IZU TRAIL Journey 2020
情報の更新・サポートが終了しました
このエリアについて
掲載されている山
伊豆トレイルジャーニー
達磨山(静岡県)
標高 981 m
達磨山(だるまやま)は静岡県沼津市と伊豆市との境界にある982mの山である。 山名は、座禅した達磨大師に似ていることに由来している。天城山の万二郎岳、万三郎岳に対し、長男天狗の棲家であったという伝説から、万太郎(番太郎)の名もあるが、認知度は非常に低い。 箱根の十国峠と比して十三国峠とも呼ばれる。十三国とは、安房国、武蔵国、相模国、甲斐国、信濃国、伊豆国、駿河国、遠江国、三河国、尾張国、美濃国、伊勢国、伊賀国の13の令制国のこと。 約100-50万年前の火山活動で形成された大型の達磨火山が、大きく侵食されて残った峰の一つが達磨山峰である。この峰は達磨火山の現在の最高地点であるが火口があった地点ではなく、かつての山頂は侵食の激しい西側斜面方向にあったと考えられている。 達磨火山の山体西側には直径4kmの馬蹄型カルデラがある。 達磨火山は開析が進んで火口などを失い、近傍では火山のように感じないが、北方から眺めると、現在でも大型火山に特有の緩やかな裾野を持っていることが見て取れる。山体の北西側は井田火山と大瀬崎火山に接し、南側は棚場火山に接する。また達磨火山の山体には北方の金冠山をはじめ、古稀山・伽藍山という名のついたある峰もある。
金冠山
標高 812 m
金冠山(きんかんざん)は静岡県の伊豆半島北西部にある標高816mの山。沼津市と伊豆市との境界付近にあり、山頂は沼津市に属している。達磨火山が浸食されてできた一峰である。山頂の脇には海上保安庁第三管区海上保安本部の金冠中継所が設置されている。 この付近の山々の山頂部にはマメザクラが群生しており、春には薄桃色の花をつける。ヤマボウシ・アセビ等の低木やスズタケが山肌を覆っている。 地理的に伊豆市街が近いため、伊豆市が達磨山を含めた西伊豆スカイライン北方を『達磨山高原』と称し、山麓の虹の郷と一体に観光振興に努めている。沼津市も北麓にキャンプ施設の『市民の森』を整備している。 戸田峠駐車場から登るルートが最短。他にもハイカーに人気のある達磨山高原レストハウスから尾根沿いに登るルートや、北東麓にある市民の森方面から登るルート、北西麓にある真城峠から登るルートなどもある。なお、一部の登山道は、修善寺虹の郷から天城峠までを歩く伊豆山稜線歩道の一区間である。 山頂は見晴らしが良く、とくに北方の眺めが優れている。北には駿河湾越しに富士山、北西には通称沼津アルプスや箱根山を望むことができる。天城山や達磨山などの南方向は木々に覆われ見晴らしは良くない。
エリア近辺の天気
関連する活動日記
- 158
02:28
4.7 km
279 m
西伊豆歩道 燈明ヶ崎コース
2024.04.07(日) 日帰り
- 750
00:32
1.6 km
4 m
花畑散歩 2024-01-30
2024.01.30(火) 日帰り
- 187
04:34
18.7 km
857 m
西伊豆歩道 南部3コース
2023.12.24(日) 日帰り