北アルプスを意識しだしたのは、今年の5月中旬頃でした。インターネット等で、いろいろ調べて唐松岳(八方尾根ルート)が北アルプス入門コースとしては最適なのではと思っていました。 そんな矢先、BSプレミアムで山女日記(原作・湊かなえさん、主演・工藤夕貴さん)が再放送され、その第3話・第4話が唐松岳だったので、食い入るように観ました。 工藤さんは、OL時代の同僚(佐藤藍子さん)にガイドを頼まれて、一緒に唐松岳に向かうのですが、唐松岳頂上山荘までもう少しの所で、佐藤さんが足を滑らせ、滑落しそうになるのです。 (私はいつもそうだった…人生で1回もてっぺんに登った事がない…今回も…) といった感じで、第3話は終了するのですが、唐松岳…侮れません! 私も人生で1回もてっぺんに登っていませんので… 今週は夏休みをいただいているのですが、天気が不安定で計画立てにくいんです… 唐松岳は、難しいだろうと諦めていたのですが、前夜、吉川のサヨナラタイムリーを観た後、何気無く「てんきとくらす」を見たら、翌日の唐松岳登山指数がAではありませんか*\(^o^)/* 急いで床につきましたが、私にとって初アルプス… なかなか寝付けないまま、深夜2時に起床して、向かった唐松岳は… (詳細は添付の写真を参照願います)

諏訪湖SAで朝食を摂りながら、諏訪湖を眺める。
湖上の山々の一番奥にポコっと頭を出しているのが、一昨日登った車山です⛰
意外と高いんですね!

諏訪湖SAで朝食を摂りながら、諏訪湖を眺める。 湖上の山々の一番奥にポコっと頭を出しているのが、一昨日登った車山です⛰ 意外と高いんですね!

諏訪湖SAで朝食を摂りながら、諏訪湖を眺める。 湖上の山々の一番奥にポコっと頭を出しているのが、一昨日登った車山です⛰ 意外と高いんですね!

ゴンドラ駐車場到着🚗
平日ですので余裕です*\(^o^)/*

ゴンドラ駐車場到着🚗 平日ですので余裕です*\(^o^)/*

ゴンドラ駐車場到着🚗 平日ですので余裕です*\(^o^)/*

ゴンドラ+リフト券購入します。
モンベル割引して貰っちゃった*\(^o^)/*

ゴンドラ+リフト券購入します。 モンベル割引して貰っちゃった*\(^o^)/*

ゴンドラ+リフト券購入します。 モンベル割引して貰っちゃった*\(^o^)/*

ゴンドラでうさぎ平まで行きます🚠
大きい兎ではなく、牛です🐮

ゴンドラでうさぎ平まで行きます🚠 大きい兎ではなく、牛です🐮

ゴンドラでうさぎ平まで行きます🚠 大きい兎ではなく、牛です🐮

今度はリフトに乗ります。
リュックを前に抱えて乗った瞬間、リュックのサイドポケットに入れていた水のペットボトルが飛び出して落ちてしまいました…
車を運転中にボトル内の水は4分の3以上飲んでいましたので、その後の影響は軽微ですが、不吉な予感…

今度はリフトに乗ります。 リュックを前に抱えて乗った瞬間、リュックのサイドポケットに入れていた水のペットボトルが飛び出して落ちてしまいました… 車を運転中にボトル内の水は4分の3以上飲んでいましたので、その後の影響は軽微ですが、不吉な予感…

今度はリフトに乗ります。 リュックを前に抱えて乗った瞬間、リュックのサイドポケットに入れていた水のペットボトルが飛び出して落ちてしまいました… 車を運転中にボトル内の水は4分の3以上飲んでいましたので、その後の影響は軽微ですが、不吉な予感…

黒菱平から、さらにもう1本リフトに乗ります。
だんだん霧が…

黒菱平から、さらにもう1本リフトに乗ります。 だんだん霧が…

黒菱平から、さらにもう1本リフトに乗ります。 だんだん霧が…

八方池山荘が見えて来ましたよ(^^)

八方池山荘が見えて来ましたよ(^^)

八方池山荘が見えて来ましたよ(^^)

トイレに行ったら、アルプスデビュースタートです❣️

トイレに行ったら、アルプスデビュースタートです❣️

トイレに行ったら、アルプスデビュースタートです❣️

石神井ケルン
霧が…

石神井ケルン 霧が…

石神井ケルン 霧が…

息ケルン
登りは岩の道を使います。
霧が…

息ケルン 登りは岩の道を使います。 霧が…

息ケルン 登りは岩の道を使います。 霧が…

八方ケルン
霧が…

八方ケルン 霧が…

八方ケルン 霧が…

唐松岳・不帰ノ嶮絶景スポット
霧が…

唐松岳・不帰ノ嶮絶景スポット 霧が…

唐松岳・不帰ノ嶮絶景スポット 霧が…

八方池はこの下らしい…
霧が…

八方池はこの下らしい… 霧が…

八方池はこの下らしい… 霧が…

今日はお花の写真が多くなりそうです🌼

今日はお花の写真が多くなりそうです🌼

今日はお花の写真が多くなりそうです🌼

霧の八方池で本日2回目の朝食を喰らう🥯

霧の八方池で本日2回目の朝食を喰らう🥯

霧の八方池で本日2回目の朝食を喰らう🥯

「八方尾根では、蛇紋岩という地質により八方池山荘からこの辺りまで背の高い樹木は減り、通常2500m以上に広がる高山植物が見られます。

「八方尾根では、蛇紋岩という地質により八方池山荘からこの辺りまで背の高い樹木は減り、通常2500m以上に広がる高山植物が見られます。

「八方尾根では、蛇紋岩という地質により八方池山荘からこの辺りまで背の高い樹木は減り、通常2500m以上に広がる高山植物が見られます。

反対にこの辺りからダケカンバなどの背の高い木が現れるという、植生の逆転現象が起きています」と、山女日記で工藤夕貴さんが説明してました。

反対にこの辺りからダケカンバなどの背の高い木が現れるという、植生の逆転現象が起きています」と、山女日記で工藤夕貴さんが説明してました。

反対にこの辺りからダケカンバなどの背の高い木が現れるという、植生の逆転現象が起きています」と、山女日記で工藤夕貴さんが説明してました。

先生…⁈

先生…⁈

先生…⁈

お花ばかり見て歩いていると、急に明るくなりました。
顔を上げると青空が*\(^o^)/*

お花ばかり見て歩いていると、急に明るくなりました。 顔を上げると青空が*\(^o^)/*

お花ばかり見て歩いていると、急に明るくなりました。 顔を上げると青空が*\(^o^)/*

扇雪渓❣️
日向なのに雪が溶けない…
不思議ですよねー。

扇雪渓❣️ 日向なのに雪が溶けない… 不思議ですよねー。

扇雪渓❣️ 日向なのに雪が溶けない… 不思議ですよねー。

おぉ〜❣️
これが白馬三山でしょうか?
白いんですね‼︎

おぉ〜❣️ これが白馬三山でしょうか? 白いんですね‼︎

おぉ〜❣️ これが白馬三山でしょうか? 白いんですね‼︎

天狗ノ頭という存在を知らなかったのですが、これがそうだとすると、さっきの写真は三山全てではないかも知れない…

天狗ノ頭という存在を知らなかったのですが、これがそうだとすると、さっきの写真は三山全てではないかも知れない…

天狗ノ頭という存在を知らなかったのですが、これがそうだとすると、さっきの写真は三山全てではないかも知れない…

ケルン越しに📷

ケルン越しに📷

ケルン越しに📷

不帰ノ嶮I IIだと思います⛰

不帰ノ嶮I IIだと思います⛰

不帰ノ嶮I IIだと思います⛰

EXILE ATSUSHIさんみたいな山が頂上かと思いましたが、頂上はまだ奥でした…

EXILE ATSUSHIさんみたいな山が頂上かと思いましたが、頂上はまだ奥でした…

EXILE ATSUSHIさんみたいな山が頂上かと思いましたが、頂上はまだ奥でした…

だんだん険しくなって来ましたよ💦

だんだん険しくなって来ましたよ💦

だんだん険しくなって来ましたよ💦

山女日記で佐藤藍子さんが滑落しそうになったところはこんな感じでした😱

山女日記で佐藤藍子さんが滑落しそうになったところはこんな感じでした😱

山女日記で佐藤藍子さんが滑落しそうになったところはこんな感じでした😱

歩いてきた稜線を振り返る。

歩いてきた稜線を振り返る。

歩いてきた稜線を振り返る。

まじヤバくねって所です…

まじヤバくねって所です…

まじヤバくねって所です…

雷鳥さんいました❣️
初雷鳥です!

雷鳥さんいました❣️ 初雷鳥です!

雷鳥さんいました❣️ 初雷鳥です!

赤ちゃんも下りてきましたー❣️

赤ちゃんも下りてきましたー❣️

赤ちゃんも下りてきましたー❣️

物凄いスピードで雲が流れていきます‼︎ 
ほんの一瞬でしたが、雲が晴れたんです☀️
鹿島槍ヶ岳では…

物凄いスピードで雲が流れていきます‼︎ ほんの一瞬でしたが、雲が晴れたんです☀️ 鹿島槍ヶ岳では…

物凄いスピードで雲が流れていきます‼︎ ほんの一瞬でしたが、雲が晴れたんです☀️ 鹿島槍ヶ岳では…

こちらが五龍岳かと…

こちらが五龍岳かと…

こちらが五龍岳かと…

唐松岳山頂が見えました*\(^o^)/*
尾根が雲の流れを遮っています。
スケール・色・動きのダイナミック感
どれも「一級品」です(^。^)
来て良かった(^O^)

唐松岳山頂が見えました*\(^o^)/* 尾根が雲の流れを遮っています。 スケール・色・動きのダイナミック感 どれも「一級品」です(^。^) 来て良かった(^O^)

唐松岳山頂が見えました*\(^o^)/* 尾根が雲の流れを遮っています。 スケール・色・動きのダイナミック感 どれも「一級品」です(^。^) 来て良かった(^O^)

写真*\(^o^)/*撮って貰っちゃった(^^)
唐松岳(2,696m)
実は私の最高標高到達記録は金峰山2,599mでしたので、自己記録更新となります。
わーい\(^o^)/

写真*\(^o^)/*撮って貰っちゃった(^^) 唐松岳(2,696m) 実は私の最高標高到達記録は金峰山2,599mでしたので、自己記録更新となります。 わーい\(^o^)/

写真*\(^o^)/*撮って貰っちゃった(^^) 唐松岳(2,696m) 実は私の最高標高到達記録は金峰山2,599mでしたので、自己記録更新となります。 わーい\(^o^)/

不帰ノ嶮から登って来る人、3人見ました。
皆さん死にそうな顔していましたので、「お疲れ様です」と声をかけました。

不帰ノ嶮から登って来る人、3人見ました。 皆さん死にそうな顔していましたので、「お疲れ様です」と声をかけました。

不帰ノ嶮から登って来る人、3人見ました。 皆さん死にそうな顔していましたので、「お疲れ様です」と声をかけました。

ランチタイム*\(^o^)/*
荷物を減らすため、アルファ米にしました。
メーカー不明(WILD 1で購入)ですが、キムチビビンバかなりのクオリティです(^。^)
付属のごま油を最後にかけるのが、ポイント!

ランチタイム*\(^o^)/* 荷物を減らすため、アルファ米にしました。 メーカー不明(WILD 1で購入)ですが、キムチビビンバかなりのクオリティです(^。^) 付属のごま油を最後にかけるのが、ポイント!

ランチタイム*\(^o^)/* 荷物を減らすため、アルファ米にしました。 メーカー不明(WILD 1で購入)ですが、キムチビビンバかなりのクオリティです(^。^) 付属のごま油を最後にかけるのが、ポイント!

唐松岳山頂で霧の中1時間近くいました…
その間も凄いスピードで霧が動いていて、山頂にいる人みんなで霧がはれるのを待っていました。
「わぁ〜❣️」という歓声と拍手の中で、ほんの一瞬霧がはれたんです☀️
その時撮った1枚です📷
自分的には剱岳を撮ったつもりですが、微妙です…

唐松岳山頂で霧の中1時間近くいました… その間も凄いスピードで霧が動いていて、山頂にいる人みんなで霧がはれるのを待っていました。 「わぁ〜❣️」という歓声と拍手の中で、ほんの一瞬霧がはれたんです☀️ その時撮った1枚です📷 自分的には剱岳を撮ったつもりですが、微妙です…

唐松岳山頂で霧の中1時間近くいました… その間も凄いスピードで霧が動いていて、山頂にいる人みんなで霧がはれるのを待っていました。 「わぁ〜❣️」という歓声と拍手の中で、ほんの一瞬霧がはれたんです☀️ その時撮った1枚です📷 自分的には剱岳を撮ったつもりですが、微妙です…

ぼちぼち下山します🚶‍♀️
唐松岳頂上山荘かっこいいですよねー
トイレお借りしました🚹
チップ制300円

ぼちぼち下山します🚶‍♀️ 唐松岳頂上山荘かっこいいですよねー トイレお借りしました🚹 チップ制300円

ぼちぼち下山します🚶‍♀️ 唐松岳頂上山荘かっこいいですよねー トイレお借りしました🚹 チップ制300円

「雷鳥がいるわよ」
ご婦人に教えてもらって、撮った1枚です📷
撮った自分でもよくわからなかったので、もう一枚📷

「雷鳥がいるわよ」 ご婦人に教えてもらって、撮った1枚です📷 撮った自分でもよくわからなかったので、もう一枚📷

「雷鳥がいるわよ」 ご婦人に教えてもらって、撮った1枚です📷 撮った自分でもよくわからなかったので、もう一枚📷

わかりますか?
尻尾の方が白くて何かを温めているようにも見えます。
卵?

わかりますか? 尻尾の方が白くて何かを温めているようにも見えます。 卵?

わかりますか? 尻尾の方が白くて何かを温めているようにも見えます。 卵?

下山時はほぼほぼ霧の中でしたが、唯一稜線と八方池が見渡せた1枚です📷

下山時はほぼほぼ霧の中でしたが、唯一稜線と八方池が見渡せた1枚です📷

下山時はほぼほぼ霧の中でしたが、唯一稜線と八方池が見渡せた1枚です📷

八方池には下りずに第三ケルンを1枚📷

八方池には下りずに第三ケルンを1枚📷

八方池には下りずに第三ケルンを1枚📷

振り返ると、一瞬八方池の霧がはれました。

振り返ると、一瞬八方池の霧がはれました。

振り返ると、一瞬八方池の霧がはれました。

トイレ休憩🚹
この時、下山時に愛用するトレッキングポールをここに忘れてしまったことを、帰りのゴンドラの中で気がつきます😱
朝のリフトでの不吉な予感は、このことだったのかも…

トイレ休憩🚹 この時、下山時に愛用するトレッキングポールをここに忘れてしまったことを、帰りのゴンドラの中で気がつきます😱 朝のリフトでの不吉な予感は、このことだったのかも…

トイレ休憩🚹 この時、下山時に愛用するトレッキングポールをここに忘れてしまったことを、帰りのゴンドラの中で気がつきます😱 朝のリフトでの不吉な予感は、このことだったのかも…

帰りは木道歩きです🚶‍♀️

帰りは木道歩きです🚶‍♀️

帰りは木道歩きです🚶‍♀️

八方池山荘が見えて来ましたよー!

八方池山荘が見えて来ましたよー!

八方池山荘が見えて来ましたよー!

トイレの前の案内板でゴールです*\(^o^)/*
お疲れ山でした。

トイレの前の案内板でゴールです*\(^o^)/* お疲れ山でした。

トイレの前の案内板でゴールです*\(^o^)/* お疲れ山でした。

運転があるので、コーラを購入。
年齢を重ねるとコーラの炭酸がキツくなるのですが、ほぼ一気飲みでした。
スカッと爽やかですね(^。^)

運転があるので、コーラを購入。 年齢を重ねるとコーラの炭酸がキツくなるのですが、ほぼ一気飲みでした。 スカッと爽やかですね(^。^)

運転があるので、コーラを購入。 年齢を重ねるとコーラの炭酸がキツくなるのですが、ほぼ一気飲みでした。 スカッと爽やかですね(^。^)

諏訪湖SAで朝食を摂りながら、諏訪湖を眺める。 湖上の山々の一番奥にポコっと頭を出しているのが、一昨日登った車山です⛰ 意外と高いんですね!

ゴンドラ駐車場到着🚗 平日ですので余裕です*\(^o^)/*

ゴンドラ+リフト券購入します。 モンベル割引して貰っちゃった*\(^o^)/*

ゴンドラでうさぎ平まで行きます🚠 大きい兎ではなく、牛です🐮

今度はリフトに乗ります。 リュックを前に抱えて乗った瞬間、リュックのサイドポケットに入れていた水のペットボトルが飛び出して落ちてしまいました… 車を運転中にボトル内の水は4分の3以上飲んでいましたので、その後の影響は軽微ですが、不吉な予感…

黒菱平から、さらにもう1本リフトに乗ります。 だんだん霧が…

八方池山荘が見えて来ましたよ(^^)

トイレに行ったら、アルプスデビュースタートです❣️

石神井ケルン 霧が…

息ケルン 登りは岩の道を使います。 霧が…

八方ケルン 霧が…

唐松岳・不帰ノ嶮絶景スポット 霧が…

八方池はこの下らしい… 霧が…

今日はお花の写真が多くなりそうです🌼

霧の八方池で本日2回目の朝食を喰らう🥯

「八方尾根では、蛇紋岩という地質により八方池山荘からこの辺りまで背の高い樹木は減り、通常2500m以上に広がる高山植物が見られます。

反対にこの辺りからダケカンバなどの背の高い木が現れるという、植生の逆転現象が起きています」と、山女日記で工藤夕貴さんが説明してました。

先生…⁈

お花ばかり見て歩いていると、急に明るくなりました。 顔を上げると青空が*\(^o^)/*

扇雪渓❣️ 日向なのに雪が溶けない… 不思議ですよねー。

おぉ〜❣️ これが白馬三山でしょうか? 白いんですね‼︎

天狗ノ頭という存在を知らなかったのですが、これがそうだとすると、さっきの写真は三山全てではないかも知れない…

ケルン越しに📷

不帰ノ嶮I IIだと思います⛰

EXILE ATSUSHIさんみたいな山が頂上かと思いましたが、頂上はまだ奥でした…

だんだん険しくなって来ましたよ💦

山女日記で佐藤藍子さんが滑落しそうになったところはこんな感じでした😱

歩いてきた稜線を振り返る。

まじヤバくねって所です…

雷鳥さんいました❣️ 初雷鳥です!

赤ちゃんも下りてきましたー❣️

物凄いスピードで雲が流れていきます‼︎ ほんの一瞬でしたが、雲が晴れたんです☀️ 鹿島槍ヶ岳では…

こちらが五龍岳かと…

唐松岳山頂が見えました*\(^o^)/* 尾根が雲の流れを遮っています。 スケール・色・動きのダイナミック感 どれも「一級品」です(^。^) 来て良かった(^O^)

写真*\(^o^)/*撮って貰っちゃった(^^) 唐松岳(2,696m) 実は私の最高標高到達記録は金峰山2,599mでしたので、自己記録更新となります。 わーい\(^o^)/

不帰ノ嶮から登って来る人、3人見ました。 皆さん死にそうな顔していましたので、「お疲れ様です」と声をかけました。

ランチタイム*\(^o^)/* 荷物を減らすため、アルファ米にしました。 メーカー不明(WILD 1で購入)ですが、キムチビビンバかなりのクオリティです(^。^) 付属のごま油を最後にかけるのが、ポイント!

唐松岳山頂で霧の中1時間近くいました… その間も凄いスピードで霧が動いていて、山頂にいる人みんなで霧がはれるのを待っていました。 「わぁ〜❣️」という歓声と拍手の中で、ほんの一瞬霧がはれたんです☀️ その時撮った1枚です📷 自分的には剱岳を撮ったつもりですが、微妙です…

ぼちぼち下山します🚶‍♀️ 唐松岳頂上山荘かっこいいですよねー トイレお借りしました🚹 チップ制300円

「雷鳥がいるわよ」 ご婦人に教えてもらって、撮った1枚です📷 撮った自分でもよくわからなかったので、もう一枚📷

わかりますか? 尻尾の方が白くて何かを温めているようにも見えます。 卵?

下山時はほぼほぼ霧の中でしたが、唯一稜線と八方池が見渡せた1枚です📷

八方池には下りずに第三ケルンを1枚📷

振り返ると、一瞬八方池の霧がはれました。

トイレ休憩🚹 この時、下山時に愛用するトレッキングポールをここに忘れてしまったことを、帰りのゴンドラの中で気がつきます😱 朝のリフトでの不吉な予感は、このことだったのかも…

帰りは木道歩きです🚶‍♀️

八方池山荘が見えて来ましたよー!

トイレの前の案内板でゴールです*\(^o^)/* お疲れ山でした。

運転があるので、コーラを購入。 年齢を重ねるとコーラの炭酸がキツくなるのですが、ほぼ一気飲みでした。 スカッと爽やかですね(^。^)

この活動日記で通ったコース

唐松岳(八方池山荘)

  • 06:19
  • 9.5 km
  • 1003 m
  • コース定数 24

八方尾根から唐松に向かうルートは上りと下りにリフトとゴンドラを利用でき、標高1800m付近まで上がることができる。山頂までの標高差も800mと、楽なアプローチで登山時間も短く、難所もないため、初心者の北アルプスデビューにはよいかもしれない。