国土山

2024.05.03(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 16
休憩時間
50
距離
8.0 km
のぼり / くだり
707 / 696 m
3 12
2 23

活動詳細

すべて見る

 高蠃(つぶり)山、笠倉山とヤブ漕ぎついでにもう一座、という訳でもないのですが、この連休中に登りたかった会越県境の国土山に登ってきました🏔️  9割方は、東北電力の送電線巡視路を利用させていただき、ヤブ漕ぎは県境尾根のほんの少々で済みました😅  大型連休後半の快晴の日にかかわらずスライドした登山者はゼロ。初夏の花々を写真に収めたり帰りはコシアブラを少々頂いたり、またブナ林ではギフチョウ🦋の影も見かけましたが高い気温のためか行動も活発で写真撮影は不可でした😥

蒲生岳 上田ダム。この冬は雪が少なかったためか放水はしていません
上田ダム。この冬は雪が少なかったためか放水はしていません
蒲生岳 駐車場は十分なスペース。もう一台の方は渓流釣り?
駐車場は十分なスペース。もう一台の方は渓流釣り?
蒲生岳 川沿いに、急な階段の昇り降り
川沿いに、急な階段の昇り降り
蒲生岳 吊り橋。ほとんど揺れません
吊り橋。ほとんど揺れません
蒲生岳 共用のストック
共用のストック
蒲生岳 高圧送電線の監視路のため何度か鉄塔の下や横を通ります
高圧送電線の監視路のため何度か鉄塔の下や横を通ります
蒲生岳 スミレの仲間
スミレの仲間
蒲生岳 ウワミズザクラ
ウワミズザクラ
蒲生岳 岩混じりの急登ですが、次々に現れる花に励まされ長く感じませんでした
岩混じりの急登ですが、次々に現れる花に励まされ長く感じませんでした
蒲生岳 トウゴクミツバツツジ
トウゴクミツバツツジ
蒲生岳 イワカガミ
イワカガミ
蒲生岳 ヤマツツジも満開です
ヤマツツジも満開です
蒲生岳 上田ダムを見下ろして
上田ダムを見下ろして
蒲生岳 コバノガマズミ?
コバノガマズミ?
蒲生岳 沼ノ峠山に続く県境の稜線
沼ノ峠山に続く県境の稜線
蒲生岳 こちらはガマズミ
こちらはガマズミ
蒲生岳 ツクバネウツギ
ツクバネウツギ
蒲生岳 遠くに見える雪山は、横山、村杉岳など田子倉湖対岸の山々でしょうか
遠くに見える雪山は、横山、村杉岳など田子倉湖対岸の山々でしょうか
蒲生岳 クロモジの花
クロモジの花
蒲生岳 送電線の下は、ブナ林が伐採されていますが、送電線を守るためやむを得ず?
送電線の下は、ブナ林が伐採されていますが、送電線を守るためやむを得ず?
蒲生岳 オオカメノキ
オオカメノキ
蒲生岳 ブナ林に入った直後、足元からパッと飛び立った蝶、ギフチョウでした
ブナ林に入った直後、足元からパッと飛び立った蝶、ギフチョウでした
蒲生岳 スギとブナが共生?ライバル?
スギとブナが共生?ライバル?
蒲生岳 イワウチワの花は少なかったです
イワウチワの花は少なかったです
蒲生岳 東北電力の職員さんのための避難小屋
東北電力の職員さんのための避難小屋
蒲生岳 国土山の山頂部が見えてきました
国土山の山頂部が見えてきました
蒲生岳 県境尾根に有った石の祠にお参り
県境尾根に有った石の祠にお参り
蒲生岳 その新潟県側の展望。ピークは金凍山?
その新潟県側の展望。ピークは金凍山?
蒲生岳 飯豊連峰は未だ真っ白
飯豊連峰は未だ真っ白
蒲生岳 金凍山の右に、夜鷹山、木地夜鷹山など県境の山々が見えるはずですが・・
金凍山の右に、夜鷹山、木地夜鷹山など県境の山々が見えるはずですが・・
蒲生岳 ヤブ漕ぎは、逆茂木は鉄塔の横の1か所のみ。後はこの程度で踏み跡も有ります
ヤブ漕ぎは、逆茂木は鉄塔の横の1か所のみ。後はこの程度で踏み跡も有ります
蒲生岳 マンモスの様に変形したスギの幹
マンモスの様に変形したスギの幹
蒲生岳 こちらも大きく変形。豪雪の影響でしょうか
こちらも大きく変形。豪雪の影響でしょうか
蒲生岳 このピンクテープがたくさん着けられた真下に三角点が有ります
このピンクテープがたくさん着けられた真下に三角点が有ります
蒲生岳 三等三角点。基準点名は、「國土」
三等三角点。基準点名は、「國土」
蒲生岳 かわいい山名板
かわいい山名板
蒲生岳 三角点の東側の展望ポイントから飯豊連峰
三角点の東側の展望ポイントから飯豊連峰
蒲生岳 往路を戻ります
往路を戻ります
蒲生岳 タムシバの花
タムシバの花
蒲生岳 上田の集落と国道252号線
上田の集落と国道252号線
蒲生岳 モフモフの花は、アオダモ
モフモフの花は、アオダモ
蒲生岳 ネコノメソウの実。ネコの瞳孔の様に縦長
ネコノメソウの実。ネコの瞳孔の様に縦長
蒲生岳 駐車場に戻りました
駐車場に戻りました

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。