葛城二十八宿修行熊野修験和歌山市加太・泉南郡岬町第二経塚

2024.05.12(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 11
休憩時間
3 時間 37
距離
15.8 km
のぼり / くだり
482 / 346 m
3
40
19
1
1 12
20
1
3
1
32

活動詳細

すべて見る

友ヶ島清掃の予定は、友ヶ島汽船が強風のため欠航だったので中止、代わりに加太周辺・第二経塚ご参拝となりました。 阿字ケ峰行者堂 友ヶ島に渡る前に最初にご参拝するお堂と書いてありました。 初めて行きました。 加太淡嶋神社 女性特有の病気関連のご利益で有名だそうです。 あらゆるお人形さんいっぱい。 大師堂 弘法大師(空海)をお祀りするお堂 蓮華井、御所井をご参拝 加太にはたくさんの井戸があってびっくりしました。みんなの家の敷地にあるのでは?と思うぐらい… 70以上?あるそうで、今も使われているものもたくさんあるそうです。 阿弥陀寺 加太春日神社 役行者が友ヶ島の行場を開いたときに守護神としたそうで、行者は必ず立ち寄って正式参拝を行うそうです。 伊勢海老がよく取れたということで、えび祭りが行われます。 迎之坊 加太の駅の上の方にかつて「伽陀寺」ってお寺があったそうで(今は跡形もない) その別当を務めていたのが「向井家」 このお屋敷は今でも行者を迎える「迎之坊」としてその役目が継承されているそうです。 ちょうどお家の方が帰っていらっしゃって開けて敷地内で勤行させていただけました。 常行寺 伽陀寺が焼失した時に本尊仏が移されたとか? それが境内の左脇のお堂内の薬師如来像だそうです。 樹齢400年のビャクシンの木があります。 伽陀寺から第二経塚へ、山中を歩く尾根伝いの道は、関西国際空港関連土砂採取事業跡地に太陽光発電所などができてる関係で、古道や文化財なども行方不明になったりだそう?です。 阿振寺跡 阿振川不動堂 この日は綺麗にされてましたが、不法投棄が多いみたいで…道路から下方に見えるところなので上の道から捨てられるんだろうけど、すごいことする人たちいるなぁ…(゜_゜) 森林公園近く。 神福寺跡(ニ之宿観音堂)方便品 葛城第ニ経塚 お寺は明治期に軍用地となって追いやられたとか。本尊と役の行者像は和歌山市の西念寺にお祀りされているそうです。 慈眼院 役の行者作の秘仏十一面観音がお祀りされています。 ぐるっとまわって帰ってきました。 雨はポツポツで、あまり濡れることもなく。 主に加太を満喫しました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。