雷鳥には会えなかったけど,やっぱり御嶽山は楽しい!

2019.06.01(土) 日帰り

令和元年最初の高山に御嶽山を選択 昨年は雷鳥に会えたので,今年も期待してスタート 途中,ここかしこに残っている雪に苦戦しながらも,五ノ池小屋に到着 寒い上に一面の銀世界・・・ なんと昨夜に雪が降ったとのこと 備えあればの防寒着を着込んで,いざ摩利支天へ 展望台からのぞき込むと,昨夜の雪でトレース跡もなく,どうも妖しい雰囲気・・・ 先着者と「これは断念した方が良さそうだね」と意見がまとまり,しばし休憩の後に継子岳へ 途中から雪に阻まれ,踏み抜きが多くなったためこちらも断念・・・ う~ん,また登ってこよう  と自分に言い聞かせて軽い昼食の後に五ノ池小屋へ 本日オープンとのことで,宿泊者で賑わっていました 明日仕事がなければなあ・・・と思いながらコーヒーをすすり,後ろ髪を引かれながら下山開始 雪に注意しながら楽しい一日を終えました 次は雷鳥さんに会えますように またいくぞー!!!

小坂口はこちらからの進入になりました
1/27

小坂口はこちらからの進入になりました

小坂口はこちらからの進入になりました

ゼブラとブルーのコントラストがきれいです

ゼブラとブルーのコントラストがきれいです

ゼブラとブルーのコントラストがきれいです

結構残ってますよ
途中で聞いたら,例年こんなものだそうです

結構残ってますよ 途中で聞いたら,例年こんなものだそうです

結構残ってますよ 途中で聞いたら,例年こんなものだそうです

うーん
白山でしょうか?
近すぎ?

うーん 白山でしょうか? 近すぎ?

うーん 白山でしょうか? 近すぎ?

注意してトラバース

注意してトラバース

注意してトラバース

最初の目的地,飛騨頂上と五ノ池小屋が見えてます

最初の目的地,飛騨頂上と五ノ池小屋が見えてます

最初の目的地,飛騨頂上と五ノ池小屋が見えてます

まずは到着

まずは到着

まずは到着

三ノ池はまだこんな感じです

三ノ池はまだこんな感じです

三ノ池はまだこんな感じです

摩利支天方面
さて登りまする

摩利支天方面 さて登りまする

摩利支天方面 さて登りまする

五ノ池小屋
上から失礼します
奥は乗鞍,穂高かな

五ノ池小屋 上から失礼します 奥は乗鞍,穂高かな

五ノ池小屋 上から失礼します 奥は乗鞍,穂高かな

摩利支天手前の展望台からの二の池方面
一面の銀世界にしばしうっとり
二の池ヒュッテさん,次回はお邪魔しまーす
20/27

摩利支天手前の展望台からの二の池方面 一面の銀世界にしばしうっとり 二の池ヒュッテさん,次回はお邪魔しまーす

摩利支天手前の展望台からの二の池方面 一面の銀世界にしばしうっとり 二の池ヒュッテさん,次回はお邪魔しまーす

摩利支天
ルートが見えない・・・

摩利支天 ルートが見えない・・・

摩利支天 ルートが見えない・・・

下りも雪に注意

下りも雪に注意

下りも雪に注意

芸術的
26/27

芸術的

芸術的

ここかしこに階段が設置され,補修がなされてます

ここかしこに階段が設置され,補修がなされてます

ここかしこに階段が設置され,補修がなされてます

小坂口はこちらからの進入になりました

ゼブラとブルーのコントラストがきれいです

結構残ってますよ 途中で聞いたら,例年こんなものだそうです

うーん 白山でしょうか? 近すぎ?

注意してトラバース

最初の目的地,飛騨頂上と五ノ池小屋が見えてます

まずは到着

三ノ池はまだこんな感じです

摩利支天方面 さて登りまする

五ノ池小屋 上から失礼します 奥は乗鞍,穂高かな

摩利支天手前の展望台からの二の池方面 一面の銀世界にしばしうっとり 二の池ヒュッテさん,次回はお邪魔しまーす

摩利支天 ルートが見えない・・・

下りも雪に注意

芸術的

ここかしこに階段が設置され,補修がなされてます

この活動日記で通ったコース