三国塚と蝙蝠岩

2021.01.31(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
55
休憩時間
5
距離
2.6 km
のぼり / くだり
188 / 180 m
9
13
9
2
5

活動詳細

すべて見る

 滋賀県南西隅の探訪、今日の第二弾はまさに南西隅にある三国境、「三国塚」を訪れ、そこから三角点峰・蝙蝠岩まで県境をプチ縦走。帰りは車道でという、1時間弱のミニ周回ルートです。三国塚は10年ほど前に一度来ましたが、同じように蝙蝠岩まで縦走しようとして、途中でルートをロスし、道のない杉植林を下って何とか車道に出たのを覚えています。当時はYAMAPもなかったので、地形図を頼りに歩いていましたが、今回どこでどう間違ったのかも検証したいと思います。  この日の午前中は多羅尾を起点に牛塚山に登り、多羅尾に戻って、少し車で移動。多羅尾と京都府南山城村野殿を結ぶ「三国峠」に車をとめました。ちょうど県境の切通の部分。山への入口を少し探しましたが、京都府側の切通終了部にうすい踏み跡を発見。ここから県境稜線に登りました。あとは尾根芯を登るだけ。やがて628mの標高点のある三国塚の最高地点を経て、いわゆる三国塚山頂に達しました。ここは、標高は少し下がります(約610m)が、近江・山城・伊賀の三国境(一枚目の図のD)で、今でも、滋賀県・京都府・三重県の三国境です。滋賀県の七つある三国境のうちではもっとも標高の低い三国境です。  ここから県境稜線をプチ縦走して蝙蝠岩に向かいました。右は急勾配で伊賀盆地に落ちており、左は緩勾配で信楽高原が続きます。非対称山稜の見本みたいなところです。途中、踏み跡が左に延びており、どう考えてもこっちが道、のようなところを見つけました。10年前、ここでそっちに進んだんでしょう。いまは赤いテープを張ってくれてるし、YAMAPもあるので、間違うことはないのですが・・・。

三ヶ岳・高旗山 ヤマノボラーのレポートで近江の三国山関係が出てくると、しつこく出てくる図です😀。このDが三国塚。ここに向かいます。
ヤマノボラーのレポートで近江の三国山関係が出てくると、しつこく出てくる図です😀。このDが三国塚。ここに向かいます。
三ヶ岳・高旗山 三国峠の切通。ここに車をとめました。いま西、京都方面を見ています。左の山に入ります。登り口を探さなきゃ。
三国峠の切通。ここに車をとめました。いま西、京都方面を見ています。左の山に入ります。登り口を探さなきゃ。
三ヶ岳・高旗山 京都側の切通終端に踏み跡が。たぶんこれでしょう。車の位置が切り通しのてっぺんです。
京都側の切通終端に踏み跡が。たぶんこれでしょう。車の位置が切り通しのてっぺんです。
三ヶ岳・高旗山 木の枝をよけながら登ります。
木の枝をよけながら登ります。
三ヶ岳・高旗山 踏み跡は尾根芯に向かいます。間違いないね。
踏み跡は尾根芯に向かいます。間違いないね。
三ヶ岳・高旗山 尾根芯に乗りました。県境稜線です。左滋賀県、右京都府。
尾根芯に乗りました。県境稜線です。左滋賀県、右京都府。
三ヶ岳・高旗山 結構登ります。
結構登ります。
三ヶ岳・高旗山 もうちょい。ピークが見えてきました。
もうちょい。ピークが見えてきました。
三ヶ岳・高旗山 ここが三国塚の山頂。
ここが三国塚の山頂。
三ヶ岳・高旗山 この札がありました。標高628mはここのこと。
この札がありました。標高628mはここのこと。
三ヶ岳・高旗山 少し下がって、以前も来た「三国塚・山頂」。実際は610mそこそこ。でも三国境は確かに此処です。
少し下がって、以前も来た「三国塚・山頂」。実際は610mそこそこ。でも三国境は確かに此処です。
三ヶ岳・高旗山 こんな標識もあります。
こんな標識もあります。
三ヶ岳・高旗山 ここから蝙蝠岩に縦走します。
ここから蝙蝠岩に縦走します。
三ヶ岳・高旗山 急降下。
急降下。
三ヶ岳・高旗山 ここだっ!10年前に左に入ってしまったんだ。踏み跡はそっちがしっかりしてるし。正しくは右。いまはテープも張ってくれていて、親切ですねぇ😅
ここだっ!10年前に左に入ってしまったんだ。踏み跡はそっちがしっかりしてるし。正しくは右。いまはテープも張ってくれていて、親切ですねぇ😅
三ヶ岳・高旗山 いったん下って、急登に。
いったん下って、急登に。
三ヶ岳・高旗山 一回車道に出て、また山道に復帰。
一回車道に出て、また山道に復帰。
三ヶ岳・高旗山 もうちょい。
もうちょい。
三ヶ岳・高旗山 着きました。蝙蝠岩。よく見るとコウモリのイラストが😁。芸細かい。
着きました。蝙蝠岩。よく見るとコウモリのイラストが😁。芸細かい。
三ヶ岳・高旗山 三等三角点「蝙蝠岩」、標高は609.1mです。
三等三角点「蝙蝠岩」、標高は609.1mです。
三ヶ岳・高旗山 南がよく見えます。左遠方が局ヶ岳1029m。伊勢の槍ヶ岳ですね。真ん中が尼ヶ岳957m。別名伊賀富士。そして右が大洞山1013m。
南がよく見えます。左遠方が局ヶ岳1029m。伊勢の槍ヶ岳ですね。真ん中が尼ヶ岳957m。別名伊賀富士。そして右が大洞山1013m。
三ヶ岳・高旗山 局ヶ岳を見つめます。松阪の山です。45kmほどあるのに、今日はよく見えます。
局ヶ岳を見つめます。松阪の山です。45kmほどあるのに、今日はよく見えます。
三ヶ岳・高旗山 右手に目をやると、こちらにも尖った山塊が。左が額井岳812m、中央が貝ヶ平山822m、右奥に音羽三山。
右手に目をやると、こちらにも尖った山塊が。左が額井岳812m、中央が貝ヶ平山822m、右奥に音羽三山。
三ヶ岳・高旗山 帰りは車道です~っと戻ります。
帰りは車道です~っと戻ります。
三ヶ岳・高旗山 三重側から越える峠地点。こちらは「三国越え」と呼ばれているようです。
三重側から越える峠地点。こちらは「三国越え」と呼ばれているようです。
三ヶ岳・高旗山 ここが前回訪れた際に登り口にしたところ。懐かしいなぁ。もう十年ですか・・・。あっという間。このあと車に戻って、今日最後の高旗山に向かいます。
ここが前回訪れた際に登り口にしたところ。懐かしいなぁ。もう十年ですか・・・。あっという間。このあと車に戻って、今日最後の高旗山に向かいます。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。