職場の仲間と平標山・仙ノ倉山

2020.11.01(日) 日帰り

活動データ

タイム

09:27

距離

14.6km

のぼり

1336m

くだり

1335m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 27
休憩時間
3 時間
距離
14.6 km
のぼり / くだり
1336 / 1335 m
6
1 55
1 31
27
3
3
24
25
35

活動詳細

すべて見る

今回は「職場の仲間と登山」第六弾です。 私も未だかつて初めての7人パーティーでの登山です🏞 はじめはメンバーの一人が体調不良で鉄塔で回復するまで休憩、 仙ノ倉山でランチタイム、平標山の家でコーヒータイムとけっこうのんびり🐢 下山したときには日の入りギリギリの時間でした。 今回は結構なロングで辛くなるときもあったみたいですが、 結果として体調不良を起こしたメンバーも摂取した食べ物がカロリーに変換されたのか、 すごく調子がよくなり、だれも怪我なし、みんな元気に下山できました。 金曜日に雪が降った影響も気になりましたが結果として満足してもらえた登山でした🗻 メモ 消費水分500mlペットボトル中200mlくらい+ザバス430ml(1L手つかず) カレーヌードル、ミネストローネ、バナナチップチョコ

仙ノ倉山・平標山・大源太山 平標山登山口駐車場
平標山登山口駐車場
仙ノ倉山・平標山・大源太山 本当の登山口はここからです。
本当の登山口はここからです。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 ここの特徴はいきなりの急登から始まるところで俗に言う初見殺し?!
ここの特徴はいきなりの急登から始まるところで俗に言う初見殺し?!
仙ノ倉山・平標山・大源太山 急登でみんな苦戦しています。メンバーの一人が朝に食べたおにぎりっで消化不良を起こして体調不良になってしまいました🥶ここは経験値の高いメンバーに看護をまかせます。
急登でみんな苦戦しています。メンバーの一人が朝に食べたおにぎりっで消化不良を起こして体調不良になってしまいました🥶ここは経験値の高いメンバーに看護をまかせます。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 ある程度登ると景色の全容が見えてきます🍁
ある程度登ると景色の全容が見えてきます🍁
仙ノ倉山・平標山・大源太山 まず目指すは鉄塔!
まず目指すは鉄塔!
仙ノ倉山・平標山・大源太山 まだまだ結構な登りが続きます。
道中獣臭が結構あり近くに獣の気配も感じます。
まだまだ結構な登りが続きます。 道中獣臭が結構あり近くに獣の気配も感じます。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 お、はしごが出てきました。前に行ったときはこんなのはなかった記憶が
お、はしごが出てきました。前に行ったときはこんなのはなかった記憶が
仙ノ倉山・平標山・大源太山 だんだんと景色が開けてきました。
だんだんと景色が開けてきました。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 鉄塔まで登ってきました。
ここでメンバーを待ちます。
鉄塔まで登ってきました。 ここでメンバーを待ちます。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 シンメトリーな鉄塔、これはこれで美しい
シンメトリーな鉄塔、これはこれで美しい
仙ノ倉山・平標山・大源太山 ここらへんから雪がちらほら見えてきました❄️
ここらへんから雪がちらほら見えてきました❄️
仙ノ倉山・平標山・大源太山 この景色は飽きない
この景色は飽きない
仙ノ倉山・平標山・大源太山 空と山の比率はどれくらいがバランスいいのだろう
空と山の比率はどれくらいがバランスいいのだろう
仙ノ倉山・平標山・大源太山 松手山、山頂も広くなく休憩しづらいため先を急ぎます。
松手山、山頂も広くなく休憩しづらいため先を急ぎます。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 メンバーも満足の景色✨
メンバーも満足の景色✨
仙ノ倉山・平標山・大源太山 苗場山も雪化粧❄
苗場山も雪化粧❄
仙ノ倉山・平標山・大源太山 これから向かう平標山
これから向かう平標山
仙ノ倉山・平標山・大源太山 妙義山方面
妙義山方面
仙ノ倉山・平標山・大源太山 白砂山方面
白砂山方面
仙ノ倉山・平標山・大源太山 いつのまにか後ろ姿撮られてた😆
いつのまにか後ろ姿撮られてた😆
仙ノ倉山・平標山・大源太山 金曜日の雪が溶けて道はグズグズ
金曜日の雪が溶けて道はグズグズ
仙ノ倉山・平標山・大源太山 足元がグズグズなので確認しながら歩く🥾
足元がグズグズなので確認しながら歩く🥾
仙ノ倉山・平標山・大源太山 風が強くて寒いです。
風が強くて寒いです。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 平標山山頂に到着
平標山山頂に到着
仙ノ倉山・平標山・大源太山 3度めの正直で絶景が拝めました。
3度めの正直で絶景が拝めました。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 榛名山方面
肉眼では富士山が見えました。
榛名山方面 肉眼では富士山が見えました。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 湯ノ丸山や美ヶ原方面
中央左側に浅間山
湯ノ丸山や美ヶ原方面 中央左側に浅間山
仙ノ倉山・平標山・大源太山 うーん、苗場山はわかるんだけどな~
うーん、苗場山はわかるんだけどな~
仙ノ倉山・平標山・大源太山 これから向かう仙ノ倉山への稜線
これから向かう仙ノ倉山への稜線
仙ノ倉山・平標山・大源太山 階段で整備されています。
階段で整備されています。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 今年初のエビの尻尾
今年初のエビの尻尾
仙ノ倉山・平標山・大源太山 ずっと絶景が続きます。
ずっと絶景が続きます。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 谷川方面の稜線、いつか縦走してみたい。
谷川方面の稜線、いつか縦走してみたい。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 そうこうしているうちに仙ノ倉山に到着
そうこうしているうちに仙ノ倉山に到着
仙ノ倉山・平標山・大源太山 メンバー提供パノラマ写真
メンバー提供パノラマ写真
仙ノ倉山・平標山・大源太山 行く道がないけど向こうの山頂ものんびりできそう。
行く道がないけど向こうの山頂ものんびりできそう。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 仙ノ倉山についたら、思ったより風が強くないのでランチタイム🍲
まずは、オリーブオイルをひいて食材を炒めます。
仙ノ倉山についたら、思ったより風が強くないのでランチタイム🍲 まずは、オリーブオイルをひいて食材を炒めます。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 トマトジュースを2パック投入、コンソメで味付け
トマトジュースを2パック投入、コンソメで味付け
仙ノ倉山・平標山・大源太山 そして煮込み開始、水を追加し調整します。
そして煮込み開始、水を追加し調整します。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 煮込んでいる間にザバスでひと休憩
煮込んでいる間にザバスでひと休憩
仙ノ倉山・平標山・大源太山 15分ほど煮込んでミネストローネスープの出来上がり♪各々持参したカップラーメンとともに温かいスープは温まります。
15分ほど煮込んでミネストローネスープの出来上がり♪各々持参したカップラーメンとともに温かいスープは温まります。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 かなりゆっくりしたところで、まずは平標山まで戻ります。
かなりゆっくりしたところで、まずは平標山まで戻ります。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 平標山より小屋方面へ下ります。
平標山より小屋方面へ下ります。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 結構いい時間だけどいっちゃう?ってことで平標山の家でコーヒーブレイク。
やはりコーヒーは欠かせない☕
結構いい時間だけどいっちゃう?ってことで平標山の家でコーヒーブレイク。 やはりコーヒーは欠かせない☕
仙ノ倉山・平標山・大源太山 10月いっぱいで営業は終了しておりますが、冬期は避難小屋として利用できます。トイレもはしごを使って中に入り利用できます。協力金を用意しておきましょう。
10月いっぱいで営業は終了しておりますが、冬期は避難小屋として利用できます。トイレもはしごを使って中に入り利用できます。協力金を用意しておきましょう。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 平標山の家からは階段地獄が続き、林道に当たります。
平標山の家からは階段地獄が続き、林道に当たります。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 林道歩きは一人だととてもだるいですが
林道歩きは一人だととてもだるいですが
仙ノ倉山・平標山・大源太山 さすがに7人もいるとにぎやかで紅葉🍁もきれいなため
さすがに7人もいるとにぎやかで紅葉🍁もきれいなため
仙ノ倉山・平標山・大源太山 飽きないで
飽きないで
仙ノ倉山・平標山・大源太山 歩けました。
歩けました。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 紅葉に感動!?
こんな感じでにぎやかです。
紅葉に感動!? こんな感じでにぎやかです。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 なんだかあっという間でした。
なんだかあっという間でした。
仙ノ倉山・平標山・大源太山 そして平標山登山口駐車場に戻ってきました。かえりは猿ヶ京温泉の「まんてん星の湯」体を癒やしました♨
そして平標山登山口駐車場に戻ってきました。かえりは猿ヶ京温泉の「まんてん星の湯」体を癒やしました♨

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。