活動データ
タイム
00:00
距離
0m
のぼり
0m
くだり
0m
活動詳細
すべて見るあ。どーも。こんにちは。 らん坊です。 地下足袋の説明も今回で最後になります。 地下足袋を履いて登山をすると、よく他の登山者から声をかけられます。 「おにいちゃん地下足袋でスゴイわね! 足をぶつけたりして痛くないの?」 なんて褒められたり、心配されたりします(笑) 地下足袋で登山をしてみると分かりますが、トレッキングシューズで歩くより、足の置き場所にはかなり神経を使います。 なので、つま先をぶつける事は滅多にありません。 また、正確に足を着地させようとするので、足首を捻る事はまずありません。 自分はトレッキングシューズの方が、歩き方が雑になりよく捻ります。 たまに突起物や石などを踏んで痛い思いをしますが、慣れてくると足裏マッサージをしているようで快感になります(笑) 今ではわざと突起物を踏んで下山しています。 地下足袋登山で一番注意する事を書きます。 皆さんは普段、踵から着地して歩くでしょう。 地下足袋を履いて普段と同じ様に踵から着地して歩くと、衝撃がダイレクトに伝わりすぐに足を痛めます。 自分も初めて地下足袋を履いて筑波山に登った時、下りで膝を痛めました。 2周目を登った所で歩行困難になり、初めてケーブルカーでリタイアした苦い記憶があります。 そこでオススメの歩き方は「フォアフット、ベアフット」と呼ばれる歩き方です。 ドラマ「陸王」や、マラソンの大迫選手の走り方で有名になったフォアフットですが、つま先から着地すると勘違いされている方を散見します。 実際には指先ではなく、薬指の付け根辺りから着地します。 フォアフットで歩く事により、膝と足首の2カ所の関節で下りでの衝撃を分散出来る様になります。 踵から歩くヒールストライクだと、衝撃を膝の一ヵ所で受け止めるため、膝を痛めやすくなります。 このフォアフットの歩き方は地下足袋に限らず、トレッキングシューズでも応用が効くので、膝を痛めやすい方にはオススメです。 フォアフットで歩くと、足を前に出しても、足の着地点は体(肩)のほぼ真下になります。 そして一歩踏み出すごとに上半身も前に出て、重心も前に移動します。 ちなみに歩幅は必然的に狭くなります。 試しに裸足で、フォアフットとヒールストライクを歩き比べてみてください。 重心が前へ移動するのを実感できると思います。 フォアフットの歩き方を練習すると、自ずと下りでの重心移動も身に付き、下りでの衝撃をいなせるようになるのでオススメです。 ただし、いきなりフォアフットで長時間歩いたりジョギングをすると、ふくらはぎが筋肉痛になり、アキレス腱を痛めるので注意してください。 まずは足の裏全体でフラットに着地する歩き方のミッドフッドを意識して、散歩や通勤など、日常の生活でフォアフットを実践してください。 ちなみにミッドフッドで下山すると、大抵の方は踵から着地しているので、フォアフットを意識して下山するぐらいで丁度良いと思います。 フォアフットの説明動画があるので参考にしてみてください。 ・マラソン大迫傑 強さの秘密フォアフット走法と厚底シューズなど https://youtu.be/oGWT-iOP-yw フォアフットの歩き方で地下足袋登山に慣れたら、応用として「なんば歩き」をしてみてはいかがでしょうか。 なんば歩きといえば明治以前(江戸時代など)の日本古来の歩き方です。 右手と右脚、左手と左脚を同時に出すと勘違いされている方が多いですが、実際のなんば歩きは腕を前後に振りません。 もし振るとしたら、肘は固定して前腕と手を上下に動かします。 体の中心の軸を回転させて、同側の脚と腰と肩を出すイメージで歩きます。 山で腕を組んで歩いている人をよく見かけますが、腕を組んで歩くのはなんば歩きに似ていると思います。 なんば歩きを説明している動画ありますので参考にご覧ください。 https://youtu.be/gsUzpJNtl3M なんば歩きで歩くと、歩幅が拡がり、ゆるやかな登りや下山時での速度を上げられます。 フォアフットとなんば歩きに慣れると、重心移動が上手になるので、下山時に早足で下っても転倒しにくくなります。 ちなみに、体を捻じらないため、内臓への負担が少なくなり楽に長距離を歩けると言う方もいます。 日常生活でなんば歩きをしていると、変な歩き方って思われ、西洋式の歩き方に戻れなくなるので注意してください(笑) 長々と地下足袋について説明させて頂きましたが、少しでも多くの方に地下足袋登山に興味を持って頂ければ幸いです。 地下足袋や歩き方など説明した内容が全て正しいとは思っていません。 自分に合った歩き方を見つける際の参考にでもしてください。 もし質問があれば下記のアカウントへメッセージをください。 https://yamap.com/users/2391488 最後まで読んでいただきありがとうございました m(_ _)m 地下足袋登山のススメ ◆その1 ~ メリット、デメリット ~ https://yamap.com/activities/6843275 ◆その2 ~地下足袋の種類について https://yamap.com/activities/6845941 ◆その3 ~地下足袋の選び方 https://yamap.com/activities/6845976 ◆その4 ~歩き方 フォアフット & なんば歩き https://yamap.com/activities/6874994 登山の歩き方 ◇その1 ~ 静荷重静移動歩行法 ~ https://yamap.com/moments/416472 ◇その2 ~ 虎ひしぎ ~ (仮) https://yamap.com/activities/14840921 地下足袋初心者にオススメの地下足袋 ◆万能タイプのマルゴ社の「ジョグ」 https://yamap.com/moments/758062 ◆足の小さい女性もピッタリ? 「快足5枚A」 https://yamap.com/moments/855257
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。