【伊吹山】雪と絶景を求めて-2020-01-18

2020.01.18(土) 日帰り

この冬2度目となる「伊吹山」に登って来ました🏔 週末の山岳天気予報🌤 近場で天気が良さそうなのは伊吹山地か鈴鹿山脈北部でした🤔 雪と絶景を楽しむならと伊吹山に決めました🤗 約1ヶ月ぶりの伊吹山です😙 遅めの到着でも前回よりひっそりとしていました🙂 晴れの登山口から静かなスタートを切りました🥾 1合目から3合目まで延々と登りました🚶🏻‍♂️ 通算3回目の伊吹山、さすがに慣れてきましたが😅 この日は天気が良いかわりに暑かったです🥵 早朝から高めだった気温がそのまま上昇した感じ🌡 ミドルウェアの長袖フリースの袖をまくって登って行きました😤 4合目を過ぎた頃から積雪を認めました❄️ 前回12月に来た時より雪の出現が早く期待が高まります😁 5合目、避難小屋、6合目と高度を稼いでいくとともに雪も増えて来ました😀 しかし霜柱は前回ほどもなく、やはり暖かい朝なのでした😅 7合目、8合目あたりでは雪が登山道全体に積もっている場面も多かったです❄️ 軽アイゼンやチェーンスパイクは使っても使わなくてもどちらでも良さげな路面で悩ましい🤨 きなこじじいは結局冬靴のままで9合目の山頂部に出てしまいました🥾 9合目から雪の積もった山頂部を見渡すとテンション一気にアーップ😤(←単純🤗) 新雪は降っていないようで硬さを感じる雪でしたのでここでチェーンスパイクを装着⛓ 冬の晴天の下、伊吹山山頂の雪景色を楽しみながらヤマトタケル像へ到達しました🏁 ヤマトタケル像は氷雪をなびかせていて、伊吹山の冬の厳しさを感じさせました😵 ヤマトタケル像の写真を撮ってから三角点🔺に向かい始めるや否やガスが出て来ました☹️ 霊仙山や琵琶湖も見えなくなってしまいました😱 せっかくこれから撮ろうと思っていたのに、山の天気は移り気ですね😢 真っ白なお花畑🌼もガスの中に消えて行き、山頂部の視界はみるみるうちに無くなって行きました🌫 それと同時に風も吹き出して🌬一気に凍えるような寒さを感じるようになりました🥶 風が出たのでガスは目まぐるしく動きます💨 晴れ間も出ましたが登山指数AやてんくらAの予報は外れてしまったなと思いました🤷🏻‍♂️ 冬山の天気予報は一筋縄ではいかないのでしょうね😅 眺望もなく寒くなったので山頂での散策もほどほどにして下山しました↘️ 下りは滑りやすいので8合目まではチェーンスパイクを装着したままでした⛓ その8合目から6合目を過ぎた避難小屋あたりまで登山道は雪と泥でベチョベチョ😱 こればかりはどうしようもないのですが、やっぱり苦手です😖 この日はこれから登ってくる人も少なくて最後まで静かな伊吹山でした🙁 そんなこんなでこの冬2回目となった伊吹山登山でした🏔 前回から1ヶ月経って厳寒期を迎えても積雪❄️は山頂部でさえ少ない😢 斜面の直登やヒップそり遊びなどとてもできる状況ではありません😓 その分夏道に負担がかかるのか、登山道は非常に荒れている印象です😵 暖冬はありがたい事も多いですが、雪が降るべき場所にはしっかり降ってほしい😫 あらためて祈るような気持ちになった山行でした🙏🏻 ありがとうございました😌

登山口最寄りの500円🅿️はすでに🈵 
そのまま坂を上って前回も駐めた300円🅿️に駐めさせていただきました🚘

登山口最寄りの500円🅿️はすでに🈵 そのまま坂を上って前回も駐めた300円🅿️に駐めさせていただきました🚘

登山口最寄りの500円🅿️はすでに🈵 そのまま坂を上って前回も駐めた300円🅿️に駐めさせていただきました🚘

登山口の前の三ノ宮神社⛩で山行の無事を祈願🙏🏻

登山口の前の三ノ宮神社⛩で山行の無事を祈願🙏🏻

登山口の前の三ノ宮神社⛩で山行の無事を祈願🙏🏻

1合目🚩
ここまで歩くと今日はあまり調子が良くない感じ😓
そして意外な暑さ🥵

1合目🚩 ここまで歩くと今日はあまり調子が良くない感じ😓 そして意外な暑さ🥵

1合目🚩 ここまで歩くと今日はあまり調子が良くない感じ😓 そして意外な暑さ🥵

こういう時は風景を眺めるのさ🙂
琵琶湖が綺麗だなー😀

こういう時は風景を眺めるのさ🙂 琵琶湖が綺麗だなー😀

こういう時は風景を眺めるのさ🙂 琵琶湖が綺麗だなー😀

3合目手前で伊吹山とご対面😄
気分的にはここからが伊吹山登山🥾

3合目手前で伊吹山とご対面😄 気分的にはここからが伊吹山登山🥾

3合目手前で伊吹山とご対面😄 気分的にはここからが伊吹山登山🥾

4合目から上で初めて積雪❄️

4合目から上で初めて積雪❄️

4合目から上で初めて積雪❄️

5合目を過ぎて避難小屋が近づいてきた🚶🏻‍♂️
空が青い😄

5合目を過ぎて避難小屋が近づいてきた🚶🏻‍♂️ 空が青い😄

5合目を過ぎて避難小屋が近づいてきた🚶🏻‍♂️ 空が青い😄

6合目あたりから半分凍った道も出てきました🥾

6合目あたりから半分凍った道も出てきました🥾

6合目あたりから半分凍った道も出てきました🥾

だいぶ登ってきました🥾
さっきまで見えていた霊仙山山頂に雲がかかってしまった😮

だいぶ登ってきました🥾 さっきまで見えていた霊仙山山頂に雲がかかってしまった😮

だいぶ登ってきました🥾 さっきまで見えていた霊仙山山頂に雲がかかってしまった😮

8合目あたりはいよいよ雪が多いです❄️
でも腐った感じの雪なのでアイゼンやスパイクを履くかどうか悩む🥴

8合目あたりはいよいよ雪が多いです❄️ でも腐った感じの雪なのでアイゼンやスパイクを履くかどうか悩む🥴

8合目あたりはいよいよ雪が多いです❄️ でも腐った感じの雪なのでアイゼンやスパイクを履くかどうか悩む🥴

琵琶湖が綺麗だー😃
下界も天気が良い☀️

琵琶湖が綺麗だー😃 下界も天気が良い☀️

琵琶湖が綺麗だー😃 下界も天気が良い☀️

前回も撮ってしまった樹🌳
樹氷となった姿を見てみたい😚

前回も撮ってしまった樹🌳 樹氷となった姿を見てみたい😚

前回も撮ってしまった樹🌳 樹氷となった姿を見てみたい😚

9合目到着🚩
結局ここまで冬靴で上がって来ました🥾
ここではじめてチェーンスパイクを履く⛓

9合目到着🚩 結局ここまで冬靴で上がって来ました🥾 ここではじめてチェーンスパイクを履く⛓

9合目到着🚩 結局ここまで冬靴で上がって来ました🥾 ここではじめてチェーンスパイクを履く⛓

冬晴れの山頂部に到着です🚩

冬晴れの山頂部に到着です🚩

冬晴れの山頂部に到着です🚩

ヤマトタケル像のあたりは前回よりも雪多め⛄️

ヤマトタケル像のあたりは前回よりも雪多め⛄️

ヤマトタケル像のあたりは前回よりも雪多め⛄️

登頂記念撮影📸
撮っていただきありがとうございました😌

登頂記念撮影📸 撮っていただきありがとうございました😌

登頂記念撮影📸 撮っていただきありがとうございました😌

山頂部には少ないとはいえ、しっかり雪が積もっていてひと安心です❄️

山頂部には少ないとはいえ、しっかり雪が積もっていてひと安心です❄️

山頂部には少ないとはいえ、しっかり雪が積もっていてひと安心です❄️

エビのしっぽ🦐もいたるところにありました😆

エビのしっぽ🦐もいたるところにありました😆

エビのしっぽ🦐もいたるところにありました😆

あれれ、ガスがかかってきたよ😅

あれれ、ガスがかかってきたよ😅

あれれ、ガスがかかってきたよ😅

北の弥勒堂の向こうに見えるはずの白山はガスの彼方😩

北の弥勒堂の向こうに見えるはずの白山はガスの彼方😩

北の弥勒堂の向こうに見えるはずの白山はガスの彼方😩

風も吹いてきて急激に体感温度が低下🥶

風も吹いてきて急激に体感温度が低下🥶

風も吹いてきて急激に体感温度が低下🥶

それでも今ここでしか見られない風景を撮りまくってました📸

それでも今ここでしか見られない風景を撮りまくってました📸

それでも今ここでしか見られない風景を撮りまくってました📸

南側の霊仙山方面はガスガスになっちゃった😵

南側の霊仙山方面はガスガスになっちゃった😵

南側の霊仙山方面はガスガスになっちゃった😵

三角点まで来ました🔺
風のせいか、晴れたり曇ったり天気が目まぐるしく入れ替わる😅

三角点まで来ました🔺 風のせいか、晴れたり曇ったり天気が目まぐるしく入れ替わる😅

三角点まで来ました🔺 風のせいか、晴れたり曇ったり天気が目まぐるしく入れ替わる😅

この冬2度目の登頂です😁

この冬2度目の登頂です😁

この冬2度目の登頂です😁

また荒れて来た🥶

また荒れて来た🥶

また荒れて来た🥶

ヤマトタケル像の背後はいつもガチガチに凍ってる❄️

ヤマトタケル像の背後はいつもガチガチに凍ってる❄️

ヤマトタケル像の背後はいつもガチガチに凍ってる❄️

山頂の風雪の強さを物語る❄️

山頂の風雪の強さを物語る❄️

山頂の風雪の強さを物語る❄️

避難所として開放してある伊吹山寺に入る🚪
ここで下山の準備を整える🎒
山頂で強風をしのげる場所は本当に有難いです🙏🏻

避難所として開放してある伊吹山寺に入る🚪 ここで下山の準備を整える🎒 山頂で強風をしのげる場所は本当に有難いです🙏🏻

避難所として開放してある伊吹山寺に入る🚪 ここで下山の準備を整える🎒 山頂で強風をしのげる場所は本当に有難いです🙏🏻

12月の時よりも閑散とした山頂部でしたが山小屋の裏で風を避けながら休憩をしている方も多かったですね🙂

12月の時よりも閑散とした山頂部でしたが山小屋の裏で風を避けながら休憩をしている方も多かったですね🙂

12月の時よりも閑散とした山頂部でしたが山小屋の裏で風を避けながら休憩をしている方も多かったですね🙂

山小屋の屋根の氷雪❄️
エビのしっぽ🦐どころかキツネのしっぽ🦊みたいに成長している😅
どんだけ風強いの😬

山小屋の屋根の氷雪❄️ エビのしっぽ🦐どころかキツネのしっぽ🦊みたいに成長している😅 どんだけ風強いの😬

山小屋の屋根の氷雪❄️ エビのしっぽ🦐どころかキツネのしっぽ🦊みたいに成長している😅 どんだけ風強いの😬

ヤマトタケルさま、お風邪など召しませぬよう😅

ヤマトタケルさま、お風邪など召しませぬよう😅

ヤマトタケルさま、お風邪など召しませぬよう😅

天気は再び晴れに傾いて来たようですが下山します🥾

天気は再び晴れに傾いて来たようですが下山します🥾

天気は再び晴れに傾いて来たようですが下山します🥾

スパイクを効かせて下って行きました⛓

スパイクを効かせて下って行きました⛓

スパイクを効かせて下って行きました⛓

霊仙山の山頂を覆っていた雲も取れましたね😃

霊仙山の山頂を覆っていた雲も取れましたね😃

霊仙山の山頂を覆っていた雲も取れましたね😃

山頂で休憩しなかったので避難小屋でゆっくりしようと思いましたが、中は土足厳禁でした🚷
冬靴とゲイターを脱ぐのもなんだかなあと思って、先に進むことに🚶🏻‍♂️

山頂で休憩しなかったので避難小屋でゆっくりしようと思いましたが、中は土足厳禁でした🚷 冬靴とゲイターを脱ぐのもなんだかなあと思って、先に進むことに🚶🏻‍♂️

山頂で休憩しなかったので避難小屋でゆっくりしようと思いましたが、中は土足厳禁でした🚷 冬靴とゲイターを脱ぐのもなんだかなあと思って、先に進むことに🚶🏻‍♂️

で、5合目のベンチでコーヒーブレイク☕️ダバダ〜♪
靴やポールが泥まみれでここまで来ました😅

で、5合目のベンチでコーヒーブレイク☕️ダバダ〜♪ 靴やポールが泥まみれでここまで来ました😅

で、5合目のベンチでコーヒーブレイク☕️ダバダ〜♪ 靴やポールが泥まみれでここまで来ました😅

3合目まで降りてきました🚩
もう雪は全く見当たりません😢

3合目まで降りてきました🚩 もう雪は全く見当たりません😢

3合目まで降りてきました🚩 もう雪は全く見当たりません😢

3合目から黙々と下ってきました😑
さすがに苦手意識は無くなってきました😁

3合目から黙々と下ってきました😑 さすがに苦手意識は無くなってきました😁

3合目から黙々と下ってきました😑 さすがに苦手意識は無くなってきました😁

三ノ宮神社⛩で無事下山のご報告🙏🏻
その後登山口の案内所でこんな貼り紙を見つけた😀
今度これ買ってみようかな😗

三ノ宮神社⛩で無事下山のご報告🙏🏻 その後登山口の案内所でこんな貼り紙を見つけた😀 今度これ買ってみようかな😗

三ノ宮神社⛩で無事下山のご報告🙏🏻 その後登山口の案内所でこんな貼り紙を見つけた😀 今度これ買ってみようかな😗

🅿️まで戻りました🚘
この🅿️は奥に小川が流れていて泥で汚れた靴をゆっくり洗えるのがうれしかったな😁

🅿️まで戻りました🚘 この🅿️は奥に小川が流れていて泥で汚れた靴をゆっくり洗えるのがうれしかったな😁

🅿️まで戻りました🚘 この🅿️は奥に小川が流れていて泥で汚れた靴をゆっくり洗えるのがうれしかったな😁

やっぱり雪が少ない伊吹山でした❄️
前回12月より微増といったところでした😔
全身真っ白に雪をまとった伊吹山の艶姿を夢見て家路につきました🚗
ありがとうございました😌

やっぱり雪が少ない伊吹山でした❄️ 前回12月より微増といったところでした😔 全身真っ白に雪をまとった伊吹山の艶姿を夢見て家路につきました🚗 ありがとうございました😌

やっぱり雪が少ない伊吹山でした❄️ 前回12月より微増といったところでした😔 全身真っ白に雪をまとった伊吹山の艶姿を夢見て家路につきました🚗 ありがとうございました😌

登山口最寄りの500円🅿️はすでに🈵 そのまま坂を上って前回も駐めた300円🅿️に駐めさせていただきました🚘

登山口の前の三ノ宮神社⛩で山行の無事を祈願🙏🏻

1合目🚩 ここまで歩くと今日はあまり調子が良くない感じ😓 そして意外な暑さ🥵

こういう時は風景を眺めるのさ🙂 琵琶湖が綺麗だなー😀

3合目手前で伊吹山とご対面😄 気分的にはここからが伊吹山登山🥾

4合目から上で初めて積雪❄️

5合目を過ぎて避難小屋が近づいてきた🚶🏻‍♂️ 空が青い😄

6合目あたりから半分凍った道も出てきました🥾

だいぶ登ってきました🥾 さっきまで見えていた霊仙山山頂に雲がかかってしまった😮

8合目あたりはいよいよ雪が多いです❄️ でも腐った感じの雪なのでアイゼンやスパイクを履くかどうか悩む🥴

琵琶湖が綺麗だー😃 下界も天気が良い☀️

前回も撮ってしまった樹🌳 樹氷となった姿を見てみたい😚

9合目到着🚩 結局ここまで冬靴で上がって来ました🥾 ここではじめてチェーンスパイクを履く⛓

冬晴れの山頂部に到着です🚩

ヤマトタケル像のあたりは前回よりも雪多め⛄️

登頂記念撮影📸 撮っていただきありがとうございました😌

山頂部には少ないとはいえ、しっかり雪が積もっていてひと安心です❄️

エビのしっぽ🦐もいたるところにありました😆

あれれ、ガスがかかってきたよ😅

北の弥勒堂の向こうに見えるはずの白山はガスの彼方😩

風も吹いてきて急激に体感温度が低下🥶

それでも今ここでしか見られない風景を撮りまくってました📸

南側の霊仙山方面はガスガスになっちゃった😵

三角点まで来ました🔺 風のせいか、晴れたり曇ったり天気が目まぐるしく入れ替わる😅

この冬2度目の登頂です😁

また荒れて来た🥶

ヤマトタケル像の背後はいつもガチガチに凍ってる❄️

山頂の風雪の強さを物語る❄️

避難所として開放してある伊吹山寺に入る🚪 ここで下山の準備を整える🎒 山頂で強風をしのげる場所は本当に有難いです🙏🏻

12月の時よりも閑散とした山頂部でしたが山小屋の裏で風を避けながら休憩をしている方も多かったですね🙂

山小屋の屋根の氷雪❄️ エビのしっぽ🦐どころかキツネのしっぽ🦊みたいに成長している😅 どんだけ風強いの😬

ヤマトタケルさま、お風邪など召しませぬよう😅

天気は再び晴れに傾いて来たようですが下山します🥾

スパイクを効かせて下って行きました⛓

霊仙山の山頂を覆っていた雲も取れましたね😃

山頂で休憩しなかったので避難小屋でゆっくりしようと思いましたが、中は土足厳禁でした🚷 冬靴とゲイターを脱ぐのもなんだかなあと思って、先に進むことに🚶🏻‍♂️

で、5合目のベンチでコーヒーブレイク☕️ダバダ〜♪ 靴やポールが泥まみれでここまで来ました😅

3合目まで降りてきました🚩 もう雪は全く見当たりません😢

3合目から黙々と下ってきました😑 さすがに苦手意識は無くなってきました😁

三ノ宮神社⛩で無事下山のご報告🙏🏻 その後登山口の案内所でこんな貼り紙を見つけた😀 今度これ買ってみようかな😗

🅿️まで戻りました🚘 この🅿️は奥に小川が流れていて泥で汚れた靴をゆっくり洗えるのがうれしかったな😁

やっぱり雪が少ない伊吹山でした❄️ 前回12月より微増といったところでした😔 全身真っ白に雪をまとった伊吹山の艶姿を夢見て家路につきました🚗 ありがとうございました😌

この活動日記で通ったコース

伊吹山 正面登山道(上野口コース)

  • 06:52
  • 10.3 km
  • 1193 m
  • コース定数 28

滋賀県米原市の三之宮神社を起点とする、伊吹山の登山コース。この登山口周辺には駐車場があるほか、バスでもアクセスできる。標高差約1200メートルを一気に登る体力勝負コース。スキー場の跡地を通るため、序盤から下界の展望を楽しみながら登ることができる。その後も樹林帯となる区間は少なく、開放的な山歩きを楽しめる。