帝釈峡
出典: Wikipedia
帝釈峡(たいしゃくきょう)は、中国山地に位置する広島県北東部の庄原市東城町(旧東城町)及び神石高原町(旧神石町)にまたがる、全長18キロメートルの峡谷。国の名勝(1923年)に指定されており、比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地。
【概要】
日本百景の一つ。三段峡と共に広島県を代表する景勝地として知られ、国内有数の峡谷でもある。地元では日本五大峡と謳っているが、他の4つは不確定。
神竜湖湖上には遊覧船が就航し、帝釈川ダム付近まで遊覧する。探勝歩道と呼ばれる遊歩道も整備されており、いくつかの橋を渡りながら風景を楽しめる。 寄倉岩陰遺跡を中心に、縄文時代から鎌倉時代の遺物も出土しており、神竜湖ほとりに歴史民俗資料館として展示している。 観光ホテルや休暇村など宿泊・観光施設も充実している。毎年4月には「帝釈峡湖水開き」が神竜湖で開かれ、湖上でのくす玉割り等が行われ、秋には紅葉祭りが開催される。
このエリアについて
掲載されている山
帝釈峡
エリア近辺の天気
関連する活動日記
- 52121
02:16
8.1 km
381 m
IN高知!!?😳🙌気分で神竜湖ちょこっとだけさんぽ(山歩なし)-20250706
帝釈峡(広島)
2025.07.06(日) 日帰り
- 420
03:17
10.7 km
688 m
続•帝釈峡ハイク
帝釈峡(広島)
2025.07.06(日) 日帰り
- 427
02:45
11.2 km
739 m
帝釈峡ハイク
帝釈峡(広島)
2025.06.29(日) 日帰り