北穂高岳南峰・北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳

2020.08.11(火) 3 DAYS

年に1度の北アルプス遠征。 上高地からの2泊3日。 今年は穂高岳に登りました。 8/11 深夜出発し4時前に沢渡着。 満席の始発バスで上高地入り。 天気は曇 河童橋と梓川を見て、またここに来た実感が湧いてきます。 この日は、涸沢までの工程。 横尾からは 徐々に登り。ラストの涸沢ヒュッテが見えてから、だらだらと急登が続きます。 正午過ぎ涸沢ヒュッテ着。 部屋は、何と1人用の個室。 その後、ヒュッテ名物のおでんとビールでまったり。 しかし、穂高連峰はガスで真っ白。 下りてきた人に聞くと、上は雨とのこと。うーん 不安。 8/12 5:15朝食後出発 ヒュッテの食事は本当に美味しい。 上は(山頂方面)昨日より真っ白。 直前まで悩みましたが、とにかく登ることに。 ザイテングラートから奥穂高に行く予定を変更して、北穂高岳に直登します。 スタートから急登急登急登 ガスの中に入ると雨が降り出し カッパの中は大汗で、結局びしょ濡れ。 雨と寒さで引き返してくる人達もチラホラ。 難所の鎖場は雨で滑る中、確実に足場を確認して3点支持でクリア。 難所を超え、南峰から北峰へのトラバースに入った所で嬉しい出会い。 雷鳥一家です♪ほんわか癒やし。雷鳥大好き。 北峰山頂もガスガスで冷たい雨。 休憩するも、体温が下がる前に出発。 いよいよ、涸沢岳経由の奥穂への難関ルートへ。 岩稜の岩場を越え、巻き。 直登しては直下降そして、トラバースの連続。 痺れたのは、切れ落ちているほぼ垂直の岩場を鎖もない中、切れ目に足をかけながらのトラバース。 延々と1時間以上続きました。 口の中はカラカラ。 日々のいろいろな事を吹き飛ばす緊張の連続。やり終えた時は、達成感と充実感に満ちていました。 最悪の天候で昼前に山荘入り。 約6人部屋を隔て板で仕切り4人で使用。使い捨て紙シーツも無償で支給されました。 憩後アタックザックに替え、雨の奥穂高岳ヘ往復しました。 8/13 最終日も雨 朝食パスして、5時過ぎに出発。ザイテングラートを慎重に下り、涸沢ヘ。 雨は降り止まず、上高地まで我慢の歩き。 11時過ぎにバスターミナル着。 11:30の臨時バスに乗り、沢渡ヘ。 沢渡のバスターミナルから駐車場へのトンネルは毎度 千と千尋の神隠しのラストシーンを彷彿させるような不思議な気分になります。 現実社会に戻った後は、いつもの上高地ホテルの温泉でさっぱりして家路に着きました。 今回お世話になった、山小屋各所でコロナの影響と小屋の努力を感じました。 マスク着用や消毒の徹底は勿論の事、寝室の個室化や間仕切りの設置。食堂やラウンジでの3密を避ける為のルールや工夫が徹底されていました。 雨で我慢の登山でしたが、それでも北アルプスは やはり最高でした。

沢渡バスターミナル

沢渡バスターミナル

沢渡バスターミナル

河童橋から

河童橋から

河童橋から

熊事件後で辺りは緊張

熊事件後で辺りは緊張

熊事件後で辺りは緊張

明神岳

明神岳

明神岳

明神池

明神池

明神池

池面が鏡のよう

池面が鏡のよう

池面が鏡のよう

横尾

横尾

屏風岩

屏風岩

屏風岩

吊橋渡り

吊橋渡り

吊橋渡り

緑が濃くなる

緑が濃くなる

緑が濃くなる

カバ?

カバ?

カバ?

ほぼ個室

ほぼ個室

ほぼ個室

ヒュッテ

ヒュッテ

ヒュッテ

名物おでん

名物おでん

名物おでん

上は真っ白

上は真っ白

上は真っ白

ガスが濃い・・

ガスが濃い・・

ガスが濃い・・

タヌキ岩

タヌキ岩

タヌキ岩

夕食 美味いです

夕食 美味いです

夕食 美味いです

灯りが幻想的

灯りが幻想的

灯りが幻想的

ちょこっと朝焼け

ちょこっと朝焼け

ちょこっと朝焼け

朝食も美味しい

朝食も美味しい

朝食も美味しい

北穂高岳にいざ

北穂高岳にいざ

北穂高岳にいざ

ほぼ垂直の岩場

ほぼ垂直の岩場

ほぼ垂直の岩場

雷鳥さん!

雷鳥さん!

雷鳥さん!

むっくむくw

むっくむくw

むっくむくw

北穂高小屋着

北穂高小屋着

北穂高小屋着

山頂 寒い!

山頂 寒い!

山頂 寒い!

別の親子です

別の親子です

別の親子です

立派です

立派です

立派です

難所に突入

難所に突入

難所に突入

緊張の連続

緊張の連続

緊張の連続

雨で滑ります

雨で滑ります

雨で滑ります

一歩一歩確実に

一歩一歩確実に

一歩一歩確実に

あちこち切れ落ちてます

あちこち切れ落ちてます

あちこち切れ落ちてます

延々と続く

延々と続く

延々と続く

はしごは、まだ楽

はしごは、まだ楽

はしごは、まだ楽

垂直壁のトラバース

垂直壁のトラバース

垂直壁のトラバース

通常以上に疲れます

通常以上に疲れます

通常以上に疲れます

ようやく涸沢岳

ようやく涸沢岳

ようやく涸沢岳

奥穂高岳山荘

奥穂高岳山荘

奥穂高岳山荘

奥穂高岳山頂

奥穂高岳山頂

奥穂高岳山頂

隔て板で

隔て板で

隔て板で

夕食です

夕食です

夕食です

翌朝も雨

翌朝も雨

翌朝も雨

涸沢に下ります

涸沢に下ります

涸沢に下ります

ザイテングラート

ザイテングラート

ザイテングラート

雲を抜ければ

雲を抜ければ

雲を抜ければ

上高地

上高地

上高地

上高地バスターミナル

上高地バスターミナル

上高地バスターミナル

現実社会に戻るトンネルを

現実社会に戻るトンネルを

現実社会に戻るトンネルを

沢渡バスターミナル

河童橋から

熊事件後で辺りは緊張

明神岳

明神池

池面が鏡のよう

横尾

屏風岩

吊橋渡り

緑が濃くなる

カバ?

ほぼ個室

ヒュッテ

名物おでん

上は真っ白

ガスが濃い・・

タヌキ岩

夕食 美味いです

灯りが幻想的

ちょこっと朝焼け

朝食も美味しい

北穂高岳にいざ

ほぼ垂直の岩場

雷鳥さん!

むっくむくw

北穂高小屋着

山頂 寒い!

別の親子です

立派です

難所に突入

緊張の連続

雨で滑ります

一歩一歩確実に

あちこち切れ落ちてます

延々と続く

はしごは、まだ楽

垂直壁のトラバース

通常以上に疲れます

ようやく涸沢岳

奥穂高岳山荘

奥穂高岳山頂

隔て板で

夕食です

翌朝も雨

涸沢に下ります

ザイテングラート

雲を抜ければ

上高地

上高地バスターミナル

現実社会に戻るトンネルを