鍋割山〜大倉尾根

2023.12.03(日) 日帰り

鍋割山荘の鍋焼きうどんを食べるため 鍋割山に登ってきました🍲💕 丹沢はヤマビルに遭遇したくないので 私的には晩秋から冬が最適な時期、 ただ距離が長くなるのが不安要素ではある 先々週の塔ノ岳で大倉尾根を初めて歩き、階段が果てしなく続く単調な尾根だが整備されていて危険は少ない、ピストンするよりも大倉尾根から下った方が激下りと舗装路歩きがないため足に優しいかも?と考え、観音茶屋さんの搾りたて牛乳プリンが17日で終了10日はお休みということもあって、このルートに決定 他にも立ち寄りたい山小屋があったので 張り切って始発で出発🚃💨(いつも通り) したのですが、観音茶屋さんに14時に到着した時には既に完売⤵︎皆さん考えることは一緒なんですね😊 残念ではありましたが大倉尾根から下ったことで 他にもお楽しみがあったりと結果的に今回も大満足の山行となりました🙌 ・ ・ ・ 山行を終えてYAMAPの獲得標高が 計画では1550mのアップダウンのはずが実際には−200mの1350mぐらいでした…🤔⁇

バス停から車道に出て
横断歩道を渡って真っ直ぐ進みます
塔ノ岳は右へ

バス停から車道に出て 横断歩道を渡って真っ直ぐ進みます 塔ノ岳は右へ

バス停から車道に出て 横断歩道を渡って真っ直ぐ進みます 塔ノ岳は右へ

しばらくは車道歩き

しばらくは車道歩き

しばらくは車道歩き

そして広い林道歩き

そして広い林道歩き

そして広い林道歩き

大倉から3.5kmの地点
右の坂道を登って行きます

大倉から3.5kmの地点 右の坂道を登って行きます

大倉から3.5kmの地点 右の坂道を登って行きます

そして渡渉
橋が架けてあるところは難なく通過
その先の橋がない所は落葉で石が分かり辛く
右足の甲まで一回水没🙃
この時期落葉に要注意🍂

そして渡渉 橋が架けてあるところは難なく通過 その先の橋がない所は落葉で石が分かり辛く 右足の甲まで一回水没🙃 この時期落葉に要注意🍂

そして渡渉 橋が架けてあるところは難なく通過 その先の橋がない所は落葉で石が分かり辛く 右足の甲まで一回水没🙃 この時期落葉に要注意🍂

紅葉キレイ〜🍁

紅葉キレイ〜🍁

紅葉キレイ〜🍁

ここは渡橋

ここは渡橋

ここは渡橋

歩荷
初めての鍋割山で余裕も自信もなく🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

歩荷 初めての鍋割山で余裕も自信もなく🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

歩荷 初めての鍋割山で余裕も自信もなく🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

ここからどんどん高度を上げて行きます

ここからどんどん高度を上げて行きます

ここからどんどん高度を上げて行きます

急登💦

急登💦

急登💦

ハナゴケかな?

ハナゴケかな?

ハナゴケかな?

ずっと急登ではなくフラットな道もあるので
頑張れる

ずっと急登ではなくフラットな道もあるので 頑張れる

ずっと急登ではなくフラットな道もあるので 頑張れる

橋を通過
恐る恐る渡るがしっかりしてて揺れ少ない

橋を通過 恐る恐る渡るがしっかりしてて揺れ少ない

橋を通過 恐る恐る渡るがしっかりしてて揺れ少ない

後沢乗越うしろざわのっこし
確かここから登りがきつくなるので
ザックを下ろして小休憩

後沢乗越うしろざわのっこし 確かここから登りがきつくなるので ザックを下ろして小休憩

後沢乗越うしろざわのっこし 確かここから登りがきつくなるので ザックを下ろして小休憩

右に塔ノ岳、左に鍋割山を眺めながら

右に塔ノ岳、左に鍋割山を眺めながら

右に塔ノ岳、左に鍋割山を眺めながら

大きな松の木が一際目立っていた🌲✨

大きな松の木が一際目立っていた🌲✨

大きな松の木が一際目立っていた🌲✨

この長い階段を登り切ると

この長い階段を登り切ると

この長い階段を登り切ると

鍋割山荘が見えた〜😍

鍋割山荘が見えた〜😍

鍋割山荘が見えた〜😍

鍋割山1272m登頂🙌
ガスっていて富士山見えず

鍋割山1272m登頂🙌 ガスっていて富士山見えず

鍋割山1272m登頂🙌 ガスっていて富士山見えず

中央右側に尖り金時山、左側に明神ヶ岳
眺望はまた後で楽しむとして
先ずはどんどん長くなっている列に並ぶとする

中央右側に尖り金時山、左側に明神ヶ岳 眺望はまた後で楽しむとして 先ずはどんどん長くなっている列に並ぶとする

中央右側に尖り金時山、左側に明神ヶ岳 眺望はまた後で楽しむとして 先ずはどんどん長くなっている列に並ぶとする

荷物は持ち込めないのでザックを置いてから☝️
寒いのでたくさん着込んで約20分並びました
お孫さんと思われる小学生の男の子もお手伝い、エライ👏

荷物は持ち込めないのでザックを置いてから☝️ 寒いのでたくさん着込んで約20分並びました お孫さんと思われる小学生の男の子もお手伝い、エライ👏

荷物は持ち込めないのでザックを置いてから☝️ 寒いのでたくさん着込んで約20分並びました お孫さんと思われる小学生の男の子もお手伝い、エライ👏

食するのはまだまだ先になると思っていたのに
嬉しい〜🥹アツアツで美味しい!

食するのはまだまだ先になると思っていたのに 嬉しい〜🥹アツアツで美味しい!

食するのはまだまだ先になると思っていたのに 嬉しい〜🥹アツアツで美味しい!

南西向きで食べながらふと顔を上げると
富士山が現れてくれていた〜😍

南西向きで食べながらふと顔を上げると 富士山が現れてくれていた〜😍

南西向きで食べながらふと顔を上げると 富士山が現れてくれていた〜😍

今日もお目にかかれて光栄です🗻✨

今日もお目にかかれて光栄です🗻✨

今日もお目にかかれて光栄です🗻✨

裾野を広げるどーんと富士山🗻✨

裾野を広げるどーんと富士山🗻✨

裾野を広げるどーんと富士山🗻✨

鍋焼きうどん1500円

鍋焼きうどん1500円

鍋焼きうどん1500円

山頂からの相模湾

山頂からの相模湾

山頂からの相模湾

大倉尾根から下るために
塔ノ岳方向に向かいます

大倉尾根から下るために 塔ノ岳方向に向かいます

大倉尾根から下るために 塔ノ岳方向に向かいます

振り返ると富士山と愛鷹連峰

振り返ると富士山と愛鷹連峰

振り返ると富士山と愛鷹連峰

右に大倉尾根がずーっと見えます
左に塔ノ岳

右に大倉尾根がずーっと見えます 左に塔ノ岳

右に大倉尾根がずーっと見えます 左に塔ノ岳

金冷シきんひやし
塔ノ岳まであと0.6kmの分岐点 
先々週に登頂したばかりなので今日は右折します
31/42

金冷シきんひやし 塔ノ岳まであと0.6kmの分岐点  先々週に登頂したばかりなので今日は右折します

金冷シきんひやし 塔ノ岳まであと0.6kmの分岐点  先々週に登頂したばかりなので今日は右折します

目の前に相模湾や箱根の山々を眺めながら
大倉尾根を下りまーす

目の前に相模湾や箱根の山々を眺めながら 大倉尾根を下りまーす

目の前に相模湾や箱根の山々を眺めながら 大倉尾根を下りまーす

富士山も愛鷹連峰もバッチリ眺望✨

富士山も愛鷹連峰もバッチリ眺望✨

富士山も愛鷹連峰もバッチリ眺望✨

堀山の家🛖
閉店時間早いです

堀山の家🛖 閉店時間早いです

堀山の家🛖 閉店時間早いです

風も弱いし歩いていると寒さを感じない
左側に大山や三ノ塔を眺めながら
気持ち良い尾根歩き

風も弱いし歩いていると寒さを感じない 左側に大山や三ノ塔を眺めながら 気持ち良い尾根歩き

風も弱いし歩いていると寒さを感じない 左側に大山や三ノ塔を眺めながら 気持ち良い尾根歩き

黄葉のトンネル🍁

黄葉のトンネル🍁

黄葉のトンネル🍁

紅葉のトンネル🍁

紅葉のトンネル🍁

紅葉のトンネル🍁

そして観音茶屋さんの搾りたて牛乳プリン
これを食べるためこのルートにしたのですが
既に完売😭
17日で販売終了と知って立ち寄るハイカーさんが多いのですね、残念!

そして観音茶屋さんの搾りたて牛乳プリン これを食べるためこのルートにしたのですが 既に完売😭 17日で販売終了と知って立ち寄るハイカーさんが多いのですね、残念!

そして観音茶屋さんの搾りたて牛乳プリン これを食べるためこのルートにしたのですが 既に完売😭 17日で販売終了と知って立ち寄るハイカーさんが多いのですね、残念!

美味しい秦野名水を空のペットボトルと水筒に
満タンに🚰
秦野市水道局の文句がおもしろい
「登山等で訪れた市外の方もこれを機に秦野市に住んで毎日この水道をお使いになってはいかがでしょうか」

美味しい秦野名水を空のペットボトルと水筒に 満タンに🚰 秦野市水道局の文句がおもしろい 「登山等で訪れた市外の方もこれを機に秦野市に住んで毎日この水道をお使いになってはいかがでしょうか」

美味しい秦野名水を空のペットボトルと水筒に 満タンに🚰 秦野市水道局の文句がおもしろい 「登山等で訪れた市外の方もこれを機に秦野市に住んで毎日この水道をお使いになってはいかがでしょうか」

登山口からバス停までの途中で
どぶろく出来上がりました〜と試飲を勧められ
同じタイミングで下山したハイカーさんと味見
出来立てでお酒の味が濃い
ボトル売りされていたが量が多く
小ボトル売り希望🙋‍♀️

登山口からバス停までの途中で どぶろく出来上がりました〜と試飲を勧められ 同じタイミングで下山したハイカーさんと味見 出来立てでお酒の味が濃い ボトル売りされていたが量が多く 小ボトル売り希望🙋‍♀️

登山口からバス停までの途中で どぶろく出来上がりました〜と試飲を勧められ 同じタイミングで下山したハイカーさんと味見 出来立てでお酒の味が濃い ボトル売りされていたが量が多く 小ボトル売り希望🙋‍♀️

バス停までご一緒したハイカーさん情報では
この周辺に農産物販売のお宅が数件あるそうですが
すぐに売り切れてしまうんだとか
こちらではミカンとカリンが残っていて
🍊GET💯

バス停までご一緒したハイカーさん情報では この周辺に農産物販売のお宅が数件あるそうですが すぐに売り切れてしまうんだとか こちらではミカンとカリンが残っていて 🍊GET💯

バス停までご一緒したハイカーさん情報では この周辺に農産物販売のお宅が数件あるそうですが すぐに売り切れてしまうんだとか こちらではミカンとカリンが残っていて 🍊GET💯

渋沢駅の歩道橋で展望を楽しみ帰路へ

渋沢駅の歩道橋で展望を楽しみ帰路へ

渋沢駅の歩道橋で展望を楽しみ帰路へ

バス停から車道に出て 横断歩道を渡って真っ直ぐ進みます 塔ノ岳は右へ

しばらくは車道歩き

そして広い林道歩き

大倉から3.5kmの地点 右の坂道を登って行きます

そして渡渉 橋が架けてあるところは難なく通過 その先の橋がない所は落葉で石が分かり辛く 右足の甲まで一回水没🙃 この時期落葉に要注意🍂

紅葉キレイ〜🍁

ここは渡橋

歩荷 初めての鍋割山で余裕も自信もなく🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

ここからどんどん高度を上げて行きます

急登💦

ハナゴケかな?

ずっと急登ではなくフラットな道もあるので 頑張れる

橋を通過 恐る恐る渡るがしっかりしてて揺れ少ない

後沢乗越うしろざわのっこし 確かここから登りがきつくなるので ザックを下ろして小休憩

右に塔ノ岳、左に鍋割山を眺めながら

大きな松の木が一際目立っていた🌲✨

この長い階段を登り切ると

鍋割山荘が見えた〜😍

鍋割山1272m登頂🙌 ガスっていて富士山見えず

中央右側に尖り金時山、左側に明神ヶ岳 眺望はまた後で楽しむとして 先ずはどんどん長くなっている列に並ぶとする

荷物は持ち込めないのでザックを置いてから☝️ 寒いのでたくさん着込んで約20分並びました お孫さんと思われる小学生の男の子もお手伝い、エライ👏

食するのはまだまだ先になると思っていたのに 嬉しい〜🥹アツアツで美味しい!

南西向きで食べながらふと顔を上げると 富士山が現れてくれていた〜😍

今日もお目にかかれて光栄です🗻✨

裾野を広げるどーんと富士山🗻✨

鍋焼きうどん1500円

山頂からの相模湾

大倉尾根から下るために 塔ノ岳方向に向かいます

振り返ると富士山と愛鷹連峰

右に大倉尾根がずーっと見えます 左に塔ノ岳

金冷シきんひやし 塔ノ岳まであと0.6kmの分岐点  先々週に登頂したばかりなので今日は右折します

目の前に相模湾や箱根の山々を眺めながら 大倉尾根を下りまーす

富士山も愛鷹連峰もバッチリ眺望✨

堀山の家🛖 閉店時間早いです

風も弱いし歩いていると寒さを感じない 左側に大山や三ノ塔を眺めながら 気持ち良い尾根歩き

黄葉のトンネル🍁

紅葉のトンネル🍁

そして観音茶屋さんの搾りたて牛乳プリン これを食べるためこのルートにしたのですが 既に完売😭 17日で販売終了と知って立ち寄るハイカーさんが多いのですね、残念!

美味しい秦野名水を空のペットボトルと水筒に 満タンに🚰 秦野市水道局の文句がおもしろい 「登山等で訪れた市外の方もこれを機に秦野市に住んで毎日この水道をお使いになってはいかがでしょうか」

登山口からバス停までの途中で どぶろく出来上がりました〜と試飲を勧められ 同じタイミングで下山したハイカーさんと味見 出来立てでお酒の味が濃い ボトル売りされていたが量が多く 小ボトル売り希望🙋‍♀️

バス停までご一緒したハイカーさん情報では この周辺に農産物販売のお宅が数件あるそうですが すぐに売り切れてしまうんだとか こちらではミカンとカリンが残っていて 🍊GET💯

渋沢駅の歩道橋で展望を楽しみ帰路へ

この活動日記で通ったコース

大倉バス停発着|鍋割山・塔ノ岳周回コース

  • 09:08
  • 17.5 km
  • 1673 m
  • コース定数 39