畦ヶ丸山→菰釣山(泊)→山中湖-2020-02-23

2020.02.23(日) 2 DAYS

甲相国境尾根を、菰釣避難小屋泊で縦走。 【1日目】 西丹沢VCまでのバスは2月なのに満員。 畔ヶ丸までは沢登りからの斜面取りつき→急登のコンボで、なるべく体力を温存して進む。 900mを超えたあたりから北風が強く、畔ヶ丸避難小屋でレインウェアを着込む。 国境尾根に乗った先はひたすらアップダウン。特に難所はなく(見晴らしのいい場所も少ないけど…)菰釣避難小屋に到着。体が押されるような突風も吹いていたので、ほっとした。 菰釣避難小屋は1番先着だったが、後から畔ヶ丸・山中湖 両方面からの人が到着して満員状態。 ハイシーズンはどうなってしまうんだろう・・・? いびき対策の耳栓を忘れたのは痛恨のミス。 【2日目】 まずは山伏峠分岐を目指して出発、風は弱まっていた。 小屋からすぐに菰釣山頂で、富士山方面の展望良好。 そこから山伏峠までは昨日と同じくアップダウンの連続だった。 途中登山道を外れ支尾根に入りかける。LABOの「道外れ通知機能」が早速役立ってくれた。 山伏峠で国道に降りるプランもあったが、せっかくなのでそのまま高指山に向かう。 そこからの道は里山の雰囲気で、よく整備されていて散歩気分だった。 高指山から山中湖平野へ下山し、高速バスで帰宅。

西丹沢VC

西丹沢VC

西丹沢VC

畔ヶ丸山頂

畔ヶ丸山頂

畔ヶ丸山頂

畔ヶ丸の先、山梨県側斜面はところどころ崖

畔ヶ丸の先、山梨県側斜面はところどころ崖

畔ヶ丸の先、山梨県側斜面はところどころ崖

菰釣避難小屋(泊地)

菰釣避難小屋(泊地)

菰釣避難小屋(泊地)

気温5℃

気温5℃

気温5℃

菰釣山頂

菰釣山頂

菰釣山頂

遠く箱根山の噴気が見える

遠く箱根山の噴気が見える

遠く箱根山の噴気が見える

山伏峠への分岐

山伏峠への分岐

山伏峠への分岐

高指山頂

高指山頂

高指山頂

下山道は別荘地を通る

下山道は別荘地を通る

下山道は別荘地を通る

山中湖平野BT

山中湖平野BT

山中湖平野BT

バスタ新宿へ

バスタ新宿へ

バスタ新宿へ

山中湖。疲れてなかったら水陸両用バスも乗りたかった

山中湖。疲れてなかったら水陸両用バスも乗りたかった

山中湖。疲れてなかったら水陸両用バスも乗りたかった

西丹沢VC

畔ヶ丸山頂

畔ヶ丸の先、山梨県側斜面はところどころ崖

菰釣避難小屋(泊地)

気温5℃

菰釣山頂

遠く箱根山の噴気が見える

山伏峠への分岐

高指山頂

下山道は別荘地を通る

山中湖平野BT

バスタ新宿へ

山中湖。疲れてなかったら水陸両用バスも乗りたかった