多飯が辻山~上帝釈(2/3)

2024.04.23(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 30
休憩時間
1 時間 47
距離
14.6 km
のぼり / くだり
498 / 439 m
28
7
49
16
2 53

活動詳細

すべて見る

予報は一日雨だったが、多飯が辻山(おおいがつじやま)登山口駐車場に着いたとき、山の端はキリにおおわれていたが雨は今少し持ちそうだった。平日でもあり、駐車場は車一台もなし。 登山口までの数十メートルにムラサキサギゴケなどの小さな花が咲いていたので、しゃがみ込んで写真を撮っていると、地元の方が軽トラで上って来て、周りの様子をみてすぐに車をUターンしたところで、ハイキングシューズを履いている私に話しかけてきた。 「どうされます?登りますか?」 「ちょっと様子を見ているところです。」 「雨になるとたいぎいですからね。」 私がスミレなど花の写真を撮っていることに気が付くと、 「ワダソウを撮りに行かれますか?」 ここ多飯が辻山でワダソウが見られるとはつゆも知らなかったので、 「見れますか?」 「もう咲いていてもいい頃です。」 「① 〇〇の周りの・・・。」 「② 〇〇から〇〇mの〇〇の〇〇・・・。」 「③ 〇〇のところ・・・。」 と、とても具体的に3ヶ所教えていただいた。天候も崩れそうだし、登ってすぐに見つかるようにと教えて下さったものと思う。 山頂まで登らずに済めばいいのだがと期待を込めて、 「③は登山道途中ですか?」 と聞くと、 「いえ、途中にはなく山頂です。」 ということで、3ヶ所共に山頂なので、山頂まで登らなければならない・・・。 案内板には「距離2.5km、標高差400mのほぼ直線の登山道で一般の所要時間は1時間20分。」とある。 (家に帰ってYamapの活動日記を調べると「距離1.5km、標高差450m、ほぼ同じ傾斜の登山道、所要時間は1時間~1時間10分くらい」。) 雨対策はしてきているが、体力的に標高差400mはキツイ。無理。 ◆おまけ:登山口で鳴いているタゴガエルを録画した。姿は見えず。 YouTube動画 「多飯が辻山~タゴガエルの鳴き声」 https://youtu.be/x8vvfI4g80I ◆登山口周辺の写真を撮ったあと、上帝釈に行った。 5週連続の上帝釈。 今回の上帝釈での目的は旧街道が今はどうなっているのか気になっていたのでちょっと歩いてみた。 今も使われている林道と一部が重なっているが、途中から忽然と林に溶け込んでいて、道は無くなっていた。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。