金剛山谷巡り

2023.12.08(金) 日帰り

活動データ

タイム

09:15

距離

18.3km

のぼり

1778m

くだり

1811m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 15
休憩時間
1 時間 46
距離
18.3 km
のぼり / くだり
1778 / 1811 m

活動詳細

すべて見る

今回は金剛山の谷巡りをしてみようと思ってやって来ました。 最初はカヤンボー谷、次に細尾谷、最後にモミジ谷を歩く予定です。 6時20分、「水越公共駐車場」に車をおいてスタートしました。 「水越峠」、「金剛の水」を経由して「カヤンボー谷」入口に着いたのは、7時6分でした。 スタート時はヘッドランプを灯しましたが途中で消灯です。 谷筋は暗いかと思いましたが問題無しでした。 4段の梯子が掛かる堰堤を越えて最初の分岐を右へ取り「サネ尾」方面へ向かいます。 分岐を過ぎて5~60m程進むと2ヶ所のロープ場を越えます。(特に問題無し) 次の谷の分岐で左へ進み、「サネ尾」の枝尾根に着いたのは7時49分でした。 ここから「サネ尾出合」までは厳しい急登です。 8時9分、「サネ尾出合」を通過し、「モミジ谷道」、「一ノ鳥居」を経由して「国見城址」には8時48分に到着しました。 ここで朝食休憩を取り「文殊尾根」を下ります。 最初の分岐は右側を、次の分岐、三度目の分岐は左側を進み「伏見峠道」に下山して来たのは、9時48分でした。 小休後「細尾谷」へと向かいます。 10時7分、「細尾谷分岐」に到着しましたが、入口には少し日の経った”工事関係者以外立入禁止"の立札が出ていました。 周辺を観察すると、最近の物と思われる登山者の足跡が沢山有り、一人の女性が降りて来られるのに出会いました。 自己責任と云う事で登ることに決めました。 何度か徒渉を繰返しながら高度を上げて行く内に、倒木帯を過ぎ、標高900m位から谷の水は消え涸れ沢になっていました。 11時00分、小さなケルンに導かれ標高差150mを登り切ると「ロープウエイ駅」から続く道に出ました。 谷周辺で工事をしている様子は見られませんでしたし、危険を伴う様なヶ所も見当たりませんでした。 11時18分、2度目の「国見城址」に到着しました。 1回目より人は多くなっていました。 11時36分、昼食休憩後「モミジ谷入口」へと向かいます。 12時37分、「モミジ谷入口」に到着です。 ここからは本日最後の谷歩きです。 「狼谷分岐」を過ぎ、第5堰堤では右側(左岸)を巻き、最後は梯子を登って乗り越えます。 「第6堰堤」の手前では岩場の川筋を歩きますが特に問題は有りません。 「第6堰堤」は右岸を大きく高巻きますが、ロープが巡らされており特に問題は有りません。 13時36分、「新・旧本流」の分岐に到着しましたが、ここでは右側の「新本流」を辿ります。 標高差約150mを詰め終わると「葛木神社」の裏側に出て来ます。 14時2分、三度目の「国見城址」です。 人は少なくなっていました。 最後の休憩と腹拵えをして「青崩」道を下ります。 「セト」、「青崩」を過ぎ「水越公共駐車場」に無事下山して来たのは、15時43分でした。 ・「文殊尾根」と「細尾谷」は初めてでしたが、GPSのお陰で道迷いも無く歩くことが出来まし     た。 ・この時期は谷歩きの人は少ないのか、カヤンボー谷で一人、細尾谷で一人、モミジ谷で一組 (二人)のみに出会っただけでした。

金剛山・二上山・大和葛城山 金剛の水(標高660m付近)
金剛の水(標高660m付近)
金剛山・二上山・大和葛城山 カヤンボー谷入口(標高700m付近)
カヤンボー谷入口(標高700m付近)
金剛山・二上山・大和葛城山 サネ尾登山口
手前はカヤンボー谷
サネ尾登山口 手前はカヤンボー谷
金剛山・二上山・大和葛城山 堰堤に掛かる4段の梯子(標高750m付近)
左岸直ぐ手前に巻き道が有ります
堰堤に掛かる4段の梯子(標高750m付近) 左岸直ぐ手前に巻き道が有ります
金剛山・二上山・大和葛城山 分岐(標高790m付近)
右 サネ尾方面
左 ダイトレ方面
右側を進みました
分岐(標高790m付近) 右 サネ尾方面 左 ダイトレ方面 右側を進みました
金剛山・二上山・大和葛城山 ロープ場(標高810m付近)
分岐から50m程登った所
特に問題は有りません
ロープ場(標高810m付近) 分岐から50m程登った所 特に問題は有りません
金剛山・二上山・大和葛城山 ロープ場(標高810m付近)
分岐から70m程登った所
特に問題は有りません
ロープ場(標高810m付近) 分岐から70m程登った所 特に問題は有りません
金剛山・二上山・大和葛城山 分岐(標高830m付近)
左を取ってサネ尾の枝尾根へ向かいます
分岐(標高830m付近) 左を取ってサネ尾の枝尾根へ向かいます
金剛山・二上山・大和葛城山 サネ尾出合(標高1,000m付近)
右 モミジ谷道方面へ
左 カヤンボー谷方面へ
直進 ダイトレ方面へ
サネ尾出合(標高1,000m付近) 右 モミジ谷道方面へ 左 カヤンボー谷方面へ 直進 ダイトレ方面へ
金剛山・二上山・大和葛城山 モミジ谷道出合(標高990m付近)
赤いテープの有る左側へ進みます
モミジ谷道出合(標高990m付近) 赤いテープの有る左側へ進みます
金剛山・二上山・大和葛城山 一の鳥居(1,080m付近)
左の木の手前へ上がって来ました
一の鳥居(1,080m付近) 左の木の手前へ上がって来ました
金剛山・二上山・大和葛城山 転法輪寺(標高1,080m付近)
転法輪寺(標高1,080m付近)
金剛山・二上山・大和葛城山 国見城址(標高1,080m付近)
人は少ないです
国見城址(標高1,080m付近) 人は少ないです
金剛山・二上山・大和葛城山 文殊尾根登山口(標高680m付近)
ここを降りてきましたが、いきなりの急坂です
文殊尾根登山口(標高680m付近) ここを降りてきましたが、いきなりの急坂です
金剛山・二上山・大和葛城山 細尾谷登山口(標高770m付近)
工事関係者以外立入禁止の古い立札が有りましたが、新しい登山者の足跡が沢山ありました
工事をしている様子は見られませんでした
細尾谷登山口(標高770m付近) 工事関係者以外立入禁止の古い立札が有りましたが、新しい登山者の足跡が沢山ありました 工事をしている様子は見られませんでした
金剛山・二上山・大和葛城山 登山口から見える小さな滝
右側が登山道です
登山口から見える小さな滝 右側が登山道です
金剛山・二上山・大和葛城山 水飲み場(標高850m付近)
水飲み場(標高850m付近)
金剛山・二上山・大和葛城山 倒木(標高880m付近)
倒木(標高880m付近)
金剛山・二上山・大和葛城山 ケルン(標高920m付近)
標高900m辺りから涸れ谷となって来ました
ケルン(標高920m付近) 標高900m辺りから涸れ谷となって来ました
金剛山・二上山・大和葛城山 倒木(標高930m付近)
倒木(標高930m付近)
金剛山・二上山・大和葛城山 ロープウエイ駅への道に出ました(標高1,040m付近)
右上 ロープウエイ駅方面 左下 山頂方面
ロープウエイ駅への道に出ました(標高1,040m付近) 右上 ロープウエイ駅方面 左下 山頂方面
金剛山・二上山・大和葛城山 葛木神社(標高1,115m付近)
葛木神社(標高1,115m付近)
金剛山・二上山・大和葛城山 東屋(標高720m付近より見たところ)
東屋(標高720m付近より見たところ)
金剛山・二上山・大和葛城山 モミジ谷入口(標高700m付近)
右側の木の先で川へ下り左岸から右岸へ渡ります
モミジ谷入口(標高700m付近) 右側の木の先で川へ下り左岸から右岸へ渡ります
金剛山・二上山・大和葛城山 狼谷分岐(標高780m付近)
右 狼谷方面
左 モミジ谷方面
狼谷分岐(標高780m付近) 右 狼谷方面 左 モミジ谷方面
金剛山・二上山・大和葛城山 第5堰堤(標高870m付近)
右側(左岸)を登り最後は梯子で堰堤を越えます
第5堰堤(標高870m付近) 右側(左岸)を登り最後は梯子で堰堤を越えます
金剛山・二上山・大和葛城山 分岐(標高890m付近)
右 第6堰堤方面へ
左 一に鳥居方面へ
分岐(標高890m付近) 右 第6堰堤方面へ 左 一に鳥居方面へ
金剛山・二上山・大和葛城山 第6堰堤への沢筋(標高890m付近)
川の中を歩きますが特に問題は有りません
第6堰堤への沢筋(標高890m付近) 川の中を歩きますが特に問題は有りません
金剛山・二上山・大和葛城山 第6堰堤への沢筋(標高905m付近)
川の中を歩きますが特に問題は有りません
第6堰堤への沢筋(標高905m付近) 川の中を歩きますが特に問題は有りません
金剛山・二上山・大和葛城山 第6堰堤(標高910m付近より)
第6堰堤(標高910m付近より)
金剛山・二上山・大和葛城山 第6堰堤巻き道
急な登りを巻きますが、ロープが張り巡らされており問題は有りません
第6堰堤巻き道 急な登りを巻きますが、ロープが張り巡らされており問題は有りません
金剛山・二上山・大和葛城山 新・旧本流分岐(標高950m付近)
今回は右側(新本流)へ進みました
新・旧本流分岐(標高950m付近) 今回は右側(新本流)へ進みました
金剛山・二上山・大和葛城山 葛木神社裏側の道に出ました(標高1,090m付近)
前方 モミジ谷方面
葛木神社裏側の道に出ました(標高1,090m付近) 前方 モミジ谷方面
金剛山・二上山・大和葛城山 葛木神社裏側の道に出ました)
前方 国見城跡方面
葛木神社裏側の道に出ました) 前方 国見城跡方面
金剛山・二上山・大和葛城山 水越公共駐車場(標高450m付近)
水越公共駐車場(標高450m付近)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。