謎踏切の謎が解けなかった😅

2024.02.10(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 14
休憩時間
7
距離
11.9 km
のぼり / くだり
556 / 559 m

活動詳細

すべて見る

JR大和路線の三郷駅と河内堅上駅のだいたい真ん中にある踏切が、かなり謎です。誰が使っているのか、踏切を渡ると何があるのか。本当に謎です。 その謎を解こうと出かけました。その踏切は、地図を見ると亀の瀬から送迎越(ひるめごえ)とを結ぶ破線道上にあるので、その破線道を目指しました。結論からいうと謎は全く解けませんでした😅

明神山・玉手山 河内堅上駅からスタート。
ちょっと出遅れました。
河内堅上駅からスタート。 ちょっと出遅れました。
明神山・玉手山 左の道へ。
左の道へ。
明神山・玉手山 大和路線の上を越えます。
大和路線の上を越えます。
明神山・玉手山 竹原井離宮跡
竹原井離宮跡
明神山・玉手山 荒れ果てている野球場。
観客席はあるし、ナイター設備まである立派な施設なんですが、使われていないのでしょうか。
荒れ果てている野球場。 観客席はあるし、ナイター設備まである立派な施設なんですが、使われていないのでしょうか。
明神山・玉手山 川端橋に到着。
前から渡ってみたかった😄
川端橋に到着。 前から渡ってみたかった😄
明神山・玉手山 川端橋。
夏目茶屋の渡しのあったところにできた橋のようです。
それにしても板が痛んでいそうで怖い😄
川端橋。 夏目茶屋の渡しのあったところにできた橋のようです。 それにしても板が痛んでいそうで怖い😄
明神山・玉手山 渡ってから振り返って📷
揺れるし古そうだし、やっぱり怖かった😨
渡ってから振り返って📷 揺れるし古そうだし、やっぱり怖かった😨
明神山・玉手山 ここを入っていきましたが、どうも一筋違っていました😅
ここを入っていきましたが、どうも一筋違っていました😅
明神山・玉手山 河内国分寺に寄ってみます。
国分寺牧場って😄
河内国分寺に寄ってみます。 国分寺牧場って😄
明神山・玉手山 河内国分寺塔跡
河内国分寺塔跡
明神山・玉手山 河内国分寺。
実は近くまで行ったのですが、個人宅があったり作業場があったりしたので写真は撮りませんでした。
河内国分寺。 実は近くまで行ったのですが、個人宅があったり作業場があったりしたので写真は撮りませんでした。
明神山・玉手山 さてここから登っていきます。
直線的な急登の道です😅
さてここから登っていきます。 直線的な急登の道です😅
明神山・玉手山 道の途中に山羊😄
これが国分寺牧場?
道の途中に山羊😄 これが国分寺牧場?
明神山・玉手山 直線的な急登を登り切ったところで風景を📷
直線的な急登を登り切ったところで風景を📷
明神山・玉手山 「登り切った」と書きましたが、あくまでも最初の直線的な道を登り切ったというだけで、このように登りが続きます。
「登り切った」と書きましたが、あくまでも最初の直線的な道を登り切ったというだけで、このように登りが続きます。
明神山・玉手山 ここで道に迷いました。
左の方が道っぽかったので行ってみましたが農場のようだったので、右へ登っていくことにしました。
ここで道に迷いました。 左の方が道っぽかったので行ってみましたが農場のようだったので、右へ登っていくことにしました。
明神山・玉手山 しかし、なんかよくわからんところに出ました。
道らしきものはありません。仕方ないので適当に登っていきます。
しかし、なんかよくわからんところに出ました。 道らしきものはありません。仕方ないので適当に登っていきます。
明神山・玉手山 ハイキング道に出ました。
どこで道を間違ったのか?本来出るはずだったところへ行ってみます。
ハイキング道に出ました。 どこで道を間違ったのか?本来出るはずだったところへ行ってみます。
明神山・玉手山 ここですね。本当に道あるのかな。ちょっと行ってみます。
ここですね。本当に道あるのかな。ちょっと行ってみます。
明神山・玉手山 あらっ、ちゃんとした道だ。さらに進んでみます。
あらっ、ちゃんとした道だ。さらに進んでみます。
明神山・玉手山 先ほど登ってきた道に出ました(振り返って撮影)。
ここで藪に入っていくのが正解でした。って初めて来てこれがわかる人いる?
先ほど登ってきた道に出ました(振り返って撮影)。 ここで藪に入っていくのが正解でした。って初めて来てこれがわかる人いる?
明神山・玉手山 明神山へは左ですが、
送迎山城跡を目指して右へ。
明神山へは左ですが、 送迎山城跡を目指して右へ。
明神山・玉手山 するとすぐに広い道に出ました。コンクリート舗装されており、車道として作られたようです。
するとすぐに広い道に出ました。コンクリート舗装されており、車道として作られたようです。
明神山・玉手山 わかりにくいですが分岐。
明神山へは左ですが、送迎山城跡のある右へ。
わかりにくいですが分岐。 明神山へは左ですが、送迎山城跡のある右へ。
明神山・玉手山 ここから急に山道になります。
ここから急に山道になります。
明神山・玉手山 送迎山城跡?
ようわからん😅
送迎山城跡? ようわからん😅
明神山・玉手山 送迎山城跡?
2枚撮っておいたら、どっちか当たるやろ😄
それでは明神山に向かいます。
送迎山城跡? 2枚撮っておいたら、どっちか当たるやろ😄 それでは明神山に向かいます。
明神山・玉手山 道はいいんですが、倒木多過ぎ。
道はいいんですが、倒木多過ぎ。
明神山・玉手山 明神山の外周遊歩道に出ました。
明神山の外周遊歩道に出ました。
明神山・玉手山 明神山登頂
明神山登頂
明神山・玉手山 三角点はこの中
三角点はこの中
明神山・玉手山 三等三角点「西山」
三等三角点「西山」
明神山・玉手山 明神山の名所ですが、なんと使用禁止。
明神山の名所ですが、なんと使用禁止。
明神山・玉手山 遠く比叡山まで見えます(たぶん😅)
遠く比叡山まで見えます(たぶん😅)
明神山・玉手山 さてさて長い前置きでしたが、いよいよ送迎越を歩きます。右へ。
さてさて長い前置きでしたが、いよいよ送迎越を歩きます。右へ。
明神山・玉手山 道はいいです。
道はいいです。
明神山・玉手山 「ヒルメ越→行ける」
ありがとう😄
「ヒルメ越→行ける」 ありがとう😄
明神山・玉手山 テープがいっぱいあるので、謎踏切へはここを下るのだと思います。
しかし、これ行ける?
自信が持てなかったので止めることにしました。
テープがいっぱいあるので、謎踏切へはここを下るのだと思います。 しかし、これ行ける? 自信が持てなかったので止めることにしました。
明神山・玉手山 街まで出てきました。
街まで出てきました。
明神山・玉手山 現地案内板によると、柏原市内最古の道標で「右ハ ひるめみち 左ハ ふじい だる満じミち」と書いてあるそうです。
後ろの新しい道案内でわかるように、現在では送迎越は左ですので、道が変わったようです。
現地案内板によると、柏原市内最古の道標で「右ハ ひるめみち 左ハ ふじい だる満じミち」と書いてあるそうです。 後ろの新しい道案内でわかるように、現在では送迎越は左ですので、道が変わったようです。
明神山・玉手山 これは普通の踏切。
これを渡ると河内堅上駅ですが、やはり謎踏切が気になる。そこで、謎踏切まで行くことにします。
これは普通の踏切。 これを渡ると河内堅上駅ですが、やはり謎踏切が気になる。そこで、謎踏切まで行くことにします。
明神山・玉手山 亀岩写真スポット。
それなら撮りましょう。
亀岩写真スポット。 それなら撮りましょう。
明神山・玉手山 ってどれ😅
たぶん、写真真ん中の岩だと思いますが、自信なし。というか、本当にここが写真スポット?
ってどれ😅 たぶん、写真真ん中の岩だと思いますが、自信なし。というか、本当にここが写真スポット?
明神山・玉手山 ついに来ました、謎踏切。
踏切の向こうは、藪しか見えません😅
ついに来ました、謎踏切。 踏切の向こうは、藪しか見えません😅
明神山・玉手山 踏切を渡ってみました。
薄い踏み跡はありますが、この先に何かある気がしない😄
踏切を渡ってみました。 薄い踏み跡はありますが、この先に何かある気がしない😄
明神山・玉手山 もう一度戻って、謎踏切を少し違う角度から。
やっぱり何かある気がしませんし、誰が使っているのかも想像つきません。謎のまま。
実は、踏切近くにバイクが止まっていました。ということは、使っている人がいるんでしょうね。
もう一度戻って、謎踏切を少し違う角度から。 やっぱり何かある気がしませんし、誰が使っているのかも想像つきません。謎のまま。 実は、踏切近くにバイクが止まっていました。ということは、使っている人がいるんでしょうね。
明神山・玉手山 旧大阪鉄道亀瀬隧道。
外にキッチンカーが止まってました。
旧大阪鉄道亀瀬隧道。 外にキッチンカーが止まってました。
明神山・玉手山 とってつけたような鳥居😄
とってつけたような鳥居😄
明神山・玉手山 亀の瀬龍王社
亀の瀬龍王社
明神山・玉手山 JR大和路線の橋。
よく見ると橋の下に橋がありますが、さらによく見ると、下の橋は渡るための橋としては使われておらず、橋脚代わりに使われています。
JR大和路線の橋。 よく見ると橋の下に橋がありますが、さらによく見ると、下の橋は渡るための橋としては使われておらず、橋脚代わりに使われています。
明神山・玉手山 弁財天参道。
行ってみます。
弁財天参道。 行ってみます。
明神山・玉手山 これか?
よくわからん😅
これか? よくわからん😅
明神山・玉手山 この建物しかないんですよね。これが弁財天の建物ということでしょうか。
この建物しかないんですよね。これが弁財天の建物ということでしょうか。
明神山・玉手山 河内堅上駅でゴール。
謎踏切の謎を誰か解いてくれないかなぁ😅
河内堅上駅でゴール。 謎踏切の謎を誰か解いてくれないかなぁ😅

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。