽しみです。