万古渓 ⇒ 魅惑の里

2023.12.10(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 30
休憩時間
1 時間 51
距離
16.3 km
のぼり / くだり
1334 / 1063 m
2 10
26
1 7
44
58
1 26

活動詳細

すべて見る

万古渓から加森山に登り北上、神根川峰、中ノ河山、板敷山、青笹山と辿り、吉和魅惑の里へと抜けた。 加森山と言えば、万古渓基点のラウンドが一般的だが、テッツーさん参加表明でクルマ2台になったことに着目したこーきちさんが、デポ方式ワンウェイにアレンジし、このようなプランとなった。 千載一遇のチャンスを瞬時に取り込み理想のルートを練り上げる才覚たるや・・・いや待てよ、初めからワンウェイ妄想の実現に向け第三者の道連れを目論んでいたのではないか?そう考えた方が自然である。 とは言え、結果的に自分もヤビツカゴからの軌跡を青笹山の軌跡と繋げ更には吉和冠山の軌跡へと繋げることができ喜んでいるし、なによりテッツーさんをお誘いしたのは自分だから、片棒担いだと言われても仕方がない(笑)

大峯山・引寄山・鷹巣山 万古渓駐車場よりスタート
万古渓駐車場よりスタート
大峯山・引寄山・鷹巣山 ヤビツカゴからの下山口である神社を左に見送り
ヤビツカゴからの下山口である神社を左に見送り
大峯山・引寄山・鷹巣山 林道を遡る。ここが入口
林道を遡る。ここが入口
大峯山・引寄山・鷹巣山 それらしき標識もないので適当に取り付く。昨日の黒ダキの方が踏み跡があっただけましだ😆
それらしき標識もないので適当に取り付く。昨日の黒ダキの方が踏み跡があっただけましだ😆
大峯山・引寄山・鷹巣山 時には🌿🌿シダを掻き分け
時には🌿🌿シダを掻き分け
大峯山・引寄山・鷹巣山 時には木の根を掴み
時には木の根を掴み
大峯山・引寄山・鷹巣山 時には灌木を掻き分けながら高度を稼ぐ
時には灌木を掻き分けながら高度を稼ぐ
大峯山・引寄山・鷹巣山 すると突然展望岩に飛び出した
すると突然展望岩に飛び出した
大峯山・引寄山・鷹巣山 大峯山方面
大峯山方面
大峯山・引寄山・鷹巣山 撮られてたんですね
撮られてたんですね
大峯山・引寄山・鷹巣山 前方は加森山。鞍部まで200m弱の高度差あり
前方は加森山。鞍部まで200m弱の高度差あり
大峯山・引寄山・鷹巣山 鞍部手前の急登
鞍部手前の急登
大峯山・引寄山・鷹巣山 鞍部から東峰への踏み跡はとてもよく踏まれていた
鞍部から東峰への踏み跡はとてもよく踏まれていた
大峯山・引寄山・鷹巣山 東峰展望岩。眺望は今一つであるが
東峰展望岩。眺望は今一つであるが
大峯山・引寄山・鷹巣山 これから向かう北面を見渡すことができた。左は神根川峰、中央遠方は吉和冠山、右は中ノ河山
これから向かう北面を見渡すことができた。左は神根川峰、中央遠方は吉和冠山、右は中ノ河山
大峯山・引寄山・鷹巣山 戻って東に進むこと数分で加森山本峰(西峰)
戻って東に進むこと数分で加森山本峰(西峰)
大峯山・引寄山・鷹巣山 一息入れて縦走開始したところで痛恨のミス。いい道に誘われあろうことか西尾根に入りかけてしまった。ソロであればあり得ないのだが、つい他人任せで気が緩んでしまった
一息入れて縦走開始したところで痛恨のミス。いい道に誘われあろうことか西尾根に入りかけてしまった。ソロであればあり得ないのだが、つい他人任せで気が緩んでしまった
大峯山・引寄山・鷹巣山 軌道修正して主稜線を北上、最初は下草も無かったが
軌道修正して主稜線を北上、最初は下草も無かったが
大峯山・引寄山・鷹巣山 徐々に笹が茂りだしてきた
徐々に笹が茂りだしてきた
大峯山・引寄山・鷹巣山 神根川峰着
神根川峰着
大峯山・引寄山・鷹巣山 突然傾斜がきつくなり踏み跡も不明瞭となるが、送電線を目指し木から木へと伝い降りる。
突然傾斜がきつくなり踏み跡も不明瞭となるが、送電線を目指し木から木へと伝い降りる。
大峯山・引寄山・鷹巣山 振り返るとこんな感じ
振り返るとこんな感じ
大峯山・引寄山・鷹巣山 送電線まで降りれば巡視路に出会えるが
送電線まで降りれば巡視路に出会えるが
大峯山・引寄山・鷹巣山 この前に伐採地から西側を眺めてみる。奥に見えているのは県境稜線と思われるが山名は不明
この前に伐採地から西側を眺めてみる。奥に見えているのは県境稜線と思われるが山名は不明
大峯山・引寄山・鷹巣山 刈り払われた巡視路は西へ下っているため使えず・・・残念
刈り払われた巡視路は西へ下っているため使えず・・・残念
大峯山・引寄山・鷹巣山 P908辺りまでは、伐採から数年経過し、ササ、灌木、イバラがブレンドされた稜線で、ペースが落ちる。これは先が思いやられるな・・・と思ったその時、
P908辺りまでは、伐採から数年経過し、ササ、灌木、イバラがブレンドされた稜線で、ペースが落ちる。これは先が思いやられるな・・・と思ったその時、
大峯山・引寄山・鷹巣山 突然素晴らしい登山道に飛び出した。これは西側を見下ろしたところ。破線道の峠に続いていると思われる
突然素晴らしい登山道に飛び出した。これは西側を見下ろしたところ。破線道の峠に続いていると思われる
大峯山・引寄山・鷹巣山 コース状況のあまりの落差に拍子抜けするがペースは一気にあがった
コース状況のあまりの落差に拍子抜けするがペースは一気にあがった
大峯山・引寄山・鷹巣山 ここをを登りきると
ここをを登りきると
大峯山・引寄山・鷹巣山 中ノ河山
中ノ河山
大峯山・引寄山・鷹巣山 ここまでかなり時間を要していることから協議の結果、焼山峠から日本製紙社有林を抜け板敷山を目指すこととなった。自分一人だったら、主稜線を選択し、板敷山を捨てていたと思う
ここまでかなり時間を要していることから協議の結果、焼山峠から日本製紙社有林を抜け板敷山を目指すこととなった。自分一人だったら、主稜線を選択し、板敷山を捨てていたと思う
大峯山・引寄山・鷹巣山 焼山峠に向けての下り。華麗なストックワークで我々を突き放すテッツーさん
焼山峠に向けての下り。華麗なストックワークで我々を突き放すテッツーさん
大峯山・引寄山・鷹巣山 焼山峠に到着。朝クルマで通過したところである
焼山峠に到着。朝クルマで通過したところである
大峯山・引寄山・鷹巣山 これが目印
これが目印
大峯山・引寄山・鷹巣山 これより舗装林道と別れ、板敷山へ取り付く
これより舗装林道と別れ、板敷山へ取り付く
大峯山・引寄山・鷹巣山 最初は未舗装林道を谷沿いに進み、ここで右手山腹へと折り返す
最初は未舗装林道を谷沿いに進み、ここで右手山腹へと折り返す
大峯山・引寄山・鷹巣山 予定した尾根を目指すがイバラ藪に邪魔されたため
予定した尾根を目指すがイバラ藪に邪魔されたため
大峯山・引寄山・鷹巣山 1本北の妄想尾根(※注1)から登ることにした。
※注1 こーきちさんがここから登れそうと考えていた尾根
1本北の妄想尾根(※注1)から登ることにした。 ※注1 こーきちさんがここから登れそうと考えていた尾根
大峯山・引寄山・鷹巣山 スッキリした杉の植林帯で、漕ぐことなく真っすぐのぼることができた
スッキリした杉の植林帯で、漕ぐことなく真っすぐのぼることができた
大峯山・引寄山・鷹巣山 板敷山着(本日の最高点)
板敷山着(本日の最高点)
大峯山・引寄山・鷹巣山 ピークは味気ない植林帯だったが、
ピークは味気ない植林帯だったが、
大峯山・引寄山・鷹巣山 主稜線に向けての北上ラインは、明るい広葉樹林帯で気持ちよく歩けた
主稜線に向けての北上ラインは、明るい広葉樹林帯で気持ちよく歩けた
大峯山・引寄山・鷹巣山 焼山峠からの道に合流したあたりから笹が茂りだした
焼山峠からの道に合流したあたりから笹が茂りだした
大峯山・引寄山・鷹巣山 平行する作業林道を歩こうにもイバラが繁茂しており、結局は笹原を漕いだ方が楽だった
平行する作業林道を歩こうにもイバラが繁茂しており、結局は笹原を漕いだ方が楽だった
大峯山・引寄山・鷹巣山 P1035を過ぎたあたり
P1035を過ぎたあたり
大峯山・引寄山・鷹巣山 青笹山が視界に入ってきた
青笹山が視界に入ってきた
大峯山・引寄山・鷹巣山 巨木群が目を楽しませてくれる
巨木群が目を楽しませてくれる
大峯山・引寄山・鷹巣山 ここは青笹山への尾根に乗り換えるポイントだが、少々分かり辛く行き過ぎそうになった
ここは青笹山への尾根に乗り換えるポイントだが、少々分かり辛く行き過ぎそうになった
大峯山・引寄山・鷹巣山 今後通過する方のために?印をつけておきました
今後通過する方のために?印をつけておきました
大峯山・引寄山・鷹巣山 鞍部林道まで来たところで、放置車両をまじまじと眺めるこーきちさん。どーしたん?
鞍部林道まで来たところで、放置車両をまじまじと眺めるこーきちさん。どーしたん?
大峯山・引寄山・鷹巣山 あのお方に間違いないということなので、ビニルテープとマジックをお貸ししました
あのお方に間違いないということなので、ビニルテープとマジックをお貸ししました
大峯山・引寄山・鷹巣山 文才溢れるこーきちさんにしては何の捻りもないつまらない文章😆
文才溢れるこーきちさんにしては何の捻りもないつまらない文章😆
大峯山・引寄山・鷹巣山 ここから笹尾根に取りつき、ひと登りで
ここから笹尾根に取りつき、ひと登りで
大峯山・引寄山・鷹巣山 青笹山
青笹山
大峯山・引寄山・鷹巣山 2年前に熊と鉢合わせhttps://yamap.com/activities/6717334、生きた心地もなく逃げ降りた山に再び戻ってきた😱
2年前に熊と鉢合わせhttps://yamap.com/activities/6717334、生きた心地もなく逃げ降りた山に再び戻ってきた😱
大峯山・引寄山・鷹巣山 ここからは巡視路歩き、980m地点鉄塔
ここからは巡視路歩き、980m地点鉄塔
大峯山・引寄山・鷹巣山 歩いた記憶ははっきりあるが、山座同定するゆとりなど全く無かった😅
歩いた記憶ははっきりあるが、山座同定するゆとりなど全く無かった😅
大峯山・引寄山・鷹巣山 降雪マシーンでゲレンデが白くなった女鹿平山から五輪山にかけての稜線
降雪マシーンでゲレンデが白くなった女鹿平山から五輪山にかけての稜線
大峯山・引寄山・鷹巣山 いつか三坂山方面も行かねば
いつか三坂山方面も行かねば
大峯山・引寄山・鷹巣山 明瞭だった巡視路も
明瞭だった巡視路も
大峯山・引寄山・鷹巣山 前回同様このあたりで見失い
前回同様このあたりで見失い
大峯山・引寄山・鷹巣山 方角を合わせて進む
方角を合わせて進む
大峯山・引寄山・鷹巣山 崩れかけた林道を西へと下る
崩れかけた林道を西へと下る
大峯山・引寄山・鷹巣山 更に巡視路を辿りたそうな方がおられたが、今回は我慢していただいた(笑)
更に巡視路を辿りたそうな方がおられたが、今回は我慢していただいた(笑)
大峯山・引寄山・鷹巣山 ここまで来たらあと少し
ここまで来たらあと少し
大峯山・引寄山・鷹巣山 ここから出てきた
ここから出てきた
大峯山・引寄山・鷹巣山 焼山川沿いに下る
焼山川沿いに下る
大峯山・引寄山・鷹巣山 この二日間で4回目の駐車場に無事到着。
この二日間で4回目の駐車場に無事到着。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。