日帰り阿弥陀岳&赤岳

2019.08.17(土) 日帰り

ちょっと無茶な工程で登山してきました。 夜中0時に東京を出発し、朝3時に美濃戸着、1時間仮眠をとって準備して、阿弥陀岳と赤岳に登ってきました。流石に眠くて眠くて…途中仮眠しましたよ。もうやりません(笑)けど、日帰りだと荷物が軽くて楽ちんだよ! 赤岳山荘に車を止めて仮眠をしてご飯を食べたら出発します。5時の時点で上の段の駐車場は満車でした。さすが八ヶ岳。 最初は南沢を飛ばします。荷物が軽い時に早く歩く練習もしたかったので、ここは×0.8で頑張りました。台風の影響もほとんどなかったけれど、その前の豪雨のせいかルートが少し変わっていた気がします。 行者小屋ではガスが降りてきて意外と寒かったので、紅茶を飲みエネルギー補給をして出発します。途中あまりの眠さに仮眠(笑) 尾根に出てから阿弥陀岳までは岩場を登りますが、浮石が多くてヒヤヒヤしました。ここはザックをデポする人が多かったけど、とってもざれていて滑る岩場なので、転んだ時脊椎を守るためにもザックは背負っていったほうがいいか思います。山頂はまたしてもガス( ; ; ) その後は中岳を経由して赤岳へ!赤岳までの道のりは岩!出を使ってしっかり登り増田。ここは大混雑でしたがどうにか写真を撮って展望山荘へ。ここまでくるとようやく台風一過の青空が見え隠れしてきました。 そのあとは、急な坂を下り地蔵尾根を下りますが、ここも階段が多くてすれ違いが大変でしたが、意外とすんなりでした。(眠すぎてちゃんと周りを見る元気がなかった…) 流石に疲れていて下りの点りのかかった時間がほぼ同じというダメさ加減で下山しましたとさ!

ねむーい。と言いながら出発!

ねむーい。と言いながら出発!

ねむーい。と言いながら出発!

橋が結構流されて作りかえられてました

橋が結構流されて作りかえられてました

橋が結構流されて作りかえられてました

苔は相変わらず元気

苔は相変わらず元気

苔は相変わらず元気

行者小屋でティータイム

行者小屋でティータイム

行者小屋でティータイム

途中眠すぎて行き倒れる

途中眠すぎて行き倒れる

途中眠すぎて行き倒れる

いまいちガス…

いまいちガス…

いまいちガス…

イブキジャコウソウが元気

イブキジャコウソウが元気

イブキジャコウソウが元気

阿弥陀岳への階段。ここから上は岩だらけ

阿弥陀岳への階段。ここから上は岩だらけ

阿弥陀岳への階段。ここから上は岩だらけ

山頂は広めです。ガスで何も見えず。

山頂は広めです。ガスで何も見えず。

山頂は広めです。ガスで何も見えず。

チシマギキョウがたくさん

チシマギキョウがたくさん

チシマギキョウがたくさん

中岳

中岳

中岳

これから登る尾根が見えてきた

これから登る尾根が見えてきた

これから登る尾根が見えてきた

あと少し!

あと少し!

あと少し!

またしてもガス

またしてもガス

またしてもガス

ここの岩場は落石多し

ここの岩場は落石多し

ここの岩場は落石多し

着いた!

着いた!

着いた!

2度目もガス!だけど、まあしょうがない!

2度目もガス!だけど、まあしょうがない!

2度目もガス!だけど、まあしょうがない!

三角点にタッチ

三角点にタッチ

三角点にタッチ

山頂人多いなぁ

山頂人多いなぁ

山頂人多いなぁ

ここの急坂が一番怖かったかな?

ここの急坂が一番怖かったかな?

ここの急坂が一番怖かったかな?

行者小屋と赤岳鉱泉が見える

行者小屋と赤岳鉱泉が見える

行者小屋と赤岳鉱泉が見える

お地蔵様とお久しぶりです

お地蔵様とお久しぶりです

お地蔵様とお久しぶりです

下ります!ここで、ねむーい!と叫ぶ

下ります!ここで、ねむーい!と叫ぶ

下ります!ここで、ねむーい!と叫ぶ

お地蔵様おさわがせしました

お地蔵様おさわがせしました

お地蔵様おさわがせしました

行者小屋は相変わらずの人の多さ。そして行った赤岳が見えます

行者小屋は相変わらずの人の多さ。そして行った赤岳が見えます

行者小屋は相変わらずの人の多さ。そして行った赤岳が見えます

木漏れ日の中下山して終わり!

木漏れ日の中下山して終わり!

木漏れ日の中下山して終わり!

ねむーい。と言いながら出発!

橋が結構流されて作りかえられてました

苔は相変わらず元気

行者小屋でティータイム

途中眠すぎて行き倒れる

いまいちガス…

イブキジャコウソウが元気

阿弥陀岳への階段。ここから上は岩だらけ

山頂は広めです。ガスで何も見えず。

チシマギキョウがたくさん

中岳

これから登る尾根が見えてきた

あと少し!

またしてもガス

ここの岩場は落石多し

着いた!

2度目もガス!だけど、まあしょうがない!

三角点にタッチ

山頂人多いなぁ

ここの急坂が一番怖かったかな?

行者小屋と赤岳鉱泉が見える

お地蔵様とお久しぶりです

下ります!ここで、ねむーい!と叫ぶ

お地蔵様おさわがせしました

行者小屋は相変わらずの人の多さ。そして行った赤岳が見えます

木漏れ日の中下山して終わり!

この活動日記で通ったコース