徒歩圏内周回ウォーキング

2023.10.17(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 4
休憩時間
10
距離
15.2 km
のぼり / くだり
550 / 554 m
53
7
24
12
44
23

活動詳細

すべて見る

久しぶりの坂越アルプス、途中の気になってた登山口から入り南宮山へ。丸山、向山経て御崎山・御崎灯台、縁結び等で有名な伊和都比売神社。海浜公園から唐船山へと進み、帰途に。 自宅からの活動、懐かしい場所を歩いて登ってと、充実出来ました。

雄鷹台山 赤穂八幡宮
先日、お祭で賑やかでした
赤穂八幡宮 先日、お祭で賑やかでした
雄鷹台山 小学4年迄の自宅跡
山なので周りの家も減ってました
小学4年迄の自宅跡 山なので周りの家も減ってました
雄鷹台山 こちらから入ります。
昔の採石場跡です
こちらから入ります。 昔の採石場跡です
雄鷹台山 小学生の頃、オタマジャクシ、カエル等獲りに来てました🐸
小学生の頃、オタマジャクシ、カエル等獲りに来てました🐸
雄鷹台山 このルート、荒れてはいますが案内板、東屋有ります。再整備願いたい所です。
このルート、荒れてはいますが案内板、東屋有ります。再整備願いたい所です。
雄鷹台山 海浜公園、唐船山方面を望みます。この下、尾崎トンネルか通ってます。
海浜公園、唐船山方面を望みます。この下、尾崎トンネルか通ってます。
雄鷹台山 しばらく階段を登ります
しばらく階段を登ります
雄鷹台山 この一帯昔の段々畑跡が残ってます。
この一帯昔の段々畑跡が残ってます。
雄鷹台山 ここにて水分補給です
ここにて水分補給です
雄鷹台山 歩き易い稜線を進みます。
亀甲山ピーク近いですが南宮山へ向かいます。
歩き易い稜線を進みます。 亀甲山ピーク近いですが南宮山へ向かいます。
雄鷹台山 雄鷹台山方面
雄鷹台山方面
雄鷹台山 山境石。坂越村・尾崎村の境界争いが100年の年月を経て決着した石積みの跡
山境石。坂越村・尾崎村の境界争いが100年の年月を経て決着した石積みの跡
雄鷹台山 山境石。長い距離よく残ってます
山境石。長い距離よく残ってます
雄鷹台山 南宮山山頂
南宮山山頂
雄鷹台山 丸山山頂
丸山山頂
雄鷹台山 東屋は傾いて使用出来ません
東屋は傾いて使用出来ません
雄鷹台山 ドキドキ見晴台
ドキドキ見晴台
雄鷹台山 いい眺め。ここのベンチで休憩されてた30代位の女性2人、別ルート教えて頂いたので機会みつけて歩きます。
いい眺め。ここのベンチで休憩されてた30代位の女性2人、別ルート教えて頂いたので機会みつけて歩きます。
雄鷹台山 こちらに下りて来ました
こちらに下りて来ました
雄鷹台山 向山へ
向山へ
雄鷹台山 向山山頂。西側、東側が展望出来ます
向山山頂。西側、東側が展望出来ます
雄鷹台山 播磨灘。向山は展望がいいですね。県道方面へ下山します。赤穂ハイツ方面は避けて下さいね。私の経験の上ですが。
播磨灘。向山は展望がいいですね。県道方面へ下山します。赤穂ハイツ方面は避けて下さいね。私の経験の上ですが。
雄鷹台山 下山口近く、手入れされた芝にプール
下山口近く、手入れされた芝にプール
雄鷹台山 こちらに下りて来ました
こちらに下りて来ました
雄鷹台山 大石さんの隣にて水分補給
御崎山へ向かいます
大石さんの隣にて水分補給 御崎山へ向かいます
雄鷹台山 赤穂御崎灯台
初点・昭和三十八年三月
赤穂御崎灯台 初点・昭和三十八年三月
雄鷹台山 いい眺めです
いい眺めです
雄鷹台山 伊和都比売神社
伊和都比売神社
雄鷹台山 人気スポットです
観光ガイドにもよく紹介されてますね~⛩
人気スポットです 観光ガイドにもよく紹介されてますね~⛩
雄鷹台山 キラキラ坂
キラキラ坂
雄鷹台山 シーズンには賑わいます
シーズンには賑わいます
雄鷹台山 坂越は混雑するので牡蠣はここにて購入します
坂越は混雑するので牡蠣はここにて購入します
雄鷹台山 海浜公園内へ
子供遊具が増えてます
海浜公園内へ 子供遊具が増えてます
雄鷹台山 一番人気は開園からの難破船かな。
一番人気は開園からの難破船かな。
雄鷹台山 唐船山
兵庫県最低峰のお山です
海岸側より登り北側登山口へ進みました。砲台跡が見られます。
唐船山 兵庫県最低峰のお山です 海岸側より登り北側登山口へ進みました。砲台跡が見られます。
雄鷹台山 雄鷹台山・後山を望みます
雄鷹台山・後山を望みます

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。