熊野古道伊勢路⑧横垣峠~通り峠

2024.02.23(金) 日帰り

雨の中、熊野古道を歩いてきました。 天気予報通りではあったのですが、だんだんと回復する感じだったので 歩いてる途中で止んでくれることを期待していたのですが、、、 ・・・結局最後まで止んでくれることはありませんでした。。 まぁ、仕方ないですね。 明日は降らないことを祈って。。

熊野古道は伊勢神宮から速玉大社へ向かうルートと本宮大社へ向かうルートがありますが、
その分岐点がここ、花の窟です。
今日はここからスタートして本宮大社の方へ向かうルートを走破します。
もちろん1日では無理なので2日かけての計画です。
ご覧の通りの雨ですが、どこか途中で止んでくれることを期待して。
いざ出発でーす。

熊野古道は伊勢神宮から速玉大社へ向かうルートと本宮大社へ向かうルートがありますが、 その分岐点がここ、花の窟です。 今日はここからスタートして本宮大社の方へ向かうルートを走破します。 もちろん1日では無理なので2日かけての計画です。 ご覧の通りの雨ですが、どこか途中で止んでくれることを期待して。 いざ出発でーす。

熊野古道は伊勢神宮から速玉大社へ向かうルートと本宮大社へ向かうルートがありますが、 その分岐点がここ、花の窟です。 今日はここからスタートして本宮大社の方へ向かうルートを走破します。 もちろん1日では無理なので2日かけての計画です。 ご覧の通りの雨ですが、どこか途中で止んでくれることを期待して。 いざ出発でーす。

今日はこれまでの熊野古道ロングコース歩きの対策として、長距離でも疲れにくい、この靴でトライします。
ラ・スポルティバのウルトララプター2。
近くのお店では見つけられず、でも試し履きもせずに買うのも躊躇われるので、レンタルしてみました。
履き心地良ければ、そのまま買取りもできます。

今日はこれまでの熊野古道ロングコース歩きの対策として、長距離でも疲れにくい、この靴でトライします。 ラ・スポルティバのウルトララプター2。 近くのお店では見つけられず、でも試し履きもせずに買うのも躊躇われるので、レンタルしてみました。 履き心地良ければ、そのまま買取りもできます。

今日はこれまでの熊野古道ロングコース歩きの対策として、長距離でも疲れにくい、この靴でトライします。 ラ・スポルティバのウルトララプター2。 近くのお店では見つけられず、でも試し履きもせずに買うのも躊躇われるので、レンタルしてみました。 履き心地良ければ、そのまま買取りもできます。

ウンナンオウバイ、でしょうか。

ウンナンオウバイ、でしょうか。

ウンナンオウバイ、でしょうか。

雨でも綺麗に咲いていました。

雨でも綺麗に咲いていました。

雨でも綺麗に咲いていました。

産田神社に到着。
イザナギノミコトが火の神を産んで亡くなったのがここなのだそうです。
このあたりでだんだん右足に違和感が出てきました。あ~、ダメかなこりゃ。

産田神社に到着。 イザナギノミコトが火の神を産んで亡くなったのがここなのだそうです。 このあたりでだんだん右足に違和感が出てきました。あ~、ダメかなこりゃ。

産田神社に到着。 イザナギノミコトが火の神を産んで亡くなったのがここなのだそうです。 このあたりでだんだん右足に違和感が出てきました。あ~、ダメかなこりゃ。

さんま寿司発祥の地なのだそうです。

さんま寿司発祥の地なのだそうです。

さんま寿司発祥の地なのだそうです。

ミカンの国。相変わらずのお買い得価格ですね。
1kgあたり200円!
荷物になるので買いませんが。。

ミカンの国。相変わらずのお買い得価格ですね。 1kgあたり200円! 荷物になるので買いませんが。。

ミカンの国。相変わらずのお買い得価格ですね。 1kgあたり200円! 荷物になるので買いませんが。。

やっと横垣峠の入り口まで来ました。

やっと横垣峠の入り口まで来ました。

やっと横垣峠の入り口まで来ました。

ちょっと荒れ気味で、

ちょっと荒れ気味で、

ちょっと荒れ気味で、

まぁまぁ急登です。

まぁまぁ急登です。

まぁまぁ急登です。

と、開けた場所に出ました。
ここが横垣峠の登り口のようです。
ということはさっきまでのはただの通り道ですか。💦

と、開けた場所に出ました。 ここが横垣峠の登り口のようです。 ということはさっきまでのはただの通り道ですか。💦

と、開けた場所に出ました。 ここが横垣峠の登り口のようです。 ということはさっきまでのはただの通り道ですか。💦

ここから横垣峠への登りが始まります。左側の階段です。

ここから横垣峠への登りが始まります。左側の階段です。

ここから横垣峠への登りが始まります。左側の階段です。

いつもの木の標識。
22分の・・とあるのでまあまあ距離ありそうです。

いつもの木の標識。 22分の・・とあるのでまあまあ距離ありそうです。

いつもの木の標識。 22分の・・とあるのでまあまあ距離ありそうです。

20分ほどで横垣峠に到着しました。

20分ほどで横垣峠に到着しました。

20分ほどで横垣峠に到着しました。

ここから綺麗な景色が見えそうですが、、
雨は一向に止む気配なくカメラのレンズも濡れてしまって
お見苦しい写真になってきてます。💦

ここから綺麗な景色が見えそうですが、、 雨は一向に止む気配なくカメラのレンズも濡れてしまって お見苦しい写真になってきてます。💦

ここから綺麗な景色が見えそうですが、、 雨は一向に止む気配なくカメラのレンズも濡れてしまって お見苦しい写真になってきてます。💦

真っ白とまではいかないですが、ガスってイマイチです。

真っ白とまではいかないですが、ガスってイマイチです。

真っ白とまではいかないですが、ガスってイマイチです。

少し進むと東屋がありました。
ここが坂ノ峠というところだそうで、ここから石畳の道が続くようです。しかも下りで。

少し進むと東屋がありました。 ここが坂ノ峠というところだそうで、ここから石畳の道が続くようです。しかも下りで。

少し進むと東屋がありました。 ここが坂ノ峠というところだそうで、ここから石畳の道が続くようです。しかも下りで。

詳しい説明はこちらです。

詳しい説明はこちらです。

詳しい説明はこちらです。

でも申し訳ないですが、石畳の横を歩かせてもらいました。

でも申し訳ないですが、石畳の横を歩かせてもらいました。

でも申し訳ないですが、石畳の横を歩かせてもらいました。

横垣峠を過ぎて、しばらくは舗装道路を歩きます。
相変わらず止む気配のない雨の中、次の風伝峠の案内が見えて来ました。
もうこのあたりで、今日は1日、止まないんだな、と諦めがつきました。
この時間くらいからは止む、または降ったりやんだり、期待だったのですが。。

横垣峠を過ぎて、しばらくは舗装道路を歩きます。 相変わらず止む気配のない雨の中、次の風伝峠の案内が見えて来ました。 もうこのあたりで、今日は1日、止まないんだな、と諦めがつきました。 この時間くらいからは止む、または降ったりやんだり、期待だったのですが。。

横垣峠を過ぎて、しばらくは舗装道路を歩きます。 相変わらず止む気配のない雨の中、次の風伝峠の案内が見えて来ました。 もうこのあたりで、今日は1日、止まないんだな、と諦めがつきました。 この時間くらいからは止む、または降ったりやんだり、期待だったのですが。。

はい、ここから風伝峠に入ります。

はい、ここから風伝峠に入ります。

はい、ここから風伝峠に入ります。

風伝峠も石畳の道のようです。

風伝峠も石畳の道のようです。

風伝峠も石畳の道のようです。

あとちょっとです。

あとちょっとです。

あとちょっとです。

そろそろ到着かな、というところで道路に出て、そこに茶屋がありました。
煙突から出る煙がとても暖かそうで、寄ってくか、とも思いましたが
そのまま動けなくなりそうな気がして、やっぱり先へ進むことにしました。

そろそろ到着かな、というところで道路に出て、そこに茶屋がありました。 煙突から出る煙がとても暖かそうで、寄ってくか、とも思いましたが そのまま動けなくなりそうな気がして、やっぱり先へ進むことにしました。

そろそろ到着かな、というところで道路に出て、そこに茶屋がありました。 煙突から出る煙がとても暖かそうで、寄ってくか、とも思いましたが そのまま動けなくなりそうな気がして、やっぱり先へ進むことにしました。

風伝峠はあとちょっとかな。

風伝峠はあとちょっとかな。

風伝峠はあとちょっとかな。

これか、と思いましたが、

これか、と思いましたが、

これか、と思いましたが、

何だか違う感じ。

何だか違う感じ。

何だか違う感じ。

で、そのまま進むと、、
下りてきてしまいました。

で、そのまま進むと、、 下りてきてしまいました。

で、そのまま進むと、、 下りてきてしまいました。

この後、元々の計画では、通り峠の登り口まで軌跡を繋いで終了。

・・・の予定でしたが
この後も雨降りだと観光も、もひとつかと思い、時間が余っても何なので寄り道で来ちゃいました。😆

この後、元々の計画では、通り峠の登り口まで軌跡を繋いで終了。 ・・・の予定でしたが この後も雨降りだと観光も、もひとつかと思い、時間が余っても何なので寄り道で来ちゃいました。😆

この後、元々の計画では、通り峠の登り口まで軌跡を繋いで終了。 ・・・の予定でしたが この後も雨降りだと観光も、もひとつかと思い、時間が余っても何なので寄り道で来ちゃいました。😆

千枚田の展望台にも。

雨の日の千枚田の絶景です。
でも、もうレンズが曇って、ピントも合ってるのか、合ってないのかよくわからない感じになってます。💦

千枚田の展望台にも。 雨の日の千枚田の絶景です。 でも、もうレンズが曇って、ピントも合ってるのか、合ってないのかよくわからない感じになってます。💦

千枚田の展望台にも。 雨の日の千枚田の絶景です。 でも、もうレンズが曇って、ピントも合ってるのか、合ってないのかよくわからない感じになってます。💦

一応、こちらも記念撮影。

一応、こちらも記念撮影。

一応、こちらも記念撮影。

前回、ちょっと気になったけどスルーした、一番小さな田んぼ。

前回、ちょっと気になったけどスルーした、一番小さな田んぼ。

前回、ちょっと気になったけどスルーした、一番小さな田んぼ。

そして、本日の車中泊予定の道の駅にゴールです。
結局、最後まで雨は止んでくれませんでした。
右足は足の甲が当たってユルユルにしてもダメで、騙しダマしで何とか歩き切ることができました。
残念ながら靴は返却かな。軽くてクッション性もあり、歩きやすいんだけどな。

そして、本日の車中泊予定の道の駅にゴールです。 結局、最後まで雨は止んでくれませんでした。 右足は足の甲が当たってユルユルにしてもダメで、騙しダマしで何とか歩き切ることができました。 残念ながら靴は返却かな。軽くてクッション性もあり、歩きやすいんだけどな。

そして、本日の車中泊予定の道の駅にゴールです。 結局、最後まで雨は止んでくれませんでした。 右足は足の甲が当たってユルユルにしてもダメで、騙しダマしで何とか歩き切ることができました。 残念ながら靴は返却かな。軽くてクッション性もあり、歩きやすいんだけどな。

道の駅九郎兵衛の里から車で10-15分くらいの「湯ノ口温泉」で冷えた体を温めました。
生き返りました~。
大人1回550円は良心的です。

道の駅九郎兵衛の里から車で10-15分くらいの「湯ノ口温泉」で冷えた体を温めました。 生き返りました~。 大人1回550円は良心的です。

道の駅九郎兵衛の里から車で10-15分くらいの「湯ノ口温泉」で冷えた体を温めました。 生き返りました~。 大人1回550円は良心的です。

今日の締めは道の駅花の窟近くの「花のいわや亭」にて。大盛海鮮丼セット。

今日の締めは道の駅花の窟近くの「花のいわや亭」にて。大盛海鮮丼セット。

今日の締めは道の駅花の窟近くの「花のいわや亭」にて。大盛海鮮丼セット。

熊野古道は伊勢神宮から速玉大社へ向かうルートと本宮大社へ向かうルートがありますが、 その分岐点がここ、花の窟です。 今日はここからスタートして本宮大社の方へ向かうルートを走破します。 もちろん1日では無理なので2日かけての計画です。 ご覧の通りの雨ですが、どこか途中で止んでくれることを期待して。 いざ出発でーす。

今日はこれまでの熊野古道ロングコース歩きの対策として、長距離でも疲れにくい、この靴でトライします。 ラ・スポルティバのウルトララプター2。 近くのお店では見つけられず、でも試し履きもせずに買うのも躊躇われるので、レンタルしてみました。 履き心地良ければ、そのまま買取りもできます。

ウンナンオウバイ、でしょうか。

雨でも綺麗に咲いていました。

産田神社に到着。 イザナギノミコトが火の神を産んで亡くなったのがここなのだそうです。 このあたりでだんだん右足に違和感が出てきました。あ~、ダメかなこりゃ。

さんま寿司発祥の地なのだそうです。

ミカンの国。相変わらずのお買い得価格ですね。 1kgあたり200円! 荷物になるので買いませんが。。

やっと横垣峠の入り口まで来ました。

ちょっと荒れ気味で、

まぁまぁ急登です。

と、開けた場所に出ました。 ここが横垣峠の登り口のようです。 ということはさっきまでのはただの通り道ですか。💦

ここから横垣峠への登りが始まります。左側の階段です。

いつもの木の標識。 22分の・・とあるのでまあまあ距離ありそうです。

20分ほどで横垣峠に到着しました。

ここから綺麗な景色が見えそうですが、、 雨は一向に止む気配なくカメラのレンズも濡れてしまって お見苦しい写真になってきてます。💦

真っ白とまではいかないですが、ガスってイマイチです。

少し進むと東屋がありました。 ここが坂ノ峠というところだそうで、ここから石畳の道が続くようです。しかも下りで。

詳しい説明はこちらです。

でも申し訳ないですが、石畳の横を歩かせてもらいました。

横垣峠を過ぎて、しばらくは舗装道路を歩きます。 相変わらず止む気配のない雨の中、次の風伝峠の案内が見えて来ました。 もうこのあたりで、今日は1日、止まないんだな、と諦めがつきました。 この時間くらいからは止む、または降ったりやんだり、期待だったのですが。。

はい、ここから風伝峠に入ります。

風伝峠も石畳の道のようです。

あとちょっとです。

そろそろ到着かな、というところで道路に出て、そこに茶屋がありました。 煙突から出る煙がとても暖かそうで、寄ってくか、とも思いましたが そのまま動けなくなりそうな気がして、やっぱり先へ進むことにしました。

風伝峠はあとちょっとかな。

これか、と思いましたが、

何だか違う感じ。

で、そのまま進むと、、 下りてきてしまいました。

この後、元々の計画では、通り峠の登り口まで軌跡を繋いで終了。 ・・・の予定でしたが この後も雨降りだと観光も、もひとつかと思い、時間が余っても何なので寄り道で来ちゃいました。😆

千枚田の展望台にも。 雨の日の千枚田の絶景です。 でも、もうレンズが曇って、ピントも合ってるのか、合ってないのかよくわからない感じになってます。💦

一応、こちらも記念撮影。

前回、ちょっと気になったけどスルーした、一番小さな田んぼ。

そして、本日の車中泊予定の道の駅にゴールです。 結局、最後まで雨は止んでくれませんでした。 右足は足の甲が当たってユルユルにしてもダメで、騙しダマしで何とか歩き切ることができました。 残念ながら靴は返却かな。軽くてクッション性もあり、歩きやすいんだけどな。

道の駅九郎兵衛の里から車で10-15分くらいの「湯ノ口温泉」で冷えた体を温めました。 生き返りました~。 大人1回550円は良心的です。

今日の締めは道の駅花の窟近くの「花のいわや亭」にて。大盛海鮮丼セット。