三嶺(1893)

2021.02.20(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
12 時間 2
休憩時間
1 時間 50
距離
12.5 km
のぼり / くだり
1406 / 1418 m
1 59
3 11
20
3 2
13
1 23
49

活動詳細

すべて見る

令和3年2月20日 三嶺(1893) 【日時】 2021 令和3年2月20日 【天候】 晴れ 【コース】 菅生 三嶺(1893) 菅生 【記録】 いやしの温泉郷 発 3:40 --- 林用作業小屋跡 5:41 --- 1791m標高点 8:15 --- 菅生下山口標識 8:55 ---三嶺ヒュッテ 9:02 --- 三嶺 (9:35-9:50) --- 途中で引返し 11:31 --- 三嶺 (13:00-13:06) --- 菅生下山口標識 13:26 --- 1791m標高点 14:00 --- いやしの温泉郷 着 15:42 【山頂】 今冬は やはり寡雪の年で 暖かな日々が続き 山域の 雪も すっかり減ってしまっていたが 2-3日まえに 久しぶりの寒波で  あらたな雪が降った。 また 新雪を期待して まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。 登っている途中では 今度の 新雪は 思ったより 大した積雪増にはならなかったようだ。 樹林帯では 前日のトレースも残っていたが 上部の風の強いところでは 消えていた。 菅生下山口標識から 三嶺ヒュッテに 立ち寄り 三嶺山頂へ。 先行者の トレース痕は カヤハゲ方面から 西熊山方面へ 続いていた。 ■三嶺 10:29 「マイナス1.6度 西6-9m 晴れ。剣山 次郎笈 天狗塚 見える。落合峠方面も 新たな雪で真っ白。」(累計登頂回数 691回) ■今回も 縦走の予定で 西熊山・天狗塚への縦走路へ向かう。 今度の新雪は確かに 降っているが 一度 溶け露出した登山道を覆い尽くすほどの まとまった積雪ではない。 登山道が 新たに埋まった 初冬期のような 底まで潜る 中途半端な状態になっている。 大雪で 一面すっかり雪に覆われれば 雪の上に歩いて 自由に 積雪期ルートを取ることができるが、雪が少なく 登山道が 露出している状態だ。 今冬の累積した 吹き溜まりや 雪田など 堆雪したところもあるにはあるが 大方の登山道は 一度溶けてまた 新たに埋まった 底まで潜る雪が とても厄介で 塹壕堀箇所に労力と時間が消費される。 ■雪が少なく 登山道が 露出している状態で 登山道だけ埋まっているので 少しでもラッセルを避けようと 登山道脇の 笹を 積極的に 踏み荒らすのは もとより 私の主義ではない。 初冬期 登山道の掘れたところは 塹壕堀になる様な感じで この雪のコンディションでは 自分の主義にそって 進むと それなりに時間がかる。 ■積雪期の 縦走路には どのような ルートを取るかは 登山者一人 一人の任されているというものの、この積雪状態で 登山道脇の 笹を 踏み荒らすような ことは 私は したくない。 ■現状を よくみてみると 縦走路の登山道が ところどころ 拡幅していったり 複線化しているのは 登山者の 積雪期 融雪時期 初冬期 によくある 登山道脇の 笹の 積極的な 踏み荒らしに 起因していると思う。 ■この山域を登る際  登山道脇の 笹の踏み荒らしを 積極的をしないのが かねてよりの 私の流儀である。 ■先行者のトレースが残っていたが このトレースに 沿って進むことはせず 自分で納得する私の流儀で 新たな トレースをつけて 約一時間 縦走路を進んでみた。 が この雪のコンディションで 自分なりの納得する縦走しようとすると 消費時間から 天狗塚への 縦走は時間的に ちょっと厳しい。 ■焦っても 急いでも 消費時間は かかるだけかかるものであり、その際 大事なのは いかに 自分なりの 納得する縦走ができるかどうかだ。 この先 リターンするにしても そこからの 帰り時間を 計算すると やはり 十分 余裕をもって 早めに 潔く 引き返し判断した ほうが よさそうだ。 ■西熊山 天狗塚への縦走は 今回 素直に 断念し 元きた道を 引き返す。 2021 令和3年2月20日現在 累計山行日数 1922日(内 四国 1532日) 【写真】 flickr https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157718374574888 【趣深山ブログ】 https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/0e2bb82a02aa8ede2ab89ad9f58fc184

動画

活動の装備

  • その他(Other)
    HITOCOCO
  • その他(Other)
    COCOHELI(ココヘリ)会員証
  • その他(Other)
    TH-D72
  • その他(Other)
    FT2D

この活動日記で通った山

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。