硫黄岳 桜平駐車場(中)より

2019.07.21(日) 日帰り

なかなか梅雨が明けないなぁ、ということで今週も天クラと睨めっこ。比較的天気の良さそうな八ヶ岳の硫黄岳へ行ってきました。 桜平の駐車場は上、中、下の三カ所。到着時間は遅めでしたが(午前7時過ぎ)登山口から約600mの中段の駐車場(キャパ約60台)に停められてホッ。キレイなトイレもありました(水洗) 登山口から最初の山小屋(夏沢鉱泉)までは林道歩き、そしてオーレン小屋、夏沢峠までは樹林帯、八ヶ岳の苔ワールドに癒されながら(?)高度を緩やかに上げていきます。 夏沢峠(山びこ荘)から山頂までは斜度は上がりますがゆっくりとペースを乱さずに歩きました。 天気が曇りだったので南八ヶ岳の山々は雲の中、絶景を見ることはできませんでしたが気温もさほど高くなくよいペースで下山まで歩くことができました。

桜平駐車場(中)よりスタート。この日は天候のせいか7時の時点でまだ余裕ありました。

桜平駐車場(中)よりスタート。この日は天候のせいか7時の時点でまだ余裕ありました。

桜平駐車場(中)よりスタート。この日は天候のせいか7時の時点でまだ余裕ありました。

ゲートを横切りスタート

ゲートを横切りスタート

ゲートを横切りスタート

あちこちに滝がありました。涼しい!

あちこちに滝がありました。涼しい!

あちこちに滝がありました。涼しい!

夏沢鉱泉までは林道歩きです。意外に傾斜がキツい

夏沢鉱泉までは林道歩きです。意外に傾斜がキツい

夏沢鉱泉までは林道歩きです。意外に傾斜がキツい

少しの時間空が明るくなりました。

少しの時間空が明るくなりました。

少しの時間空が明るくなりました。

夏沢鉱泉手間に分岐がありましたがどちらに行っても同じ道に出ます。

夏沢鉱泉手間に分岐がありましたがどちらに行っても同じ道に出ます。

夏沢鉱泉手間に分岐がありましたがどちらに行っても同じ道に出ます。

夏沢鉱泉が見えました

夏沢鉱泉が見えました

夏沢鉱泉が見えました

夏沢鉱泉に到着。

夏沢鉱泉に到着。

夏沢鉱泉に到着。

まだスタートして間もないので足を先に進めます。

まだスタートして間もないので足を先に進めます。

まだスタートして間もないので足を先に進めます。

オーレン小屋が見えてきました。

オーレン小屋が見えてきました。

オーレン小屋が見えてきました。

到着。

到着。

到着。

昼ご飯のメニューと食べられる時間をチェック。ボルシチは下山してからで間に合いそう。

昼ご飯のメニューと食べられる時間をチェック。ボルシチは下山してからで間に合いそう。

昼ご飯のメニューと食べられる時間をチェック。ボルシチは下山してからで間に合いそう。

今日のおやつは最近ハマっているぬれ煎餅とコンビニで買ったチョコケーキです。

今日のおやつは最近ハマっているぬれ煎餅とコンビニで買ったチョコケーキです。

今日のおやつは最近ハマっているぬれ煎餅とコンビニで買ったチョコケーキです。

しばし休憩後、夏沢峠へ向かいます。約20分。

しばし休憩後、夏沢峠へ向かいます。約20分。

しばし休憩後、夏沢峠へ向かいます。約20分。

登山道は緩やか。

登山道は緩やか。

登山道は緩やか。

約20分で夏沢峠(山びこ荘)に到着

約20分で夏沢峠(山びこ荘)に到着

約20分で夏沢峠(山びこ荘)に到着

視界が開けました。雲に隠れていますが秩父方面

視界が開けました。雲に隠れていますが秩父方面

視界が開けました。雲に隠れていますが秩父方面

硫黄岳が目前です。

硫黄岳が目前です。

硫黄岳が目前です。

ここから急登、つづら折りに登っていきます。

ここから急登、つづら折りに登っていきます。

ここから急登、つづら折りに登っていきます。

少し高度が上がって浅間山も視界に入ってきました。

少し高度が上がって浅間山も視界に入ってきました。

少し高度が上がって浅間山も視界に入ってきました。

山びこ荘が小さくなりました。

山びこ荘が小さくなりました。

山びこ荘が小さくなりました。

山頂らしきものが。

山頂らしきものが。

山頂らしきものが。

箕冠山の向こうに根石岳、天狗岳も顔を出します

箕冠山の向こうに根石岳、天狗岳も顔を出します

箕冠山の向こうに根石岳、天狗岳も顔を出します

山頂が見えてきました

山頂が見えてきました

山頂が見えてきました

そして硫黄岳に到着

そして硫黄岳に到着

そして硫黄岳に到着

横岳、赤岳方面は視界なしです。

横岳、赤岳方面は視界なしです。

横岳、赤岳方面は視界なしです。

御嶽山、方面

御嶽山、方面

御嶽山、方面

天狗岳方面

天狗岳方面

天狗岳方面

爆裂火口

爆裂火口

爆裂火口

小さいコマクサを見つけました。

小さいコマクサを見つけました。

小さいコマクサを見つけました。

硫黄岳の広い山頂

硫黄岳の広い山頂

硫黄岳の広い山頂

暫しの休憩、しばらく雲が無くなるのを期待しましたが一向に赤岳は見えず。

暫しの休憩、しばらく雲が無くなるのを期待しましたが一向に赤岳は見えず。

暫しの休憩、しばらく雲が無くなるのを期待しましたが一向に赤岳は見えず。

お腹も減ってきたので下山開始します

お腹も減ってきたので下山開始します

お腹も減ってきたので下山開始します

オーレン小屋のテン場に到着、小屋はすぐ目の前です。このテン場も過ごしやすそう。

オーレン小屋のテン場に到着、小屋はすぐ目の前です。このテン場も過ごしやすそう。

オーレン小屋のテン場に到着、小屋はすぐ目の前です。このテン場も過ごしやすそう。

オーレン小屋まで戻りました。とりあえず赤で一息。300円

オーレン小屋まで戻りました。とりあえず赤で一息。300円

オーレン小屋まで戻りました。とりあえず赤で一息。300円

お目当てのボルシチ(1,200円)ライスかパンが選べます。

お目当てのボルシチ(1,200円)ライスかパンが選べます。

お目当てのボルシチ(1,200円)ライスかパンが選べます。

お腹も満たされて後は駐車場まで一気に下山します。

お腹も満たされて後は駐車場まで一気に下山します。

お腹も満たされて後は駐車場まで一気に下山します。

ゲートまで戻りました。

ゲートまで戻りました。

ゲートまで戻りました。

駐車場が見えました。ゴール!

駐車場が見えました。ゴール!

駐車場が見えました。ゴール!

帰りは佐久市の「天船」さんへ

帰りは佐久市の「天船」さんへ

帰りは佐久市の「天船」さんへ

味噌カツが、ご当地グルメらしい。味噌カツ重と蕎麦のセットで〆ました。美味!

味噌カツが、ご当地グルメらしい。味噌カツ重と蕎麦のセットで〆ました。美味!

味噌カツが、ご当地グルメらしい。味噌カツ重と蕎麦のセットで〆ました。美味!

桜平駐車場(中)よりスタート。この日は天候のせいか7時の時点でまだ余裕ありました。

ゲートを横切りスタート

あちこちに滝がありました。涼しい!

夏沢鉱泉までは林道歩きです。意外に傾斜がキツい

少しの時間空が明るくなりました。

夏沢鉱泉手間に分岐がありましたがどちらに行っても同じ道に出ます。

夏沢鉱泉が見えました

夏沢鉱泉に到着。

まだスタートして間もないので足を先に進めます。

オーレン小屋が見えてきました。

到着。

昼ご飯のメニューと食べられる時間をチェック。ボルシチは下山してからで間に合いそう。

今日のおやつは最近ハマっているぬれ煎餅とコンビニで買ったチョコケーキです。

しばし休憩後、夏沢峠へ向かいます。約20分。

登山道は緩やか。

約20分で夏沢峠(山びこ荘)に到着

視界が開けました。雲に隠れていますが秩父方面

硫黄岳が目前です。

ここから急登、つづら折りに登っていきます。

少し高度が上がって浅間山も視界に入ってきました。

山びこ荘が小さくなりました。

山頂らしきものが。

箕冠山の向こうに根石岳、天狗岳も顔を出します

山頂が見えてきました

そして硫黄岳に到着

横岳、赤岳方面は視界なしです。

御嶽山、方面

天狗岳方面

爆裂火口

小さいコマクサを見つけました。

硫黄岳の広い山頂

暫しの休憩、しばらく雲が無くなるのを期待しましたが一向に赤岳は見えず。

お腹も減ってきたので下山開始します

オーレン小屋のテン場に到着、小屋はすぐ目の前です。このテン場も過ごしやすそう。

オーレン小屋まで戻りました。とりあえず赤で一息。300円

お目当てのボルシチ(1,200円)ライスかパンが選べます。

お腹も満たされて後は駐車場まで一気に下山します。

ゲートまで戻りました。

駐車場が見えました。ゴール!

帰りは佐久市の「天船」さんへ

味噌カツが、ご当地グルメらしい。味噌カツ重と蕎麦のセットで〆ました。美味!

この活動日記で通ったコース

桜平-硫黄岳 往復コース

  • 06:05
  • 10.0 km
  • 1039 m
  • コース定数 24

標高1900mの桜平から夏沢峠をへて硫黄岳へ。峰ノ松目をへて桜平へ周回する。夏沢峠まで急登も特記するべき難所もない。1日目、オーレン小屋に宿泊するプランとすれば初日の歩行時間は1時間30分ほど。2日目はオーレン小屋に不要な荷物を置いて山頂を目指せる。またコース中には、夏沢峠にやまびこ荘、ヒュッテ夏沢、夏沢沿いに夏沢鉱泉など要所に山小屋もあり、緊急時にはエスケープもできるなど初心者でも安心の入門コース。初心者向けとはいえ、硫黄岳からは荒々しい光景の爆裂火口、八ヶ岳の主峰・赤岳から横岳へと続く稜線の大展望が望め、アルペンムードが満喫できる。