熊野古道•中辺路(滝尻王子〜中辺路美術館まで)

2025.03.29(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 48
休憩時間
12
距離
14.2 km
のぼり / くだり
1148 / 943 m

活動詳細

すべて見る

 念願の熊野古道へ行って来ました😊⛩️✨  熊野古道は昔の人が紀伊半島の奥地に鎮座する熊野三山を参拝するために歩いた道です。「熊野古道」は紀伊半島の広い範囲に駆け巡っているいろんな古道の総称であり、詳しくは以下ようにたくさんのルートがあります。 ① 中辺路(なかへち) ② 小辺路(こへち) ③ 大辺路(おおへち) ④ 伊勢路(いせじ) ⑤ 紀伊路(きいじ) ⑥ 高野参詣道(こうやさんけいみち) ⑦大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)  また、それぞれのコースもべらぼうに長く、とても1日で通過できるようなものではありません(少なくとも自分は…😌)。  それなので、今回はそのうち、人気の高いコースの中辺路は「滝尻王子」からの登り出し、熊野本宮大社を目指して進む道の一部を楽しんできました。

熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 熊野古道館より少し上にある無料駐車場に車を停めて、まずは古道館で情報を収集します。この日は8時過ぎに到着しましたが、駐車場はまだ空いていました。

ちなみに古道館にはトイレと、コインが返却されるタイプのありがたい無料の小さいコインロッカーがありました😊
熊野古道館より少し上にある無料駐車場に車を停めて、まずは古道館で情報を収集します。この日は8時過ぎに到着しましたが、駐車場はまだ空いていました。 ちなみに古道館にはトイレと、コインが返却されるタイプのありがたい無料の小さいコインロッカーがありました😊
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 今日は頃合いを見てバスで下山する予定なので、古道館でバスの時刻表をもらいます。

自分が乗る可能性があるバス停は
①熊野高原(栗栖川)
 ※ここで終わるとライトな山歩
②中辺路美術館 
 ※程よい達成感のあるコース
③野中一本杉 
 ※一日中まあまあ一生懸命歩くコース
あたりなので、それらのバス時刻をチェックします😊
今日は頃合いを見てバスで下山する予定なので、古道館でバスの時刻表をもらいます。 自分が乗る可能性があるバス停は ①熊野高原(栗栖川)  ※ここで終わるとライトな山歩 ②中辺路美術館   ※程よい達成感のあるコース ③野中一本杉   ※一日中まあまあ一生懸命歩くコース あたりなので、それらのバス時刻をチェックします😊
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 熊野古道のスタンプ帳もここで購入します。ポケットサイズで100円。
古道歩きを楽しみながら、各要所でスタンプを押して回る楽しみが増えます😊
熊野古道のスタンプ帳もここで購入します。ポケットサイズで100円。 古道歩きを楽しみながら、各要所でスタンプを押して回る楽しみが増えます😊
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 古道館を出たあとは道路向かいにある滝尻王子から本日の古道歩きをスタートします。
古道館を出たあとは道路向かいにある滝尻王子から本日の古道歩きをスタートします。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) まずは石畳の階段からスタート。
まずは石畳の階段からスタート。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 最初の🤴王子🤴到着。
王子とはなんぞや?と思って調べた所、熊野本宮の大きい神様のジュニア的なものが王子というらしい。。。

各王子には左側のような小箱📮があり、その中に熊野古道スタンプが収納されているので、スタンプを押して回ります。
最初の🤴王子🤴到着。 王子とはなんぞや?と思って調べた所、熊野本宮の大きい神様のジュニア的なものが王子というらしい。。。 各王子には左側のような小箱📮があり、その中に熊野古道スタンプが収納されているので、スタンプを押して回ります。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 古き時代に昔の人が一生懸命作ったと思われる石畳の階段。今は時を経て土砂と入り混じった状態になっています。
古き時代に昔の人が一生懸命作ったと思われる石畳の階段。今は時を経て土砂と入り混じった状態になっています。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) その後は普通の山道がほとんどになります。この日は朝方に雨が降っていたので、少しぬかるんでいました。しばし山道を上り詰めると…
その後は普通の山道がほとんどになります。この日は朝方に雨が降っていたので、少しぬかるんでいました。しばし山道を上り詰めると…
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 山の上の村に集落に出ました😊
高原熊野神社⛩️にも寄りました。大きくないけれども厳かな佇まいのお社でした。この時は結婚式の最中でしたので、写真は撮らず😌
山の上の村に集落に出ました😊 高原熊野神社⛩️にも寄りました。大きくないけれども厳かな佇まいのお社でした。この時は結婚式の最中でしたので、写真は撮らず😌
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) その先には休憩小屋もありました。ここにはおやすみスペースと、おトイレと…
その先には休憩小屋もありました。ここにはおやすみスペースと、おトイレと…
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) やわらかオモチがありました😊✨!
やわらかオモチがありました😊✨!
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) オモチ休憩の後は再度出発です。
集落の周囲の道はひときわ綺麗に整備されていました。
オモチ休憩の後は再度出発です。 集落の周囲の道はひときわ綺麗に整備されていました。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) お馬さんもいました。
お馬さんもいました。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 集落を出た後はまた山道に入ります。

古道全体が木々に囲まれた中を進んでいるのであまり気にならないのですが、よく見ると横が結構な高さの場所が多くあります。
集落を出た後はまた山道に入ります。 古道全体が木々に囲まれた中を進んでいるのであまり気にならないのですが、よく見ると横が結構な高さの場所が多くあります。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 途中途中に熊野古道情報が書かれた看板がいくつもあります。こちらは興味深い三体月伝説🤔。。。
その昔、月が3つ見えた時があったそうな。
途中途中に熊野古道情報が書かれた看板がいくつもあります。こちらは興味深い三体月伝説🤔。。。 その昔、月が3つ見えた時があったそうな。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) もちろん今は3つどころか一つの月も見えず。
もちろん今は3つどころか一つの月も見えず。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) さて、木漏れ日の中、さらに先へ進みます。
さて、木漏れ日の中、さらに先へ進みます。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 苔むした趣深い川もいくつか渡ります。
苔むした趣深い川もいくつか渡ります。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 川沿いの道をテクテク。。
川沿いの道をテクテク。。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 途中、北海道にはない立派な孟宗竹がたくさん生えていました。
途中、北海道にはない立派な孟宗竹がたくさん生えていました。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 大きい集落が見えて来ました。中辺路美術館ももうすぐです。
大きい集落が見えて来ました。中辺路美術館ももうすぐです。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 道すがら綺麗な桜を眺めます。
道すがら綺麗な桜を眺めます。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) なかへち美術館着🙌🏻
なかへち美術館着🙌🏻
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) バス停。ちょうど良くバスが来るようなので、今日はここまでとすることにします。
この後はバスで滝尻王子まで一気に下山します。
バス停。ちょうど良くバスが来るようなので、今日はここまでとすることにします。 この後はバスで滝尻王子まで一気に下山します。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) バスは本数は多くありませんが、利用の価値ありと感じます。、
バスは本数は多くありませんが、利用の価値ありと感じます。、
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 無事に熊野古道館に帰着🤚🏻
無事に熊野古道館に帰着🤚🏻
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) この日は最高気温が13℃と冷え込む日でしたが、本州はすでにあちこちで桜が咲いています。
この日は最高気温が13℃と冷え込む日でしたが、本州はすでにあちこちで桜が咲いています。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 帰りは車で熊野本宮大社に参拝して来ました。
こちらにも枝垂れ桜が咲いていました。
帰りは車で熊野本宮大社に参拝して来ました。 こちらにも枝垂れ桜が咲いていました。
熊野古道 中辺路①(紀伊田辺駅〜熊野本宮大社) 近くにある旧熊野本宮(大斎原、おおゆのた)にも寄って来ました。とてつもなく大きな鳥居⛩️でした。
近くにある旧熊野本宮(大斎原、おおゆのた)にも寄って来ました。とてつもなく大きな鳥居⛩️でした。

この活動日記で通ったコース

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。