前巻機・御機屋(巻機山 山標柱)・巻機山・牛ヶ岳・割引岳

2020.10.18(日) 日帰り

前日は全国的に雨模様。まとまった雨が降った翌日に山に登るのは、天気が良くても登山道がぬかるんでいたりして気になるところではありますが、この日は朝から青空が期待できるということで、百名山の巻機山に日帰り登頂しました。紅葉が見ごろということで、大勢の登山客でにぎわっていました。先日の雨で標高が高いところは雪になったと聞いていたので、山頂付近の積雪を心配していましたが大丈夫でした。登山口から前巻機までは登り一辺倒ですが、急なところもなくペースを乱さずに登ることができる山です。ただ、地面が泥状でとても滑りやすく、下りでは注意が必要です。山頂周辺はなだらかな稜線が続き、青空の下でとても快適な山歩きを楽しむことができました。巻機山だけでなく、両隣の牛ヶ岳と割引岳もあまり離れていないので、時間に余裕があればこちらの山も一緒に登るのがお勧めです。

麓の桜坂駐車場に到着したのは午前5時。この時間でも駐車場には結構車が入っていた。まだ暗いのでヘッデン装備で登山開始。駐車場の奥が登山道入り口となっている。

麓の桜坂駐車場に到着したのは午前5時。この時間でも駐車場には結構車が入っていた。まだ暗いのでヘッデン装備で登山開始。駐車場の奥が登山道入り口となっている。

麓の桜坂駐車場に到着したのは午前5時。この時間でも駐車場には結構車が入っていた。まだ暗いのでヘッデン装備で登山開始。駐車場の奥が登山道入り口となっている。

次第に明るくなり、周りの様子が見えるようになってきた。歩き始めはこのような樹林帯の中を登っていく。前日の雨で地面がぬかるんでいてとても滑りやすい。

次第に明るくなり、周りの様子が見えるようになってきた。歩き始めはこのような樹林帯の中を登っていく。前日の雨で地面がぬかるんでいてとても滑りやすい。

次第に明るくなり、周りの様子が見えるようになってきた。歩き始めはこのような樹林帯の中を登っていく。前日の雨で地面がぬかるんでいてとても滑りやすい。

登り始めて約1時間で5合目に到達。山の稜線がくっきり見える。いい天気になりそうだ。

登り始めて約1時間で5合目に到達。山の稜線がくっきり見える。いい天気になりそうだ。

登り始めて約1時間で5合目に到達。山の稜線がくっきり見える。いい天気になりそうだ。

右に前巻機、左に割引岳を望む。

右に前巻機、左に割引岳を望む。

右に前巻機、左に割引岳を望む。

7合目付近で稜線から朝日が昇る。

7合目付近で稜線から朝日が昇る。

7合目付近で稜線から朝日が昇る。

前巻機を仰ぎ見る。まだまだ遠いなあ…。

前巻機を仰ぎ見る。まだまだ遠いなあ…。

前巻機を仰ぎ見る。まだまだ遠いなあ…。

8合目からは整備された階段や木道が続く。ここまで順調にいいペースで登れている。

8合目からは整備された階段や木道が続く。ここまで順調にいいペースで登れている。

8合目からは整備された階段や木道が続く。ここまで順調にいいペースで登れている。

前巻機山頂が徐々に近づいてきた。

前巻機山頂が徐々に近づいてきた。

前巻機山頂が徐々に近づいてきた。

後ろを振り返ると遠くまで見渡せる大パノラマ。正面は苗場山、佐武流山、仙の倉山、万太郎山、谷川岳方面。

後ろを振り返ると遠くまで見渡せる大パノラマ。正面は苗場山、佐武流山、仙の倉山、万太郎山、谷川岳方面。

後ろを振り返ると遠くまで見渡せる大パノラマ。正面は苗場山、佐武流山、仙の倉山、万太郎山、谷川岳方面。

正面の三角の山が気になったので、調べてみると、「上越のマッターホルン」の通称をもつ大源太山(だいげんたさん)とのこと。

正面の三角の山が気になったので、調べてみると、「上越のマッターホルン」の通称をもつ大源太山(だいげんたさん)とのこと。

正面の三角の山が気になったので、調べてみると、「上越のマッターホルン」の通称をもつ大源太山(だいげんたさん)とのこと。

景色を眺めながら歩いているうちに、前巻機の山頂稜線に到着。ここから正面に目指す巻機山が初めて拝むことができる。

景色を眺めながら歩いているうちに、前巻機の山頂稜線に到着。ここから正面に目指す巻機山が初めて拝むことができる。

景色を眺めながら歩いているうちに、前巻機の山頂稜線に到着。ここから正面に目指す巻機山が初めて拝むことができる。

前巻機(ニセ巻機)山頂。わかってはいたが、「ニセ」というネーミングが何とも疲れを増幅させる気がしてならない。

前巻機(ニセ巻機)山頂。わかってはいたが、「ニセ」というネーミングが何とも疲れを増幅させる気がしてならない。

前巻機(ニセ巻機)山頂。わかってはいたが、「ニセ」というネーミングが何とも疲れを増幅させる気がしてならない。

巻機山に続く登山道がよく見える。

巻機山に続く登山道がよく見える。

巻機山に続く登山道がよく見える。

途中にある避難小屋。立ち寄らなかったが、2階建てでバイオトイレもある。

途中にある避難小屋。立ち寄らなかったが、2階建てでバイオトイレもある。

途中にある避難小屋。立ち寄らなかったが、2階建てでバイオトイレもある。

巻機山頂まであともう一息。晴天で周りの景色も素晴らしく、いつも以上に元気が出る。

巻機山頂まであともう一息。晴天で周りの景色も素晴らしく、いつも以上に元気が出る。

巻機山頂まであともう一息。晴天で周りの景色も素晴らしく、いつも以上に元気が出る。

巻機山の稜線の分岐点に「巻機山頂」の碑がある。ここは実は「御機屋」といって巻機山の山頂ではない。山頂(最高地点)は南にもう少し行ったところにある。

巻機山の稜線の分岐点に「巻機山頂」の碑がある。ここは実は「御機屋」といって巻機山の山頂ではない。山頂(最高地点)は南にもう少し行ったところにある。

巻機山の稜線の分岐点に「巻機山頂」の碑がある。ここは実は「御機屋」といって巻機山の山頂ではない。山頂(最高地点)は南にもう少し行ったところにある。

とりあえず、「巻機山頂」の碑があるからここで登頂記念写真を1枚。

とりあえず、「巻機山頂」の碑があるからここで登頂記念写真を1枚。

とりあえず、「巻機山頂」の碑があるからここで登頂記念写真を1枚。

南に向かって歩くこと5分、巻機山の最高地点(標高1967m)に立つ。ケルンがあるだけで目印も何もない。何だか拍子抜けしてしまった。

南に向かって歩くこと5分、巻機山の最高地点(標高1967m)に立つ。ケルンがあるだけで目印も何もない。何だか拍子抜けしてしまった。

南に向かって歩くこと5分、巻機山の最高地点(標高1967m)に立つ。ケルンがあるだけで目印も何もない。何だか拍子抜けしてしまった。

山頂から割引岳を望む。ここから牛ヶ岳まで往復したあとに割引岳にも登るぞ。

山頂から割引岳を望む。ここから牛ヶ岳まで往復したあとに割引岳にも登るぞ。

山頂から割引岳を望む。ここから牛ヶ岳まで往復したあとに割引岳にも登るぞ。

山頂からはなだらかな稜線が牛ヶ岳まで続く。木道は朝の冷え込みで一部凍っていて滑りやすかった。

山頂からはなだらかな稜線が牛ヶ岳まで続く。木道は朝の冷え込みで一部凍っていて滑りやすかった。

山頂からはなだらかな稜線が牛ヶ岳まで続く。木道は朝の冷え込みで一部凍っていて滑りやすかった。

牛ヶ岳までは約1kmの道のり。道は平たんなので割と楽に往復できる。

牛ヶ岳までは約1kmの道のり。道は平たんなので割と楽に往復できる。

牛ヶ岳までは約1kmの道のり。道は平たんなので割と楽に往復できる。

ところどころにある小さな池に青空が映り込んでとてもきれい。

ところどころにある小さな池に青空が映り込んでとてもきれい。

ところどころにある小さな池に青空が映り込んでとてもきれい。

牛ヶ岳へと続く登山道から巻機山を望む、なだらかな稜線が特徴的な山だ。

牛ヶ岳へと続く登山道から巻機山を望む、なだらかな稜線が特徴的な山だ。

牛ヶ岳へと続く登山道から巻機山を望む、なだらかな稜線が特徴的な山だ。

牛ヶ岳のピークまであともう少し。

牛ヶ岳のピークまであともう少し。

牛ヶ岳のピークまであともう少し。

南方向には奥利根湖の湖面がよく見えた。その向こうには武尊山、至仏山、燧ケ岳を展望。さらに向こうは皇海山、日光白根山、男体山らしき山も。

南方向には奥利根湖の湖面がよく見えた。その向こうには武尊山、至仏山、燧ケ岳を展望。さらに向こうは皇海山、日光白根山、男体山らしき山も。

南方向には奥利根湖の湖面がよく見えた。その向こうには武尊山、至仏山、燧ケ岳を展望。さらに向こうは皇海山、日光白根山、男体山らしき山も。

こちらは越後三山。八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳。

こちらは越後三山。八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳。

こちらは越後三山。八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳。

牛ヶ岳山頂より、これから向かう割引岳を展望。

牛ヶ岳山頂より、これから向かう割引岳を展望。

牛ヶ岳山頂より、これから向かう割引岳を展望。

山頂から山麓の街並みを見下ろす。

山頂から山麓の街並みを見下ろす。

山頂から山麓の街並みを見下ろす。

麓は南魚沼市。山を挟んでその向こうに広がるのは長岡市か。

麓は南魚沼市。山を挟んでその向こうに広がるのは長岡市か。

麓は南魚沼市。山を挟んでその向こうに広がるのは長岡市か。

牛ヶ岳山頂にも表示や目印がない。三角点らしき碑が傾いて立っていた。

牛ヶ岳山頂にも表示や目印がない。三角点らしき碑が傾いて立っていた。

牛ヶ岳山頂にも表示や目印がない。三角点らしき碑が傾いて立っていた。

来た道を御機屋まで戻り、今度は割引岳へと向かう。ここからいったん下って再び登り返すことに。

来た道を御機屋まで戻り、今度は割引岳へと向かう。ここからいったん下って再び登り返すことに。

来た道を御機屋まで戻り、今度は割引岳へと向かう。ここからいったん下って再び登り返すことに。

きれいな三角の稜線を持つ割引岳に向かって登山道が続く。

きれいな三角の稜線を持つ割引岳に向かって登山道が続く。

きれいな三角の稜線を持つ割引岳に向かって登山道が続く。

割引岳山頂。ここにはしっかりと山頂の碑があった。割引と書いて「ワレメキ」と読むそうだ。標高は1930m。巻機山より約40m低い。

割引岳山頂。ここにはしっかりと山頂の碑があった。割引と書いて「ワレメキ」と読むそうだ。標高は1930m。巻機山より約40m低い。

割引岳山頂。ここにはしっかりと山頂の碑があった。割引と書いて「ワレメキ」と読むそうだ。標高は1930m。巻機山より約40m低い。

割引岳山頂からは麓の街がよく見える。

割引岳山頂からは麓の街がよく見える。

割引岳山頂からは麓の街がよく見える。

正面のスキー場は上越国際スキー場のようだ。

正面のスキー場は上越国際スキー場のようだ。

正面のスキー場は上越国際スキー場のようだ。

越後湯沢方面を望む。正面は苗場山。その奥の雪をかぶっているのは…、方角的に志賀高原か草津白根山か。

越後湯沢方面を望む。正面は苗場山。その奥の雪をかぶっているのは…、方角的に志賀高原か草津白根山か。

越後湯沢方面を望む。正面は苗場山。その奥の雪をかぶっているのは…、方角的に志賀高原か草津白根山か。

割引岳山頂より望む巻機山の全景。

割引岳山頂より望む巻機山の全景。

割引岳山頂より望む巻機山の全景。

越後駒ヶ岳(左)と中ノ岳(右)を再び展望。

越後駒ヶ岳(左)と中ノ岳(右)を再び展望。

越後駒ヶ岳(左)と中ノ岳(右)を再び展望。

麓の方を見下ろすと三角に尖ったピークが見えた。

麓の方を見下ろすと三角に尖ったピークが見えた。

麓の方を見下ろすと三角に尖ったピークが見えた。

前巻機、その向こうには朝日岳、さらにその奥は谷川岳。

前巻機、その向こうには朝日岳、さらにその奥は谷川岳。

前巻機、その向こうには朝日岳、さらにその奥は谷川岳。

遠くに武尊山と赤城山を望む。

遠くに武尊山と赤城山を望む。

遠くに武尊山と赤城山を望む。

11時半に桜坂駐車場まで無事に下山。下りはぬかるんだ地面で滑らないように緊張の連続だった。

11時半に桜坂駐車場まで無事に下山。下りはぬかるんだ地面で滑らないように緊張の連続だった。

11時半に桜坂駐車場まで無事に下山。下りはぬかるんだ地面で滑らないように緊張の連続だった。

麓の桜坂駐車場に到着したのは午前5時。この時間でも駐車場には結構車が入っていた。まだ暗いのでヘッデン装備で登山開始。駐車場の奥が登山道入り口となっている。

次第に明るくなり、周りの様子が見えるようになってきた。歩き始めはこのような樹林帯の中を登っていく。前日の雨で地面がぬかるんでいてとても滑りやすい。

登り始めて約1時間で5合目に到達。山の稜線がくっきり見える。いい天気になりそうだ。

右に前巻機、左に割引岳を望む。

7合目付近で稜線から朝日が昇る。

前巻機を仰ぎ見る。まだまだ遠いなあ…。

8合目からは整備された階段や木道が続く。ここまで順調にいいペースで登れている。

前巻機山頂が徐々に近づいてきた。

後ろを振り返ると遠くまで見渡せる大パノラマ。正面は苗場山、佐武流山、仙の倉山、万太郎山、谷川岳方面。

正面の三角の山が気になったので、調べてみると、「上越のマッターホルン」の通称をもつ大源太山(だいげんたさん)とのこと。

景色を眺めながら歩いているうちに、前巻機の山頂稜線に到着。ここから正面に目指す巻機山が初めて拝むことができる。

前巻機(ニセ巻機)山頂。わかってはいたが、「ニセ」というネーミングが何とも疲れを増幅させる気がしてならない。

巻機山に続く登山道がよく見える。

途中にある避難小屋。立ち寄らなかったが、2階建てでバイオトイレもある。

巻機山頂まであともう一息。晴天で周りの景色も素晴らしく、いつも以上に元気が出る。

巻機山の稜線の分岐点に「巻機山頂」の碑がある。ここは実は「御機屋」といって巻機山の山頂ではない。山頂(最高地点)は南にもう少し行ったところにある。

とりあえず、「巻機山頂」の碑があるからここで登頂記念写真を1枚。

南に向かって歩くこと5分、巻機山の最高地点(標高1967m)に立つ。ケルンがあるだけで目印も何もない。何だか拍子抜けしてしまった。

山頂から割引岳を望む。ここから牛ヶ岳まで往復したあとに割引岳にも登るぞ。

山頂からはなだらかな稜線が牛ヶ岳まで続く。木道は朝の冷え込みで一部凍っていて滑りやすかった。

牛ヶ岳までは約1kmの道のり。道は平たんなので割と楽に往復できる。

ところどころにある小さな池に青空が映り込んでとてもきれい。

牛ヶ岳へと続く登山道から巻機山を望む、なだらかな稜線が特徴的な山だ。

牛ヶ岳のピークまであともう少し。

南方向には奥利根湖の湖面がよく見えた。その向こうには武尊山、至仏山、燧ケ岳を展望。さらに向こうは皇海山、日光白根山、男体山らしき山も。

こちらは越後三山。八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳。

牛ヶ岳山頂より、これから向かう割引岳を展望。

山頂から山麓の街並みを見下ろす。

麓は南魚沼市。山を挟んでその向こうに広がるのは長岡市か。

牛ヶ岳山頂にも表示や目印がない。三角点らしき碑が傾いて立っていた。

来た道を御機屋まで戻り、今度は割引岳へと向かう。ここからいったん下って再び登り返すことに。

きれいな三角の稜線を持つ割引岳に向かって登山道が続く。

割引岳山頂。ここにはしっかりと山頂の碑があった。割引と書いて「ワレメキ」と読むそうだ。標高は1930m。巻機山より約40m低い。

割引岳山頂からは麓の街がよく見える。

正面のスキー場は上越国際スキー場のようだ。

越後湯沢方面を望む。正面は苗場山。その奥の雪をかぶっているのは…、方角的に志賀高原か草津白根山か。

割引岳山頂より望む巻機山の全景。

越後駒ヶ岳(左)と中ノ岳(右)を再び展望。

麓の方を見下ろすと三角に尖ったピークが見えた。

前巻機、その向こうには朝日岳、さらにその奥は谷川岳。

遠くに武尊山と赤城山を望む。

11時半に桜坂駐車場まで無事に下山。下りはぬかるんだ地面で滑らないように緊張の連続だった。

この活動日記で通ったコース

巻機山(桜坂駐車場)<井戸尾根コース>

  • 08:42
  • 12.1 km
  • 1503 m
  • コース定数 35

巻機山登山口には駐車場があるが、その手前には清水バス停があり、公共交通利用の場合はそちらが起点となる。清水バス停から巻機山登山口までは徒歩40分を要する。前衛峰となる前巻機(ニセ巻機)を越えると、山頂にかけて高層湿原の広がるなだらかな尾根になる。