大山BC⛷️(大ノ沢・八合沢・七合沢)

2024.03.30(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 38
休憩時間
4 時間 10
距離
7.5 km
のぼり / くだり
1043 / 1043 m

活動詳細

すべて見る

いつか大山山頂からスキーで滑降するのが夢なんです…と、はやぶさ64さんにお話したところ、週末一緒に行きますか?とおっしゃっていただき、いつか…だった夢が、突如目の前の週末に❗️ 3/10の烏ヶ山BCで中国地方板納めのつもりだったけど、こんなチャンスはなかなかないので、滑れるだろうか・迷惑かけないだろうかと不安はありつつも、お願いしますと即答🙌 shionpapaさんが、喫煙家のタバコやめます宣言とスキーヤーの板納め宣言は当てにならないと書いていらっしゃったけど、ホントそのとおり💦 大ノ沢なら他の斜面に比べれば斜度もいくら緩いし、滑り出しがあまり急でないので心理的にも楽と伺い、ではコンディション的に無理がなければそちらで…とお願い🙇🏻‍♀️ 下の方は薮が酷いので、大ノ沢を滑降→登り返して八合か七合か草鳴社谷あたりの滑れそうなところを滑降、とのプランをご提案いただきました。 メンバーみなさんお上手で経験豊富なので、ついていけるだろうか…と緊張しつつも、楽しくお喋りしつつ山頂へ。 案の定、融雪が進んでおり、結局1度もアイゼンを装着することなく山頂へ。 先週Pisteでツアーブーツの熱成形・インソールをお願いしたことも奏功し、歩行はとても快適だった🎿 山頂で休憩した後、弥山山頂から待望の大ノ沢へドロップ⛷️ が、石や岩がかなり露出していて、300mほど滑走して山頂小屋まで登り返し。 スキーだとあっという間の距離だったけど、この感じならアイスバーンでなければ私でもなんとか降りられるかも?と、イメージが湧いてとても良かった😃 来シーズンはぜひ下まで滑ってみたい❗️ のんびりおしゃべりを楽しんだ後は板を担いで八合沢源頭付近まで下山。 先だっての遭難事故の捜索のヘリがホバリングしていたことから状況を察し、ヘリが去ったのを見届けて八合沢源頭少し下から八合沢へドロップ⛷️ 斜度もキツく、だいぶ緊張したけれど、たとえ転倒しても下まで滑落するような感じではなかったし、エッジもしっかり噛む感じだったので、皆さんに励ましてもらいつつ、おっかなびっくり腰砕け気味になんとか急斜面を通過😮‍💨 八合沢を滑走すると捜索現場に行き当たってしまうので、尾根を越えて七合沢へ入るのが良さそうとのことで、七合沢に入ってそのまま元谷まで滑走、下山しました。 BCでご一緒させていただくのは初めての大先輩の皆さんばかりだったけれど、さりげなく気を配ってくださり、要所要所で適切なアドバイスや励ましをいただいて、本当に楽しく、充実の1日になりました☺️ 私たち夫婦2人ではまだ決して成し遂げられなかったことばかり…皆様本当にありがとうございました🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♂️ 来シーズンも安全に楽しく、少しずつレベルアップしていけたらいいな😊

大山・甲ヶ山・野田ヶ山 朝6時半過ぎに南光河原駐車場で皆さんと落ち合い、7時頃からスタート😊
最初は雪は全くありません。
朝6時半過ぎに南光河原駐車場で皆さんと落ち合い、7時頃からスタート😊 最初は雪は全くありません。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 案の定暑くてすぐにシェルを脱ぎました🥵
案の定暑くてすぐにシェルを脱ぎました🥵
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 息を切らして登って六合目避難小屋🛖
皆さん体力あるので、遅い!と思われないか心配だったけど、いいペースと言っていただきホッ😮‍💨
滑走は合格点には程遠いけど、ハイクは合格点いただけたかなぁ。
息を切らして登って六合目避難小屋🛖 皆さん体力あるので、遅い!と思われないか心配だったけど、いいペースと言っていただきホッ😮‍💨 滑走は合格点には程遠いけど、ハイクは合格点いただけたかなぁ。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 夫はブーツの中で靴下が丸まったとかなんとか?で調整中。
ここでちょっとまとまった休憩をとりました😌
夫はブーツの中で靴下が丸まったとかなんとか?で調整中。 ここでちょっとまとまった休憩をとりました😌
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 ちょっと霞んでいるけど、お天気も良くて気持ちがいい♫
後でドロップする場所を偵察しつつ登ります。
ちょっと霞んでいるけど、お天気も良くて気持ちがいい♫ 後でドロップする場所を偵察しつつ登ります。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 木道は完全に露出していました。
あとちょっとで山頂だ🙌
木道は完全に露出していました。 あとちょっとで山頂だ🙌
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 快晴の週末なのに人はまばら。
弥山山頂にはほとんど来ることがないので、久しぶりの山頂の景色はなんだか新鮮😊
ここでまとまった休憩。
快晴の週末なのに人はまばら。 弥山山頂にはほとんど来ることがないので、久しぶりの山頂の景色はなんだか新鮮😊 ここでまとまった休憩。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 スキー板を持って初めて山頂に立って喜んでいる私たちに、写真撮りますよとやしやしさん。
いい記念になりました📷
スキー板を持って初めて山頂に立って喜んでいる私たちに、写真撮りますよとやしやしさん。 いい記念になりました📷
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 メインは滑走なのに、これだけでもうかなりの満足感☺️
メインは滑走なのに、これだけでもうかなりの満足感☺️
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 板を履いて大ノ沢へ。
ストンと落ちたような斜面ではないので、これなら私でも何とか降りられるかも、と少し安堵。
板を履いて大ノ沢へ。 ストンと落ちたような斜面ではないので、これなら私でも何とか降りられるかも、と少し安堵。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 はやぶささんが一番にドロップ。
やしやしさんと無線で状況の連絡を取ってくださっています。
はやぶささんが一番にドロップ。 やしやしさんと無線で状況の連絡を取ってくださっています。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 上手くは滑れなかったけれど、ほとんど恐怖心はなく滑ることができた😌
上手くは滑れなかったけれど、ほとんど恐怖心はなく滑ることができた😌
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 moriさん。
安定感のある滑りでそつなく降りてこられました⛷️
moriさん。 安定感のある滑りでそつなく降りてこられました⛷️
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 経験豊富な先輩方と一緒でとても心強い✨
経験豊富な先輩方と一緒でとても心強い✨
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 ここから下は石だらけ…
板を脱いでツボ足で登り返すことに。
ここから下は石だらけ… 板を脱いでツボ足で登り返すことに。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 気温も高くて少々暑い🥵
皆で先頭交代しつつ登り返します💦
気温も高くて少々暑い🥵 皆で先頭交代しつつ登り返します💦
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 再び山頂小屋🛖
ここで再びまとまった休憩😌
再び山頂小屋🛖 ここで再びまとまった休憩😌
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 八合沢源頭付近まで板を担いで降ります。
迷惑かけずに滑れるかなぁと、またもや少し緊張💦
八合沢源頭付近まで板を担いで降ります。 迷惑かけずに滑れるかなぁと、またもや少し緊張💦
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 八合沢源頭部でヘリの様子を見つつ、付近の様子を偵察👀
キュッと狭くなっている部分から先の視界が切れていて私はちょっと恐怖心あり😰
もうちょっと下から八合沢に入りましょうと言っていただき、もう少し下へ。
八合沢源頭部でヘリの様子を見つつ、付近の様子を偵察👀 キュッと狭くなっている部分から先の視界が切れていて私はちょっと恐怖心あり😰 もうちょっと下から八合沢に入りましょうと言っていただき、もう少し下へ。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 少し幅のある斜面から八合沢に入ることに。
まだ新しいビンディングの扱いに慣れないので、板を流さないように神経をつかいながら滑走準備。
moriさんに不安定な場所での板の履き方を教えていただいたのがとてもためになりました📝
少し幅のある斜面から八合沢に入ることに。 まだ新しいビンディングの扱いに慣れないので、板を流さないように神経をつかいながら滑走準備。 moriさんに不安定な場所での板の履き方を教えていただいたのがとてもためになりました📝
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 はやぶささんがやしやしさんと無線で連絡を取りながら先行して滑走。
表面の雪が流れていくのがちょっとやな感じでしたが、破断する感じではないのでこのままここを降りましょうと⛷️
はやぶささんがやしやしさんと無線で連絡を取りながら先行して滑走。 表面の雪が流れていくのがちょっとやな感じでしたが、破断する感じではないのでこのままここを降りましょうと⛷️
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 転倒して板を流してしまわないか心配…と、ピイピイ言う私に、そうなってもみんなで探しに行くから大丈夫ですよとやしやしさん。
moriさんからも、ゆっくりで大丈夫ですよーと。
よし、腹を括って八合沢へ⛷️
転倒して板を流してしまわないか心配…と、ピイピイ言う私に、そうなってもみんなで探しに行くから大丈夫ですよとやしやしさん。 moriさんからも、ゆっくりで大丈夫ですよーと。 よし、腹を括って八合沢へ⛷️
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 もさもさだし幅も狭くて私の技量では板は回せず、ノロノロと横滑りで降りて向き変えて降りて…と四苦八苦💦
が、はやぶささんが下で🙆🏻‍♂️の合図。
とりあえずこれでも良いらしいと少し安堵し、吸い込まれそうな斜面にドキドキしつつ下へ。
もさもさだし幅も狭くて私の技量では板は回せず、ノロノロと横滑りで降りて向き変えて降りて…と四苦八苦💦 が、はやぶささんが下で🙆🏻‍♂️の合図。 とりあえずこれでも良いらしいと少し安堵し、吸い込まれそうな斜面にドキドキしつつ下へ。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 上から下から、不慣れな私たち夫婦を挟んで滑走していただき、なんとか急斜面をクリア。
やしやしさんが偵察してくださった小さな尾根を越えて八合沢から七合沢へ。
入ったところで小休憩。
上から下から、不慣れな私たち夫婦を挟んで滑走していただき、なんとか急斜面をクリア。 やしやしさんが偵察してくださった小さな尾根を越えて八合沢から七合沢へ。 入ったところで小休憩。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 八合沢の後の七合沢は、上手くは滑れないながらもだいぶ気楽に感じる😃
六合沢だっていつもドキドキしながら滑っていたのに我ながらびっくり。
上手い下手じゃない、楽しいと思えるならいいのよとmoriさん。
八合沢の後の七合沢は、上手くは滑れないながらもだいぶ気楽に感じる😃 六合沢だっていつもドキドキしながら滑っていたのに我ながらびっくり。 上手い下手じゃない、楽しいと思えるならいいのよとmoriさん。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 斜度が緩くなってからも重たい雪に板を取られてなかなか私はターンを繋げられず、薮に突っ込みそうになったりしながらなんとか降りる💦
でも楽しいと思えた!…のでいいってことかな😊
斜度が緩くなってからも重たい雪に板を取られてなかなか私はターンを繋げられず、薮に突っ込みそうになったりしながらなんとか降りる💦 でも楽しいと思えた!…のでいいってことかな😊
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 元谷でまとまった休憩。
ちょっとした雑談の中にも、BC初心者の私たちには学ぶものが多く、得るものがたくさんあった📝
元谷でまとまった休憩。 ちょっとした雑談の中にも、BC初心者の私たちには学ぶものが多く、得るものがたくさんあった📝
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 元谷からは板を担いで。
BC用のザックがどうにも腰に荷重がこなくて、そろそろ肩が悲鳴を上げ始めました💦
大山のように長時間板を担ぐBCの時にはこのザックは非力だなぁ〜😣
余裕ができたらもう少し容量があってガッチリしたBCザックも欲しい。
元谷からは板を担いで。 BC用のザックがどうにも腰に荷重がこなくて、そろそろ肩が悲鳴を上げ始めました💦 大山のように長時間板を担ぐBCの時にはこのザックは非力だなぁ〜😣 余裕ができたらもう少し容量があってガッチリしたBCザックも欲しい。
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 ほとんど雪のなくなった中をえっちらおっちら歩きます。
帰ってブーツを見たら小石や小枝がいっぱい挟まってました😅
ほとんど雪のなくなった中をえっちらおっちら歩きます。 帰ってブーツを見たら小石や小枝がいっぱい挟まってました😅
大山・甲ヶ山・野田ヶ山 スキーブーツで歩く時の核心部、大山寺界隈の石畳💦
が、ツアーブーツに変えたので前ほど滑らず嫌な感じはない🙌
大山寺のところで久しぶりにハルさんにもお会いできて嬉しかった😊
楽しい1日、そして素晴らしいスキーシーズンをありがとうございました✨
二人とも満ち足りた気分で帰路につきました🚙
スキーブーツで歩く時の核心部、大山寺界隈の石畳💦 が、ツアーブーツに変えたので前ほど滑らず嫌な感じはない🙌 大山寺のところで久しぶりにハルさんにもお会いできて嬉しかった😊 楽しい1日、そして素晴らしいスキーシーズンをありがとうございました✨ 二人とも満ち足りた気分で帰路につきました🚙

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。