憧れの奥穂高〜西穂高縦走。↑上高地・重太郎新道↓旧ボッカ道・新穂高。

2023.10.13(金) 2 DAYS

5年前に初めてソロで北アルプスを日帰りしたのが岳沢重太郎新道からの奥穂高・前穂高のピストンでした。このコースの下調べをしていた時に目に入った奥穂高〜西穂高の縦走、穂高山荘のコースガイドではエキスパートコースと書いてあったので自分には関係ないと思っていました。あれから5年、色んな山々を登り関係ないと思ってたコースが憧れに変わり、そして現実になり叶えてきました。5年前と同じ道を歩き今回は穂高山荘に泊まり(ついでに涸沢岳も登頂)、奥穂高〜西穂高縦走して新穂高ロープウェイが運休のため西穂高山荘から旧ボッカ道を使って新穂高に降りるコースにしました。 チェーンスパイク持って行きましたが御守りで使いませんでした。 上高地〜奥穂高は割愛。↓↓↓ https://yamap.com/activities/2661012 ただ、紀美子平から前穂高の登りの一部や吊り尾根には、前の週に降った雪の残雪が登山道上にあったり、細い道が残雪で更に道幅が狭くなっている所もあって少し怖かったです。 翌日のた目に予習で奥穂高〜馬の背の往復。 奥穂高からジャンダルムの方に進み警告看板を左上に見て飛騨側の道を進むと、↑の矢印があるので上へ登る。この上がって進んでく道が足元がギザギザの不安定(たまに動く石あり)で両側は切れ落ちてるのでバランス崩して落ちないように注意でした。ギザギザ岩の真ん中を飛騨よりに降りて進んでいくと上高地側に写真とかでよく見かける足元が細いゾーンが見えてきます。ここは上高地側にクライムダウン。動く石があるので一歩一手を慎重に選び降りて行き、足元が細いゾーンは上の岩を掴みながら横移動。距離は1mぐらいです。そこから飛騨側に少し移動して「ウマノセ」のペンキマーク目指して降りて行って鞍部に着いて終了です。戻りの登りは降りて来れたなら普通に登れます。ただ西穂高から来て疲れた所に最後の最後にこの登りは痺れると思う印象でした。 奥穂高岳〜穂高山荘。 意外と距離がある印象でした。山荘近くになるとハシゴと鎖場があるので最後の最後まで気を抜かずに注意です。 穂高山荘〜涸沢岳。 穂高山荘でチェックインの受付をして涸沢岳へ。山荘から見上げる涸沢岳は果てしなく高く感じます。道は特に危険箇所は有りませんが急登で流石3000m峰なだけあって息が上がります。貴重品だけ持って飲み物を持って来なかった事を後悔。なのでペットボトルぐらい持って登る事をお勧めします。ちなみに登り始めから見える頂上は頂上ではなく更に少し奥に登った先に頂上の標識があるので気を抜かないように。 奥穂高岳〜西穂高岳縦走。 早朝まだ暗い中穂高山荘を出発しました。奥穂高岳までの山道の残雪はこの時間はカッチカチに凍ってました。奥穂高岳から警告看板を過ぎた所で日の出。寝起きの体の馬の背は体が思うように伸びずに前日より少し難儀しましたが、それでも予習したおかげでスムーズに通過。そして間髪入れずにロバの耳へ取り付きます。 ロバの耳は、いきなり垂直に近い壁のような岩登りから始まります。手かけや足かけのスタンスが広い所があり落ちたら終了なので緊張します。マーキングを頼りに登って行くと途中でマーキングが絶えたと思う所があります。下からだと見えなく、少し登った岩の上にマークキングがあったりします。マーキングを探しながら登って行くと鎖のついたトラバースになります。このトラバースも足元は切れ落ちてるので注意です。そしてまた垂直の岩登りとトラバースがあってジャンダルムのコルに着きます。この行程はロバの耳のピークに立つことはなく飛騨側を巻いて行くような感じです。 ジャンダルムのコルからそのままジャンダルムへの直登に誘惑されますが、「←西ホ」と書かれた道を進みます。ここもトラバースになるので足元注意です。進んでいくと「オクホ→」と岩に書かれた所に着きます。その右側から山頂に登って行けそうな道がありますが、そこではなく左下に見える鎖場を一度降りて更に周りこんで進んでいくとマーキングがあり、そこから山頂に登って行きます。イメージ的にジャンダルムのコルから真反対から登る感じになります。ジャンダルム山頂は憧れの天使と、その下に「ニャンダルム」と書かれた猫ちゃんの置き物があって癒されます。 山頂から来た道を戻り鎖場直下の分岐を右へ進み天狗ノ頭方面へ進みます。ここから高度感は少し和らぐもののガレ場や浮石が多くなりそこに急斜面を登ったり降りたりするので神経を使いました。天狗のコルが奥穂高西穂高縦走の中間地点になるのかなと思います。 天狗ノ頭を過ぎて進んでいくと逆層スラブ。鎖があるので靴のフリクションを効かせれば問題ないかと。間ノ岳付近は滑落が多いので注意です。この日は前後に人が居なくて人為的落石はありませんでしたが自然落石があちらこちらであったので常に落石にも注意が必要です。 そして赤岩岳手前の太い鎖場からの岩登りがこの縦走路の最後を締めくくる腕力と脚力を使って登るポイントでした。鎖場か岩登りかどちらのセクションか忘れましたがブッ刺さってるボルトの一本がツルツルに磨かれていて下向きに曲がっていて、このボルトに足を乗っけるのが怖かったのが印象的でした。それを過ぎ下って登り返すと西穂高岳主峰手前のP1に到着し破線ルート終了です。また軽く下って登り返すと西穂高岳山頂です。 西穂高岳〜西穂高山荘。 縦走を終えると消化試合みたいな感じになってしまいそうですが、縦走後の西穂高岳から独標までで事故ってしまう事が多いみたいなので、ここからも危険箇所はあるので西穂高山頂からしっかり後ろ向きでクライムダウンして独標降りるまで気を抜かずに。 西穂高山荘〜旧ボッカ道。 第二ロープウェイは11月9日まで運休してます。西穂高山荘からは上高地に降りるか旧ボッカ道で新穂高に降りるかの2択になります。せっかくなので旧ボッカ道を選択。 とりあえずロープウェイ方面に進んでいきます。山荘とロープウェイ駅の中間地点辺りに分岐のある標識があるので小鍋谷方面へ進み旧ボッカ道へ。 ここからはYAMAPの地図では示されてませんが拡大すると灰色の点線があるのでそれに沿って進みます。旧ボッカ道入ってすぐに片側が急斜面の細い道を緩やかな下り調子で進んでいきます。危ないところにはロープが張られていますが軽い補助なのであまり頼らない方が良いと思います。それなりにワイルド道で倒れてる笹の下は道なのか谷川に落ちているのかわからないので山側重心で。こんな道を40分ぐらい進んでいくと、小さな沢に出ます。補助ロープが対岸までかかっており沢に降りて渡りそうになってしまいますが、渡らずに右を見るとピンクテープがあるのでそちらへ進みます。ここからは歩きやすくなります。ピンクテープを見落とさずに進むと西穂平に着き、そこからは舗装路になり進んでいくとロープウェイの鍋平駅に着きます。 第一ロープウェイが営業してますが、乗らずに鍋平駐車場方面に歩き、新穂高センターまでの最後の登山道(ここも気を抜かずに‼︎)を降りてゴール。 そこから新穂高センターの前(道挟んだ向こう側の広場)にあるバス停からバスに乗り平湯へ戻りました。 奥穂高〜西穂高縦走の感想。 全体の7割は垂直に近い岩登り岩下り鎖場、危険なトラバース浮石パラダイスと危険が占めてて、3割は普通に歩ける印象でした。今回は視界が良かったため遠くのマーキングまで見えましたが、たまに下から岩をよじ登らないと見えないマーキングや、よじ登った先の反対側に回らないと見えないマーキングやらありました。3回ぐらいルートロスしてしまいましたが不安を感じたらすぐ戻るを念頭に置いていたので、大きなロスにはならなかったです。自分の歩いた時間帯は前にも後ろにも全然人が居なくて貸し切り縦走みたいな感じで緊張感は保ちつつ落ち着いて判断して歩けたと思います。曲芸のような登り降りはありませんが、3点支持は常にしっかりと前向いたり後ろ向いたりと体捌きが忙しかったです。 どんなに大きな岩でもグラついたり動いたり落ちたりするので「石橋を叩いて渡る」精神で一手一足を慎重に運んだ方が良いと思います。 そして、危ない思いはしませんでしたが人が全然居なくても自然落石がありました。なので休憩は不安定な岩場の間のコルではなく、稜線の広い所や数ヶ所あるビバークしたであろうなと思う跡がある安定した所で休んで次に進む体力と集中力を回復させた方が良いと思います。 前の週の降雪以降のジャンダルムから西穂高の間の情報が見つからず残雪状況が分からないし、前日に見た当日の天気予報が早めに天気が崩れる予報で次の日は雪降る大荒れで途中でトラブル起こしてビバークするのは危険な状況、前後にまったく人が居ないで1人で挑む初めての北アルプス屈指の難ルートと不安要素満載の中で、ジャンダルム山頂から個人的には思い切った判断したなと思いました。 幸いに天気予報は良い意味で反してくれて視界良好で風も弱く気になっていた残雪もまったく無く、好条件で歩き切る事ができました。ガスや雨で視界が悪かったり人が多かったら格段にレベルが上がるルートだなと強く感じました。そして、西穂高→奥穂高の逆ルートは体力勝負になり後半のロバの耳が核心部になりそうだなと思いました。 縦走を終えて達成感よりも回想して「ここでこうしていたら落ちてただろうな…。あそこでああしてたら落ちてただろうな…。」と事故る想像力の方が強くなってしまいました(⌒-⌒; ) 今回の旅までが僕の夏の山行(笑) 今年の夏は快晴の中央アルプスを歩き通したり、東北アルプスの飯豊山行けたり、初めてテン泊装備で山でのテン泊を経験したり、そして今回のダイナミックな縦走できたりと。とても充実した夏でした(o^^o) 穂高山荘。 今年の令和5年で100周年の山荘㊗️ 受け付けで宿泊料金1泊2食13500円を払うと、割り当てられた部屋の番号札と朝食をお弁当に切り替えたのでお弁当の引換券をもらえいます。それと100周年記念のピンバッジが貰えました。 受け付けの左に蛇口があり小屋泊、テント泊の人は無料で頂けます。立ち寄りの人は200円。お酒や飲み物つまみまで豊富な種類があります。 相部屋の部屋は畳の方は1人一畳スペースがあり上半身をパーテーションで仕切られてます。2段ベットの方はカーテンで仕切られてました。山荘内はとても綺麗で広く快適に過ごせます。夕飯は1巡目で17時からでした。バランスの取れたおかずでメインの和風ハンバーグは美味しかったです。ご飯と味噌汁はおかわりできます。ご飯のおかわりを貰う時に量を聞かれたので「マンガ(日本昔話)みたいに」とお願いしたら、ガチ盛りでまるで奥穂高岳のような形で盛ってくれるので挑戦したい方はどうぞ。 小屋泊者用トイレは小屋入って1階の右奥に進み左に曲がった乾燥室の奥にあります。男子トイレは小便器大便器ともに3つあります。全然臭くなかったですし何より便座が暖か便座だったのが感動でした。おかげさまで翌日の早朝なら良いのが出ました💩拭いた紙はゴミ箱へ。

平湯バスターミナルから上高地入りする🚌
前日夜に安房トンネル抜けた料金所過ぎた所のトイレがある駐車スペースに車を停めて車中泊したけど寒過ぎてあまり寝れかった。

平湯バスターミナルから上高地入りする🚌 前日夜に安房トンネル抜けた料金所過ぎた所のトイレがある駐車スペースに車を停めて車中泊したけど寒過ぎてあまり寝れかった。

平湯バスターミナルから上高地入りする🚌 前日夜に安房トンネル抜けた料金所過ぎた所のトイレがある駐車スペースに車を停めて車中泊したけど寒過ぎてあまり寝れかった。

バスターミナルの裏のトイレの入り口前のテラスから笠ヶ岳が見える。そしてトイレでこの山容のような💩出す。

バスターミナルの裏のトイレの入り口前のテラスから笠ヶ岳が見える。そしてトイレでこの山容のような💩出す。

バスターミナルの裏のトイレの入り口前のテラスから笠ヶ岳が見える。そしてトイレでこの山容のような💩出す。

新穂高か上高地かどっちに降りるかまだ決めてなかったので、とりあえず上高地への片道きっぷ(1180円)を購入。ちなみに往復切符は2090円。

新穂高か上高地かどっちに降りるかまだ決めてなかったので、とりあえず上高地への片道きっぷ(1180円)を購入。ちなみに往復切符は2090円。

新穂高か上高地かどっちに降りるかまだ決めてなかったので、とりあえず上高地への片道きっぷ(1180円)を購入。ちなみに往復切符は2090円。

定刻通り上高地バスターミナル到着。久々の上高地でワクワクする💓

定刻通り上高地バスターミナル到着。久々の上高地でワクワクする💓

定刻通り上高地バスターミナル到着。久々の上高地でワクワクする💓

3度目の上高地でやっと、旅行雑誌で良く見る河童橋越しの穂高連峰が見れた(感動)

3度目の上高地でやっと、旅行雑誌で良く見る河童橋越しの穂高連峰が見れた(感動)

3度目の上高地でやっと、旅行雑誌で良く見る河童橋越しの穂高連峰が見れた(感動)

今日はよく山の選定ができる♫今日明日で前穂高から左の稜線を歩き通すと意気込む😤

今日はよく山の選定ができる♫今日明日で前穂高から左の稜線を歩き通すと意気込む😤

今日はよく山の選定ができる♫今日明日で前穂高から左の稜線を歩き通すと意気込む😤

昨晩は冷え込んでいたので木道が所々白く霜が付いていて転ばないように気を付ける。

昨晩は冷え込んでいたので木道が所々白く霜が付いていて転ばないように気を付ける。

昨晩は冷え込んでいたので木道が所々白く霜が付いていて転ばないように気を付ける。

川が透き通っていて綺麗✨

川が透き通っていて綺麗✨

川が透き通っていて綺麗✨

天然クーラー。外が冷えているのでクーラー感は今回も感じられなかった🧐

天然クーラー。外が冷えているのでクーラー感は今回も感じられなかった🧐

天然クーラー。外が冷えているのでクーラー感は今回も感じられなかった🧐

岳沢に出るとたまに視界が開ける⛰️

岳沢に出るとたまに視界が開ける⛰️

岳沢に出るとたまに視界が開ける⛰️

右の天狗のコルから左への西穂高方面を確認👀

右の天狗のコルから左への西穂高方面を確認👀

右の天狗のコルから左への西穂高方面を確認👀

岳沢小屋到着。今年は岳沢の道は熊の情報が多かったけど遭遇しなくて良かった🐻

岳沢小屋到着。今年は岳沢の道は熊の情報が多かったけど遭遇しなくて良かった🐻

岳沢小屋到着。今年は岳沢の道は熊の情報が多かったけど遭遇しなくて良かった🐻

最高の景色で贅沢な時間が過ごせる岳沢テラス。

最高の景色で贅沢な時間が過ごせる岳沢テラス。

最高の景色で贅沢な時間が過ごせる岳沢テラス。

そんなテラスで優雅な……ではなく、おにぎりと羊羹と白い粉😎

そんなテラスで優雅な……ではなく、おにぎりと羊羹と白い粉😎

そんなテラスで優雅な……ではなく、おにぎりと羊羹と白い粉😎

テラスの道挟んだ反対側に映えスポットの岳沢ブランコ。立ちゴキやアクロバットな乗り方はダメみたい🙅‍♂️

テラスの道挟んだ反対側に映えスポットの岳沢ブランコ。立ちゴキやアクロバットな乗り方はダメみたい🙅‍♂️

テラスの道挟んだ反対側に映えスポットの岳沢ブランコ。立ちゴキやアクロバットな乗り方はダメみたい🙅‍♂️

岳沢小屋から重太郎新道に入り長いハシゴ🪜赤岳キレットの超ロングハシゴより登りやすい。こちらの方が角度が垂直。

岳沢小屋から重太郎新道に入り長いハシゴ🪜赤岳キレットの超ロングハシゴより登りやすい。こちらの方が角度が垂直。

岳沢小屋から重太郎新道に入り長いハシゴ🪜赤岳キレットの超ロングハシゴより登りやすい。こちらの方が角度が垂直。

岩登りもちらほら出てくる🧗

岩登りもちらほら出てくる🧗

岩登りもちらほら出てくる🧗

途中に一方通行あり。

途中に一方通行あり。

途中に一方通行あり。

カモシカの立場到着。カモシカは今日もいなかった。

カモシカの立場到着。カモシカは今日もいなかった。

カモシカの立場到着。カモシカは今日もいなかった。

カモシカの立場からどんどん岩登り🧗🧗🧗。

カモシカの立場からどんどん岩登り🧗🧗🧗。

カモシカの立場からどんどん岩登り🧗🧗🧗。

前穂高かな👀

前穂高かな👀

前穂高かな👀

前の週に降った雪の残雪もちらほら⛄️

前の週に降った雪の残雪もちらほら⛄️

前の週に降った雪の残雪もちらほら⛄️

振り返れば眼下に赤い屋根の岳沢小屋。奥に上高地、霞沢岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山と贅沢な山々が連なる。

振り返れば眼下に赤い屋根の岳沢小屋。奥に上高地、霞沢岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山と贅沢な山々が連なる。

振り返れば眼下に赤い屋根の岳沢小屋。奥に上高地、霞沢岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山と贅沢な山々が連なる。

雷鳥広場。雷鳥はいなかった。

雷鳥広場。雷鳥はいなかった。

雷鳥広場。雷鳥はいなかった。

紀美子平手前の鎖場。重太郎新道の核心部はここかな👀

紀美子平手前の鎖場。重太郎新道の核心部はここかな👀

紀美子平手前の鎖場。重太郎新道の核心部はここかな👀

紀美子平到着。リュックは背負ったまま前穂高へ。

紀美子平到着。リュックは背負ったまま前穂高へ。

紀美子平到着。リュックは背負ったまま前穂高へ。

居合わせた男性の方にカメラをお願いして西穂高のカールをバックに紀美子GLAYポーズ。

居合わせた男性の方にカメラをお願いして西穂高のカールをバックに紀美子GLAYポーズ。

居合わせた男性の方にカメラをお願いして西穂高のカールをバックに紀美子GLAYポーズ。

5年前登った時は見事なマッチロケで何も見えなかったので今日は景色の全貌が見れて満足✌️

5年前登った時は見事なマッチロケで何も見えなかったので今日は景色の全貌が見れて満足✌️

5年前登った時は見事なマッチロケで何も見えなかったので今日は景色の全貌が見れて満足✌️

いい山容してやがる⛰️ゴツゴツしてる山って見てるだけでテンション上がってワクワクする。

いい山容してやがる⛰️ゴツゴツしてる山って見てるだけでテンション上がってワクワクする。

いい山容してやがる⛰️ゴツゴツしてる山って見てるだけでテンション上がってワクワクする。

前穂高の登りでこの印を見落として右に折れず、真っ直ぐ進んでしまってる方が何人かいらっしゃったので見落とさずに右へ曲がる。

前穂高の登りでこの印を見落として右に折れず、真っ直ぐ進んでしまってる方が何人かいらっしゃったので見落とさずに右へ曲がる。

前穂高の登りでこの印を見落として右に折れず、真っ直ぐ進んでしまってる方が何人かいらっしゃったので見落とさずに右へ曲がる。

前穂高岳到着。目の前に常念岳。

前穂高岳到着。目の前に常念岳。

前穂高岳到着。目の前に常念岳。

槍ヶ岳もしっかり見える。

槍ヶ岳もしっかり見える。

槍ヶ岳もしっかり見える。

ここでも紀美子平で居合わせた男性の方にお願いして前穂高GLAYポーズ。

ここでも紀美子平で居合わせた男性の方にお願いして前穂高GLAYポーズ。

ここでも紀美子平で居合わせた男性の方にお願いして前穂高GLAYポーズ。

富士山も良く見える🗻

富士山も良く見える🗻

富士山も良く見える🗻

前穂高からみる奥穂高は圧巻。左のぴょこんの尖ってるのはジャンダルムで右の山は涸沢岳かな👀

前穂高からみる奥穂高は圧巻。左のぴょこんの尖ってるのはジャンダルムで右の山は涸沢岳かな👀

前穂高からみる奥穂高は圧巻。左のぴょこんの尖ってるのはジャンダルムで右の山は涸沢岳かな👀

紀美子平に降りて絶景ランチ🍙

紀美子平に降りて絶景ランチ🍙

紀美子平に降りて絶景ランチ🍙

ゴツゴツ岩陵帯を眺めながらボコボコに潰れたオニギリを食べる🍙

ゴツゴツ岩陵帯を眺めながらボコボコに潰れたオニギリを食べる🍙

ゴツゴツ岩陵帯を眺めながらボコボコに潰れたオニギリを食べる🍙

吊り尾根を通って奥穂高岳へ向かう🚶

吊り尾根を通って奥穂高岳へ向かう🚶

吊り尾根を通って奥穂高岳へ向かう🚶

吊り尾根の道の上の残雪はなかなかスリルある。

吊り尾根の道の上の残雪はなかなかスリルある。

吊り尾根の道の上の残雪はなかなかスリルある。

岩登るところにも残雪が付いてる箇所もあった。手が冷えた。

岩登るところにも残雪が付いてる箇所もあった。手が冷えた。

岩登るところにも残雪が付いてる箇所もあった。手が冷えた。

吊り尾根終わるとしっかりとした岩登りが始まる🧗

吊り尾根終わるとしっかりとした岩登りが始まる🧗

吊り尾根終わるとしっかりとした岩登りが始まる🧗

落ちたら石と一緒にゴロゴロとどこまでも転がって逝きそう🤸

落ちたら石と一緒にゴロゴロとどこまでも転がって逝きそう🤸

落ちたら石と一緒にゴロゴロとどこまでも転がって逝きそう🤸

鎖場も出てきて、これを越えると……。

鎖場も出てきて、これを越えると……。

鎖場も出てきて、これを越えると……。

涸沢カール、槍ヶ岳、常念山脈など贅沢な山々が良く見える。

涸沢カール、槍ヶ岳、常念山脈など贅沢な山々が良く見える。

涸沢カール、槍ヶ岳、常念山脈など贅沢な山々が良く見える。

ポツンと社が見えたので奥穂高岳山頂までもう少し‼︎

ポツンと社が見えたので奥穂高岳山頂までもう少し‼︎

ポツンと社が見えたので奥穂高岳山頂までもう少し‼︎

無事に登頂👏からの奥穂高GLAYポーズ。

無事に登頂👏からの奥穂高GLAYポーズ。

無事に登頂👏からの奥穂高GLAYポーズ。

奥穂高山頂から要塞のように構えるジャンダルム🏯

奥穂高山頂から要塞のように構えるジャンダルム🏯

奥穂高山頂から要塞のように構えるジャンダルム🏯

優しく美しい形の笠ヶ岳。

優しく美しい形の笠ヶ岳。

優しく美しい形の笠ヶ岳。

槍ヶ岳を中心に色んな山(端折りすぎw)

槍ヶ岳を中心に色んな山(端折りすぎw)

槍ヶ岳を中心に色んな山(端折りすぎw)

明日の予習のために馬の背まで降りてみる(←こういうところ真面目)この看板から先に足を踏み入れた瞬間に変な汗が出てきて緊張感が高まった。

明日の予習のために馬の背まで降りてみる(←こういうところ真面目)この看板から先に足を踏み入れた瞬間に変な汗が出てきて緊張感が高まった。

明日の予習のために馬の背まで降りてみる(←こういうところ真面目)この看板から先に足を踏み入れた瞬間に変な汗が出てきて緊張感が高まった。

足元スッパリの馬の背の緊張所。

足元スッパリの馬の背の緊張所。

足元スッパリの馬の背の緊張所。

落ちたら跳ねながら何処までもイッちゃいそう🤸‍♂️

落ちたら跳ねながら何処までもイッちゃいそう🤸‍♂️

落ちたら跳ねながら何処までもイッちゃいそう🤸‍♂️

無事に降りれたので登り返して戻る。降りれれば登りの方が少し優しく感じる。

無事に降りれたので登り返して戻る。降りれれば登りの方が少し優しく感じる。

無事に降りれたので登り返して戻る。降りれれば登りの方が少し優しく感じる。

無事に登り返して馬の背を振り返る。この下り勾配の馬の背、スッパリ切れ落ちた谷側に身を乗り出してのクライムダウンの高度感と緊張感、8月に同じくこちら側から縦走したmaimaiさんはちびりそうと言っていたけど、僕は漏らしそうになったよ‼︎(💩)

無事に登り返して馬の背を振り返る。この下り勾配の馬の背、スッパリ切れ落ちた谷側に身を乗り出してのクライムダウンの高度感と緊張感、8月に同じくこちら側から縦走したmaimaiさんはちびりそうと言っていたけど、僕は漏らしそうになったよ‼︎(💩)

無事に登り返して馬の背を振り返る。この下り勾配の馬の背、スッパリ切れ落ちた谷側に身を乗り出してのクライムダウンの高度感と緊張感、8月に同じくこちら側から縦走したmaimaiさんはちびりそうと言っていたけど、僕は漏らしそうになったよ‼︎(💩)

奥穂高岳から穂高山荘まで長く感じた。やっと眼下に赤い屋根の穂高山荘が見えた👀デカい‼︎もうすぐ山荘〜🎵と思ってるところにハシゴと鎖場があるので最後まで気を抜かずに🖐️あと少しの所にある残雪で滑ってる人が何人かいた。怪我してなくて良かった。

奥穂高岳から穂高山荘まで長く感じた。やっと眼下に赤い屋根の穂高山荘が見えた👀デカい‼︎もうすぐ山荘〜🎵と思ってるところにハシゴと鎖場があるので最後まで気を抜かずに🖐️あと少しの所にある残雪で滑ってる人が何人かいた。怪我してなくて良かった。

奥穂高岳から穂高山荘まで長く感じた。やっと眼下に赤い屋根の穂高山荘が見えた👀デカい‼︎もうすぐ山荘〜🎵と思ってるところにハシゴと鎖場があるので最後まで気を抜かずに🖐️あと少しの所にある残雪で滑ってる人が何人かいた。怪我してなくて良かった。

穂高岳山荘到着。中は広くて綺麗で若いスタッフさん達が賄っていて良い感じ😊

穂高岳山荘到着。中は広くて綺麗で若いスタッフさん達が賄っていて良い感じ😊

穂高岳山荘到着。中は広くて綺麗で若いスタッフさん達が賄っていて良い感じ😊

山荘で受け付けして荷物を置いて涸沢岳へ。眼下に山荘と後ろに奥穂高岳。

山荘で受け付けして荷物を置いて涸沢岳へ。眼下に山荘と後ろに奥穂高岳。

山荘で受け付けして荷物を置いて涸沢岳へ。眼下に山荘と後ろに奥穂高岳。

ぜぇーぜぇ〜言いながら涸沢岳登頂。手ぶらで来てしまって、途中で喉乾くし息切れるしで飲み物ぐらい持ってくれば良かった😅流石は3000m峰。

ぜぇーぜぇ〜言いながら涸沢岳登頂。手ぶらで来てしまって、途中で喉乾くし息切れるしで飲み物ぐらい持ってくれば良かった😅流石は3000m峰。

ぜぇーぜぇ〜言いながら涸沢岳登頂。手ぶらで来てしまって、途中で喉乾くし息切れるしで飲み物ぐらい持ってくれば良かった😅流石は3000m峰。

山頂から北穂高岳と大キレットを拝む👀

山頂から北穂高岳と大キレットを拝む👀

山頂から北穂高岳と大キレットを拝む👀

居合わせた青年にお願いして涸沢GLAYポーズ。
こちらで居合わせた青年、上高地からぐるっと周って北穂高岳を経由してここまで来たとのこと。一緒に小屋泊かな?と思っていたら、そのまま吊り尾根〜重太郎新道で上高地に戻ると…。今の時刻は14時40分。バスに間に合わないと心配したら、なんと上高地で働いてるスタッフさんだった‼︎次の日は普通に仕事と言っていたので下る時に先を譲ったら凄い速さで降りて行き、空荷の僕は追い付けず、あっという間に姿が見えなくなった💦凄いスタミナ‼︎恐るべし‼︎上高地スタッフ。

居合わせた青年にお願いして涸沢GLAYポーズ。 こちらで居合わせた青年、上高地からぐるっと周って北穂高岳を経由してここまで来たとのこと。一緒に小屋泊かな?と思っていたら、そのまま吊り尾根〜重太郎新道で上高地に戻ると…。今の時刻は14時40分。バスに間に合わないと心配したら、なんと上高地で働いてるスタッフさんだった‼︎次の日は普通に仕事と言っていたので下る時に先を譲ったら凄い速さで降りて行き、空荷の僕は追い付けず、あっという間に姿が見えなくなった💦凄いスタミナ‼︎恐るべし‼︎上高地スタッフ。

居合わせた青年にお願いして涸沢GLAYポーズ。 こちらで居合わせた青年、上高地からぐるっと周って北穂高岳を経由してここまで来たとのこと。一緒に小屋泊かな?と思っていたら、そのまま吊り尾根〜重太郎新道で上高地に戻ると…。今の時刻は14時40分。バスに間に合わないと心配したら、なんと上高地で働いてるスタッフさんだった‼︎次の日は普通に仕事と言っていたので下る時に先を譲ったら凄い速さで降りて行き、空荷の僕は追い付けず、あっという間に姿が見えなくなった💦凄いスタミナ‼︎恐るべし‼︎上高地スタッフ。

山荘でチェックインした時に頂いた100周年記念ピンバッジ。お宝にします✨これからも未来永劫に多くの登山者さん達をお見守り包み込んでください🙏

山荘でチェックインした時に頂いた100周年記念ピンバッジ。お宝にします✨これからも未来永劫に多くの登山者さん達をお見守り包み込んでください🙏

山荘でチェックインした時に頂いた100周年記念ピンバッジ。お宝にします✨これからも未来永劫に多くの登山者さん達をお見守り包み込んでください🙏

今日のお部屋はこの日のニュースになった燕岳。

今日のお部屋はこの日のニュースになった燕岳。

今日のお部屋はこの日のニュースになった燕岳。

小屋に戻って寝床の準備完了🛏️

小屋に戻って寝床の準備完了🛏️

小屋に戻って寝床の準備完了🛏️

蛇口を撚れば出てくる貴重な天命水で明日の分の水分を補給💧

蛇口を撚れば出てくる貴重な天命水で明日の分の水分を補給💧

蛇口を撚れば出てくる貴重な天命水で明日の分の水分を補給💧

その隣に豊富な各種ドリンク🥤🍺🍶🥃

その隣に豊富な各種ドリンク🥤🍺🍶🥃

その隣に豊富な各種ドリンク🥤🍺🍶🥃

天命水の右にはセルフサービス喫茶がある。夕方と早朝と2杯コーヒーを飲んだ☕️

天命水の右にはセルフサービス喫茶がある。夕方と早朝と2杯コーヒーを飲んだ☕️

天命水の右にはセルフサービス喫茶がある。夕方と早朝と2杯コーヒーを飲んだ☕️

外のテラスで目の前に常念岳、眼下に涸沢のテン場を見ながら一杯🍺ここで奥穂高西穂高縦走を両方向からやった事のある女性(しかも縦走中にビパーク経験もあり)から紙地図を開いてもらい丁寧にアドバイスを頂いた。「2年前の地震で更に岩が脆くなってるから気を付けてね」の言葉により緊張感が増した。親切丁寧なアドバイスありがとうございました🙇‍♂️

外のテラスで目の前に常念岳、眼下に涸沢のテン場を見ながら一杯🍺ここで奥穂高西穂高縦走を両方向からやった事のある女性(しかも縦走中にビパーク経験もあり)から紙地図を開いてもらい丁寧にアドバイスを頂いた。「2年前の地震で更に岩が脆くなってるから気を付けてね」の言葉により緊張感が増した。親切丁寧なアドバイスありがとうございました🙇‍♂️

外のテラスで目の前に常念岳、眼下に涸沢のテン場を見ながら一杯🍺ここで奥穂高西穂高縦走を両方向からやった事のある女性(しかも縦走中にビパーク経験もあり)から紙地図を開いてもらい丁寧にアドバイスを頂いた。「2年前の地震で更に岩が脆くなってるから気を付けてね」の言葉により緊張感が増した。親切丁寧なアドバイスありがとうございました🙇‍♂️

寝っ転がり、空を眺めながら明日の事を考える🧐と言いつつ、気持ち良い青空だなぁ〜と今を満喫したw

寝っ転がり、空を眺めながら明日の事を考える🧐と言いつつ、気持ち良い青空だなぁ〜と今を満喫したw

寝っ転がり、空を眺めながら明日の事を考える🧐と言いつつ、気持ち良い青空だなぁ〜と今を満喫したw

夕焼け劇場が気になり行ってみる🚶

夕焼け劇場が気になり行ってみる🚶

夕焼け劇場が気になり行ってみる🚶

この日はあまり焼けなかったけど、十分に綺麗だった🌇

この日はあまり焼けなかったけど、十分に綺麗だった🌇

この日はあまり焼けなかったけど、十分に綺麗だった🌇

明日、歩くであろう山々を見ながら(まだ悩んでる)

明日、歩くであろう山々を見ながら(まだ悩んでる)

明日、歩くであろう山々を見ながら(まだ悩んでる)

17時から夕飯🍽️ハンバーグが美味しい😋初見の方々とお話しながら賑やかな食堂は暖かく楽しかった🎵ありがとうございました🙇‍♂️
ご飯のおかわりを貰いに行った時に盛る量を「マンガ(日本昔話)みたいに」と伝えたら茶碗から奥穂高が出てるような量を盛ってくれた。ここからフードファイターと化し完食。お腹パンパンで苦しかったけど山の上で満腹になれるって幸せ🤤

17時から夕飯🍽️ハンバーグが美味しい😋初見の方々とお話しながら賑やかな食堂は暖かく楽しかった🎵ありがとうございました🙇‍♂️ ご飯のおかわりを貰いに行った時に盛る量を「マンガ(日本昔話)みたいに」と伝えたら茶碗から奥穂高が出てるような量を盛ってくれた。ここからフードファイターと化し完食。お腹パンパンで苦しかったけど山の上で満腹になれるって幸せ🤤

17時から夕飯🍽️ハンバーグが美味しい😋初見の方々とお話しながら賑やかな食堂は暖かく楽しかった🎵ありがとうございました🙇‍♂️ ご飯のおかわりを貰いに行った時に盛る量を「マンガ(日本昔話)みたいに」と伝えたら茶碗から奥穂高が出てるような量を盛ってくれた。ここからフードファイターと化し完食。お腹パンパンで苦しかったけど山の上で満腹になれるって幸せ🤤

最新の天気予報が発表され、土曜日の天気がが前々日に見ていた予報より早めに崩れる予報に……。絶大なる信頼を置いているヤマテンさんの言う事を守ろうと思い、早朝せめてジャンダルムまで往復して白出沢に降りる事に予定変更😢コース変更を奥さんに報告。ちなみに山荘では内でも外でもスマホ(UQ mobile)電波少しありました。

最新の天気予報が発表され、土曜日の天気がが前々日に見ていた予報より早めに崩れる予報に……。絶大なる信頼を置いているヤマテンさんの言う事を守ろうと思い、早朝せめてジャンダルムまで往復して白出沢に降りる事に予定変更😢コース変更を奥さんに報告。ちなみに山荘では内でも外でもスマホ(UQ mobile)電波少しありました。

最新の天気予報が発表され、土曜日の天気がが前々日に見ていた予報より早めに崩れる予報に……。絶大なる信頼を置いているヤマテンさんの言う事を守ろうと思い、早朝せめてジャンダルムまで往復して白出沢に降りる事に予定変更😢コース変更を奥さんに報告。ちなみに山荘では内でも外でもスマホ(UQ mobile)電波少しありました。

夕食後にまた夕焼け劇場に🚶白出沢を見ながら「どうやって降りるルートなんだ?」と思いながら18時30分に寝落ち💤23時30分頃に目が覚めもう一度寝ようとした矢先、滑落した夢でも見たのかなと思う断末魔の叫びのような寝言(たぶん小屋中の人が起きた)、コンスタントにリズムを刻んで聞こえる寝っ屁、豪快なイビキと賑やかな夜を過ごした(笑)

夕食後にまた夕焼け劇場に🚶白出沢を見ながら「どうやって降りるルートなんだ?」と思いながら18時30分に寝落ち💤23時30分頃に目が覚めもう一度寝ようとした矢先、滑落した夢でも見たのかなと思う断末魔の叫びのような寝言(たぶん小屋中の人が起きた)、コンスタントにリズムを刻んで聞こえる寝っ屁、豪快なイビキと賑やかな夜を過ごした(笑)

夕食後にまた夕焼け劇場に🚶白出沢を見ながら「どうやって降りるルートなんだ?」と思いながら18時30分に寝落ち💤23時30分頃に目が覚めもう一度寝ようとした矢先、滑落した夢でも見たのかなと思う断末魔の叫びのような寝言(たぶん小屋中の人が起きた)、コンスタントにリズムを刻んで聞こえる寝っ屁、豪快なイビキと賑やかな夜を過ごした(笑)

そんなうつらうつらと夜を過ごし、4時に起きて山荘の暖かい便座で緩んだ肛門から大量の💩を出し身軽になった体で5時に小屋を出発し、5時30分に奥穂高岳登頂。そしてジャンダルムを目指す。

そんなうつらうつらと夜を過ごし、4時に起きて山荘の暖かい便座で緩んだ肛門から大量の💩を出し身軽になった体で5時に小屋を出発し、5時30分に奥穂高岳登頂。そしてジャンダルムを目指す。

そんなうつらうつらと夜を過ごし、4時に起きて山荘の暖かい便座で緩んだ肛門から大量の💩を出し身軽になった体で5時に小屋を出発し、5時30分に奥穂高岳登頂。そしてジャンダルムを目指す。

槍さんおはよう☀

槍さんおはよう☀

槍さんおはよう☀

日の出前に空が赤く染まり富士山のシルエットが綺麗⛰️

日の出前に空が赤く染まり富士山のシルエットが綺麗⛰️

日の出前に空が赤く染まり富士山のシルエットが綺麗⛰️

出ました☀️やっぱ山で見る御来光は特別なパワーを感じる。「パワーー‼︎💪」

出ました☀️やっぱ山で見る御来光は特別なパワーを感じる。「パワーー‼︎💪」

出ました☀️やっぱ山で見る御来光は特別なパワーを感じる。「パワーー‼︎💪」

朝日を浴びて神々しさが増すロバの耳とジャンダルム。これから向かうのかと思うとドキドキする💓

朝日を浴びて神々しさが増すロバの耳とジャンダルム。これから向かうのかと思うとドキドキする💓

朝日を浴びて神々しさが増すロバの耳とジャンダルム。これから向かうのかと思うとドキドキする💓

前日の予習した馬の背をクリアして、ロバの耳の取り付きの垂直に近い手がけ足かけのスタンスが広い岩登りを終えた後に足元スッパリのトラバース。奥穂高からジャンダルムまでの道のりは攻撃の手を一切緩めてくれない😱

前日の予習した馬の背をクリアして、ロバの耳の取り付きの垂直に近い手がけ足かけのスタンスが広い岩登りを終えた後に足元スッパリのトラバース。奥穂高からジャンダルムまでの道のりは攻撃の手を一切緩めてくれない😱

前日の予習した馬の背をクリアして、ロバの耳の取り付きの垂直に近い手がけ足かけのスタンスが広い岩登りを終えた後に足元スッパリのトラバース。奥穂高からジャンダルムまでの道のりは攻撃の手を一切緩めてくれない😱

ジャンダルム直下。初心者なので直登なんていたしません🙅‍♂️手堅く左の矢印の方向に進み回り込みます(回り込んだ所も危険なトラバース。)

ジャンダルム直下。初心者なので直登なんていたしません🙅‍♂️手堅く左の矢印の方向に進み回り込みます(回り込んだ所も危険なトラバース。)

ジャンダルム直下。初心者なので直登なんていたしません🙅‍♂️手堅く左の矢印の方向に進み回り込みます(回り込んだ所も危険なトラバース。)

西穂高方面からジャンダルム頂上を見上げた写真。奥穂高方面から回り込んでくると右から来ます。そうすると上に登れそうな道があるけどそれは❌。一旦⭕️で囲った鎖を降りて左に回り込む。西穂高方面から来たら鎖を登らずに左へ。

西穂高方面からジャンダルム頂上を見上げた写真。奥穂高方面から回り込んでくると右から来ます。そうすると上に登れそうな道があるけどそれは❌。一旦⭕️で囲った鎖を降りて左に回り込む。西穂高方面から来たら鎖を登らずに左へ。

西穂高方面からジャンダルム頂上を見上げた写真。奥穂高方面から回り込んでくると右から来ます。そうすると上に登れそうな道があるけどそれは❌。一旦⭕️で囲った鎖を降りて左に回り込む。西穂高方面から来たら鎖を登らずに左へ。

やっと会えた念願の天使と……↓👀‼️⁉️

やっと会えた念願の天使と……↓👀‼️⁉️

やっと会えた念願の天使と……↓👀‼️⁉️

縦走路の癒し、ニャンダルムさん‼︎‼︎

縦走路の癒し、ニャンダルムさん‼︎‼︎

縦走路の癒し、ニャンダルムさん‼︎‼︎

槍さんをバックに天使✨

槍さんをバックに天使✨

槍さんをバックに天使✨

奥穂高岳と天使✨奥穂高の山頂から賑やかな声が聞こえる。手を振ろうかなと思ったけど遭難者だと間違われたら恥ずかしいので止めといたw

奥穂高岳と天使✨奥穂高の山頂から賑やかな声が聞こえる。手を振ろうかなと思ったけど遭難者だと間違われたら恥ずかしいので止めといたw

奥穂高岳と天使✨奥穂高の山頂から賑やかな声が聞こえる。手を振ろうかなと思ったけど遭難者だと間違われたら恥ずかしいので止めといたw

貸し切りジャンダルムなので久々に自撮りで記念の1枚📷

貸し切りジャンダルムなので久々に自撮りで記念の1枚📷

貸し切りジャンダルムなので久々に自撮りで記念の1枚📷

それから、ジェンガの如く石を積んで不安定な石の上にスマホを置いて天使GLAYポーズ✨

それから、ジェンガの如く石を積んで不安定な石の上にスマホを置いて天使GLAYポーズ✨

それから、ジェンガの如く石を積んで不安定な石の上にスマホを置いて天使GLAYポーズ✨

ジャンダルムで引き返す予定だったけど、前日の予報に反して天気がもってくれそうな予感。そして西穂高岳が呼んでる気がするので縦走を決意‼︎

ジャンダルムで引き返す予定だったけど、前日の予報に反して天気がもってくれそうな予感。そして西穂高岳が呼んでる気がするので縦走を決意‼︎

ジャンダルムで引き返す予定だったけど、前日の予報に反して天気がもってくれそうな予感。そして西穂高岳が呼んでる気がするので縦走を決意‼︎

2日とも丸見えの笠ヶ岳。僕が登らないとあなたはずっと景色が良いんですね笠ヶ岳さんよw

2日とも丸見えの笠ヶ岳。僕が登らないとあなたはずっと景色が良いんですね笠ヶ岳さんよw

2日とも丸見えの笠ヶ岳。僕が登らないとあなたはずっと景色が良いんですね笠ヶ岳さんよw

ジャンダルムから先は浮石だらけの急斜面の登り降りが連続する😱ここから先週の赤岳キレットの経験がとても役立った。

ジャンダルムから先は浮石だらけの急斜面の登り降りが連続する😱ここから先週の赤岳キレットの経験がとても役立った。

ジャンダルムから先は浮石だらけの急斜面の登り降りが連続する😱ここから先週の赤岳キレットの経験がとても役立った。

そんな所を思いっきり降ったり登ったりを繰り返す。見えない所も登り降りが続いて終始神経使う縦走路。気持ち的には奥の焼岳まで行ったろぐらいの意気込み😤

そんな所を思いっきり降ったり登ったりを繰り返す。見えない所も登り降りが続いて終始神経使う縦走路。気持ち的には奥の焼岳まで行ったろぐらいの意気込み😤

そんな所を思いっきり降ったり登ったりを繰り返す。見えない所も登り降りが続いて終始神経使う縦走路。気持ち的には奥の焼岳まで行ったろぐらいの意気込み😤

こんな所も登ったりを降りたり、

こんな所も登ったりを降りたり、

こんな所も登ったりを降りたり、

足元切れ落ちてる所をトラバースしたりしながら、

足元切れ落ちてる所をトラバースしたりしながら、

足元切れ落ちてる所をトラバースしたりしながら、

天狗ノ頭到着👺ちなみに、後ろの山を下って来た所に天狗のコルがあり縦走路の中間地点な感じ。

天狗ノ頭到着👺ちなみに、後ろの山を下って来た所に天狗のコルがあり縦走路の中間地点な感じ。

天狗ノ頭到着👺ちなみに、後ろの山を下って来た所に天狗のコルがあり縦走路の中間地点な感じ。

ここで小休止。奥さんが買ってくれたライスピュレ青梅味これがまた美味しく、夏場の食欲の湧かない時でもこれは喉が通ると思うし、即パワーになる。それと安定の白い粉を注入😎そして奥さんに「やっぱ縦走することにして半分ぐらい来ました」と連絡。この縦走路、微弱ながらもスマホの電波はあった。

ここで小休止。奥さんが買ってくれたライスピュレ青梅味これがまた美味しく、夏場の食欲の湧かない時でもこれは喉が通ると思うし、即パワーになる。それと安定の白い粉を注入😎そして奥さんに「やっぱ縦走することにして半分ぐらい来ました」と連絡。この縦走路、微弱ながらもスマホの電波はあった。

ここで小休止。奥さんが買ってくれたライスピュレ青梅味これがまた美味しく、夏場の食欲の湧かない時でもこれは喉が通ると思うし、即パワーになる。それと安定の白い粉を注入😎そして奥さんに「やっぱ縦走することにして半分ぐらい来ました」と連絡。この縦走路、微弱ながらもスマホの電波はあった。

天狗ノ頭から進み、逆層スラブを上から見下ろし急下降。

天狗ノ頭から進み、逆層スラブを上から見下ろし急下降。

天狗ノ頭から進み、逆層スラブを上から見下ろし急下降。

降りて来て真下から見上げる。ここがこの縦走路で1番楽しめた☝️

降りて来て真下から見上げる。ここがこの縦走路で1番楽しめた☝️

降りて来て真下から見上げる。ここがこの縦走路で1番楽しめた☝️

ちょっと離れて逆層スラブの全貌。自然が織りなす造形美✨

ちょっと離れて逆層スラブの全貌。自然が織りなす造形美✨

ちょっと離れて逆層スラブの全貌。自然が織りなす造形美✨

間天のコル付近にある寸足らずの鎖場はトラロープで継ぎ足しされてる。補助なのであまり頼らないようにする。そしてまた果てしなく登る。

間天のコル付近にある寸足らずの鎖場はトラロープで継ぎ足しされてる。補助なのであまり頼らないようにする。そしてまた果てしなく登る。

間天のコル付近にある寸足らずの鎖場はトラロープで継ぎ足しされてる。補助なのであまり頼らないようにする。そしてまた果てしなく登る。

申し訳なさ気に岩に描かれた間ノ岳の文字。地味な文字とは裏腹に滑落多数の危険箇所⚠️ここで逆から来た二人組さんとすれ違い「この時間でここまで来てれば安心だね」と声をかけられ少し安堵😌でも気は抜かない😕

申し訳なさ気に岩に描かれた間ノ岳の文字。地味な文字とは裏腹に滑落多数の危険箇所⚠️ここで逆から来た二人組さんとすれ違い「この時間でここまで来てれば安心だね」と声をかけられ少し安堵😌でも気は抜かない😕

申し訳なさ気に岩に描かれた間ノ岳の文字。地味な文字とは裏腹に滑落多数の危険箇所⚠️ここで逆から来た二人組さんとすれ違い「この時間でここまで来てれば安心だね」と声をかけられ少し安堵😌でも気は抜かない😕

だって、まだまだガレガレだもん😅

だって、まだまだガレガレだもん😅

だって、まだまだガレガレだもん😅

ガレガレを降ったらガレガレを登り返す。バランス崩して倒れて落ちたら即終了😇

ガレガレを降ったらガレガレを登り返す。バランス崩して倒れて落ちたら即終了😇

ガレガレを降ったらガレガレを登り返す。バランス崩して倒れて落ちたら即終了😇

赤岩岳手前のこのぶっとい鎖場からの

赤岩岳手前のこのぶっとい鎖場からの

赤岩岳手前のこのぶっとい鎖場からの

この登りのコンボが後半戦で痺れた。

この登りのコンボが後半戦で痺れた。

この登りのコンボが後半戦で痺れた。

そして、赤岩岳から西穂高岳手前のP1に登り返してようやく破線ルートから無事に解放👏

そして、赤岩岳から西穂高岳手前のP1に登り返してようやく破線ルートから無事に解放👏

そして、赤岩岳から西穂高岳手前のP1に登り返してようやく破線ルートから無事に解放👏

こんな所を歩き渡って来たのかと思うと震えた🫨

こんな所を歩き渡って来たのかと思うと震えた🫨

こんな所を歩き渡って来たのかと思うと震えた🫨

険しい道のりだったぜよ‼︎

険しい道のりだったぜよ‼︎

険しい道のりだったぜよ‼︎

P1からも霞沢岳、焼岳、乗鞍岳やら中アやら色んな山々が見えて最高の景色。天気崩れなくて良かった😌

P1からも霞沢岳、焼岳、乗鞍岳やら中アやら色んな山々が見えて最高の景色。天気崩れなくて良かった😌

P1からも霞沢岳、焼岳、乗鞍岳やら中アやら色んな山々が見えて最高の景色。天気崩れなくて良かった😌

南アや富士山、先週登った八ヶ岳も見える👀

南アや富士山、先週登った八ヶ岳も見える👀

南アや富士山、先週登った八ヶ岳も見える👀

奥穂高岳から3時間30分、西穂高岳到着。こんなに集中した3時間30分は初めて❤️無事に縦走できた事を奥さんに連絡。今回は場所が場所なだけに小マメに連絡入れた。

奥穂高岳から3時間30分、西穂高岳到着。こんなに集中した3時間30分は初めて❤️無事に縦走できた事を奥さんに連絡。今回は場所が場所なだけに小マメに連絡入れた。

奥穂高岳から3時間30分、西穂高岳到着。こんなに集中した3時間30分は初めて❤️無事に縦走できた事を奥さんに連絡。今回は場所が場所なだけに小マメに連絡入れた。

縦走路から来た僕をビックリした顔で見て「まさか向こうから1人で来られたのですか⁈」と問いかけられ「はい」と言葉が出ず、出た言葉が「生きてて良かった〜」と見当違いな返答をしてしまい、すみません🙇‍♂️でも、写真をお願いして笠ヶ岳をバックに感無量GLAYポーズ。

縦走路から来た僕をビックリした顔で見て「まさか向こうから1人で来られたのですか⁈」と問いかけられ「はい」と言葉が出ず、出た言葉が「生きてて良かった〜」と見当違いな返答をしてしまい、すみません🙇‍♂️でも、写真をお願いして笠ヶ岳をバックに感無量GLAYポーズ。

縦走路から来た僕をビックリした顔で見て「まさか向こうから1人で来られたのですか⁈」と問いかけられ「はい」と言葉が出ず、出た言葉が「生きてて良かった〜」と見当違いな返答をしてしまい、すみません🙇‍♂️でも、写真をお願いして笠ヶ岳をバックに感無量GLAYポーズ。

西穂高岳から降りて「たぬき岩」を指す矢印。こんなのあったっけ?🤔

西穂高岳から降りて「たぬき岩」を指す矢印。こんなのあったっけ?🤔

西穂高岳から降りて「たぬき岩」を指す矢印。こんなのあったっけ?🤔

何年か前、まだ山をしっかりやる前、岩登りも降り方も分からなかったのにノリと勢いで西穂高岳登った時にここら辺が凄く怖くて「山ヤバい‼︎」とめちゃくちゃビビった記憶が蘇る。今日、縦走路中にそれを思い出した。

何年か前、まだ山をしっかりやる前、岩登りも降り方も分からなかったのにノリと勢いで西穂高岳登った時にここら辺が凄く怖くて「山ヤバい‼︎」とめちゃくちゃビビった記憶が蘇る。今日、縦走路中にそれを思い出した。

何年か前、まだ山をしっかりやる前、岩登りも降り方も分からなかったのにノリと勢いで西穂高岳登った時にここら辺が凄く怖くて「山ヤバい‼︎」とめちゃくちゃビビった記憶が蘇る。今日、縦走路中にそれを思い出した。

気を抜く事なくスムーズに独標到着。ここに居た方に「もう西穂高山頂行かれたのですか?」と聞かれ、「あっいや、奥穂高から来ました」と答えたら「凄い‼︎生で縦走路を歩いて来た人と会えるなんて貴重‼︎」と嬉しい言葉が。たまんねぇ〜(●´ω`●)もっと褒めてという気持ちは抑えた(笑)

気を抜く事なくスムーズに独標到着。ここに居た方に「もう西穂高山頂行かれたのですか?」と聞かれ、「あっいや、奥穂高から来ました」と答えたら「凄い‼︎生で縦走路を歩いて来た人と会えるなんて貴重‼︎」と嬉しい言葉が。たまんねぇ〜(●´ω`●)もっと褒めてという気持ちは抑えた(笑)

気を抜く事なくスムーズに独標到着。ここに居た方に「もう西穂高山頂行かれたのですか?」と聞かれ、「あっいや、奥穂高から来ました」と答えたら「凄い‼︎生で縦走路を歩いて来た人と会えるなんて貴重‼︎」と嬉しい言葉が。たまんねぇ〜(●´ω`●)もっと褒めてという気持ちは抑えた(笑)

お願いして、生きてる証を撮ってもらった📷

お願いして、生きてる証を撮ってもらった📷

お願いして、生きてる証を撮ってもらった📷

独標降りて安心したのでヘルメット解除して前の晩に受け取った穂高岳山荘のお弁当を頂く🤤

独標降りて安心したのでヘルメット解除して前の晩に受け取った穂高岳山荘のお弁当を頂く🤤

独標降りて安心したのでヘルメット解除して前の晩に受け取った穂高岳山荘のお弁当を頂く🤤

険しい岩陵帯を越えて来てお弁当が片寄ってしまったけど絶景ランチを堪能🍱川魚の煮付けは真空パックされて入ってるので匂いや液ダレの心配なし🎵食べ終わったお弁当を袋に入れずにそのままリュックに入れたら、下山後にリュックを開けたら煮付けの匂いが充満してたw熊を引き寄せなくてよかった😅

険しい岩陵帯を越えて来てお弁当が片寄ってしまったけど絶景ランチを堪能🍱川魚の煮付けは真空パックされて入ってるので匂いや液ダレの心配なし🎵食べ終わったお弁当を袋に入れずにそのままリュックに入れたら、下山後にリュックを開けたら煮付けの匂いが充満してたw熊を引き寄せなくてよかった😅

険しい岩陵帯を越えて来てお弁当が片寄ってしまったけど絶景ランチを堪能🍱川魚の煮付けは真空パックされて入ってるので匂いや液ダレの心配なし🎵食べ終わったお弁当を袋に入れずにそのままリュックに入れたら、下山後にリュックを開けたら煮付けの匂いが充満してたw熊を引き寄せなくてよかった😅

霞沢岳カッコ良い✨いつか登らなければ。

霞沢岳カッコ良い✨いつか登らなければ。

霞沢岳カッコ良い✨いつか登らなければ。

荒々しい山容の焼岳と奥に雄大な乗鞍岳。

荒々しい山容の焼岳と奥に雄大な乗鞍岳。

荒々しい山容の焼岳と奥に雄大な乗鞍岳。

お腹満足で丸山到着。

お腹満足で丸山到着。

お腹満足で丸山到着。

眼下の紅葉が見頃🍁

眼下の紅葉が見頃🍁

眼下の紅葉が見頃🍁

振り返って西穂高岳へ続く道。丸山と西穂山荘の間ぐらいで若い男の子グループが「やべぇ‼︎登りてぇ!天気良い‼︎やべぇ!今日しかねぇ‼︎やべぇ‼けど︎どうする⁈」と談義してた。この上の山容見たら躊躇うよね😅時刻は10時30分。(明日は大荒れの天気だから独標までにしときなさい)と思いながら横を通過。青春してて、なんかおじさん元気もらったゾ✊

振り返って西穂高岳へ続く道。丸山と西穂山荘の間ぐらいで若い男の子グループが「やべぇ‼︎登りてぇ!天気良い‼︎やべぇ!今日しかねぇ‼︎やべぇ‼けど︎どうする⁈」と談義してた。この上の山容見たら躊躇うよね😅時刻は10時30分。(明日は大荒れの天気だから独標までにしときなさい)と思いながら横を通過。青春してて、なんかおじさん元気もらったゾ✊

振り返って西穂高岳へ続く道。丸山と西穂山荘の間ぐらいで若い男の子グループが「やべぇ‼︎登りてぇ!天気良い‼︎やべぇ!今日しかねぇ‼︎やべぇ‼けど︎どうする⁈」と談義してた。この上の山容見たら躊躇うよね😅時刻は10時30分。(明日は大荒れの天気だから独標までにしときなさい)と思いながら横を通過。青春してて、なんかおじさん元気もらったゾ✊

西穂山荘到着。ここに着いた時に精魂尽き果ててたら以前通った事のあるルートで上高地に降りようと思っていたけど、意外とギンギン💪せっかくなのでロープウェイが運休じゃなければ使う事はなかったであろう旧ボッカ道を使って新穂高に降りることに。

西穂山荘到着。ここに着いた時に精魂尽き果ててたら以前通った事のあるルートで上高地に降りようと思っていたけど、意外とギンギン💪せっかくなのでロープウェイが運休じゃなければ使う事はなかったであろう旧ボッカ道を使って新穂高に降りることに。

西穂山荘到着。ここに着いた時に精魂尽き果ててたら以前通った事のあるルートで上高地に降りようと思っていたけど、意外とギンギン💪せっかくなのでロープウェイが運休じゃなければ使う事はなかったであろう旧ボッカ道を使って新穂高に降りることに。

とりあえず、ロープウェイの西穂高口駅の方へ向かう。

とりあえず、ロープウェイの西穂高口駅の方へ向かう。

とりあえず、ロープウェイの西穂高口駅の方へ向かう。

西穂高山荘とロープウェイの駅の中間地点ぐらいに標識の分岐から小鍋谷方面へ。ここからはYAMAPの地図表記なし。

西穂高山荘とロープウェイの駅の中間地点ぐらいに標識の分岐から小鍋谷方面へ。ここからはYAMAPの地図表記なし。

西穂高山荘とロープウェイの駅の中間地点ぐらいに標識の分岐から小鍋谷方面へ。ここからはYAMAPの地図表記なし。

でも道は分かりやすく所々ピンクテープもあるので迷うことはないと思う。片側は急斜面なので転がり落ちないよう気を付ける。40分ぐらいこんな感じ🚶

でも道は分かりやすく所々ピンクテープもあるので迷うことはないと思う。片側は急斜面なので転がり落ちないよう気を付ける。40分ぐらいこんな感じ🚶

でも道は分かりやすく所々ピンクテープもあるので迷うことはないと思う。片側は急斜面なので転がり落ちないよう気を付ける。40分ぐらいこんな感じ🚶

危ない所は補助ロープあり。

危ない所は補助ロープあり。

危ない所は補助ロープあり。

木々の間から西穂高岳。下の方は紅葉を纏い上は険しい岩陵帯のコントラストが見事👏このアングルで見られるのも旧ボッカ道の特権かな🎵

木々の間から西穂高岳。下の方は紅葉を纏い上は険しい岩陵帯のコントラストが見事👏このアングルで見られるのも旧ボッカ道の特権かな🎵

木々の間から西穂高岳。下の方は紅葉を纏い上は険しい岩陵帯のコントラストが見事👏このアングルで見られるのも旧ボッカ道の特権かな🎵

小さな沢に出る。補助ロープが対岸までかかってるけど渡らずに、

小さな沢に出る。補助ロープが対岸までかかってるけど渡らずに、

小さな沢に出る。補助ロープが対岸までかかってるけど渡らずに、

右方向に沢沿いを進む(ピンクテープ有り)

右方向に沢沿いを進む(ピンクテープ有り)

右方向に沢沿いを進む(ピンクテープ有り)

せっかくなので少し沢を登って冷たい水で顔を洗う✨

せっかくなので少し沢を登って冷たい水で顔を洗う✨

せっかくなので少し沢を登って冷たい水で顔を洗う✨

沢沿いを歩いていくと沢から離れて凹みの道を行きそうになるけど指の方向にピンクテープがあるので見落とさずに(自分は見落として戻った)

沢沿いを歩いていくと沢から離れて凹みの道を行きそうになるけど指の方向にピンクテープがあるので見落とさずに(自分は見落として戻った)

沢沿いを歩いていくと沢から離れて凹みの道を行きそうになるけど指の方向にピンクテープがあるので見落とさずに(自分は見落として戻った)

西穂平に到着。ここから舗装路を歩く🚶

西穂平に到着。ここから舗装路を歩く🚶

西穂平に到着。ここから舗装路を歩く🚶

危険な縦走路を越えて舗装路に出た安堵感からか、感情が高まって目頭が熱くなった。
「命を曝け出し神々の山嶺と対峙した俺は……」と、ポエマーになりかけたw
そうだ💡来年はポエマーになろう‼︎官能小説にならないように気を付けよう😎

危険な縦走路を越えて舗装路に出た安堵感からか、感情が高まって目頭が熱くなった。 「命を曝け出し神々の山嶺と対峙した俺は……」と、ポエマーになりかけたw そうだ💡来年はポエマーになろう‼︎官能小説にならないように気を付けよう😎

危険な縦走路を越えて舗装路に出た安堵感からか、感情が高まって目頭が熱くなった。 「命を曝け出し神々の山嶺と対峙した俺は……」と、ポエマーになりかけたw そうだ💡来年はポエマーになろう‼︎官能小説にならないように気を付けよう😎

舗装路を歩いてるとたまに開けたところがあって、去年歩いた西鎌尾根が良く見える👀

舗装路を歩いてるとたまに開けたところがあって、去年歩いた西鎌尾根が良く見える👀

舗装路を歩いてるとたまに開けたところがあって、去年歩いた西鎌尾根が良く見える👀

西鎌尾根とセットで歩いた南岳〜中岳〜大喰岳〜槍の天空トレイルも見える👀

西鎌尾根とセットで歩いた南岳〜中岳〜大喰岳〜槍の天空トレイルも見える👀

西鎌尾根とセットで歩いた南岳〜中岳〜大喰岳〜槍の天空トレイルも見える👀

この笠ヶ岳の横にあるボコっと凹んだキレットが気になる🧐

この笠ヶ岳の横にあるボコっと凹んだキレットが気になる🧐

この笠ヶ岳の横にあるボコっと凹んだキレットが気になる🧐

紅葉した木の葉とススキを見て秋を感じる🍁

紅葉した木の葉とススキを見て秋を感じる🍁

紅葉した木の葉とススキを見て秋を感じる🍁

舗装路を歩いて行くと運休中の第二ロープウェイの下を通り、

舗装路を歩いて行くと運休中の第二ロープウェイの下を通り、

舗装路を歩いて行くと運休中の第二ロープウェイの下を通り、

鍋平駅に辿り着く。第二ロープウェイが運休中でもそれなりに人がいた。そして、たくさんの外人さん達が足湯に浸かっていた♨️
第一ロープウェイは営業してるけど、せっかくなのでそのまま歩いて降りる事に🚶

鍋平駅に辿り着く。第二ロープウェイが運休中でもそれなりに人がいた。そして、たくさんの外人さん達が足湯に浸かっていた♨️ 第一ロープウェイは営業してるけど、せっかくなのでそのまま歩いて降りる事に🚶

鍋平駅に辿り着く。第二ロープウェイが運休中でもそれなりに人がいた。そして、たくさんの外人さん達が足湯に浸かっていた♨️ 第一ロープウェイは営業してるけど、せっかくなのでそのまま歩いて降りる事に🚶

鍋平駐車場から新穂高に降りる道を初めて通ったけど、しっかり登山道なのね💦これを降りてスタートして、疲れた身体でこれを登り返して車に戻る方々を尊敬します🙇‍♂️

鍋平駐車場から新穂高に降りる道を初めて通ったけど、しっかり登山道なのね💦これを降りてスタートして、疲れた身体でこれを登り返して車に戻る方々を尊敬します🙇‍♂️

鍋平駐車場から新穂高に降りる道を初めて通ったけど、しっかり登山道なのね💦これを降りてスタートして、疲れた身体でこれを登り返して車に戻る方々を尊敬します🙇‍♂️

大好きな新穂高に到着してゴール👏

大好きな新穂高に到着してゴール👏

大好きな新穂高に到着してゴール👏

とりあえず、コーラで祝杯。

とりあえず、コーラで祝杯。

とりあえず、コーラで祝杯。

下山途中にこの時間のバスに間に合うのでは?🧐と思い、途中少し急ぎ足したおかげで丁度良いタイミングでバスに乗れた🚌新穂高から平湯のバスの運行間隔は1時間に1本ぐらいペース。第二ロープウェイの運休の影響か車内は空いていた。30分くらい揺られながら平湯に到着する(¥910円)。

下山途中にこの時間のバスに間に合うのでは?🧐と思い、途中少し急ぎ足したおかげで丁度良いタイミングでバスに乗れた🚌新穂高から平湯のバスの運行間隔は1時間に1本ぐらいペース。第二ロープウェイの運休の影響か車内は空いていた。30分くらい揺られながら平湯に到着する(¥910円)。

下山途中にこの時間のバスに間に合うのでは?🧐と思い、途中少し急ぎ足したおかげで丁度良いタイミングでバスに乗れた🚌新穂高から平湯のバスの運行間隔は1時間に1本ぐらいペース。第二ロープウェイの運休の影響か車内は空いていた。30分くらい揺られながら平湯に到着する(¥910円)。

2日分の汗と汚れを落として念願の温泉ドボン♨️っと、その時にアクシデント‼︎‼︎
前屈みで掛け湯をしてそのままの姿勢で湯に入ろうとしたら、つんのめってしまい前のめりの状態で湯船に落ちた。まさかのここで滑落w超〜焦った💦今後は後ろ向きでお尻の菊の花(肛門)を見せつけながら湯に浸かろうと思った。

2日分の汗と汚れを落として念願の温泉ドボン♨️っと、その時にアクシデント‼︎‼︎ 前屈みで掛け湯をしてそのままの姿勢で湯に入ろうとしたら、つんのめってしまい前のめりの状態で湯船に落ちた。まさかのここで滑落w超〜焦った💦今後は後ろ向きでお尻の菊の花(肛門)を見せつけながら湯に浸かろうと思った。

2日分の汗と汚れを落として念願の温泉ドボン♨️っと、その時にアクシデント‼︎‼︎ 前屈みで掛け湯をしてそのままの姿勢で湯に入ろうとしたら、つんのめってしまい前のめりの状態で湯船に落ちた。まさかのここで滑落w超〜焦った💦今後は後ろ向きでお尻の菊の花(肛門)を見せつけながら湯に浸かろうと思った。

一波乱あった温泉の後に、食事処の開店待ちしてる間にお店の前にある商店で温泉卵を購入してタンパク質補給🥚

一波乱あった温泉の後に、食事処の開店待ちしてる間にお店の前にある商店で温泉卵を購入してタンパク質補給🥚

一波乱あった温泉の後に、食事処の開店待ちしてる間にお店の前にある商店で温泉卵を購入してタンパク質補給🥚

飛騨地方で造られる、添加物・つなぎを一切使用しないプレスハムと鶏皮餃子をツマミに黄金水を注入🍺バチクソに美味く胃袋が大喜び。

飛騨地方で造られる、添加物・つなぎを一切使用しないプレスハムと鶏皮餃子をツマミに黄金水を注入🍺バチクソに美味く胃袋が大喜び。

飛騨地方で造られる、添加物・つなぎを一切使用しないプレスハムと鶏皮餃子をツマミに黄金水を注入🍺バチクソに美味く胃袋が大喜び。

からの杏酒と飛騨名物とんちゃんを煮込んだホルモンラーメンに小ライスを付けて大満足。

からの杏酒と飛騨名物とんちゃんを煮込んだホルモンラーメンに小ライスを付けて大満足。

からの杏酒と飛騨名物とんちゃんを煮込んだホルモンラーメンに小ライスを付けて大満足。

4回ぐらい訪れてるけど、1人でも入りやすく毎回美味しく山の後の胃袋を満たしてくれて有難い🙏

4回ぐらい訪れてるけど、1人でも入りやすく毎回美味しく山の後の胃袋を満たしてくれて有難い🙏

4回ぐらい訪れてるけど、1人でも入りやすく毎回美味しく山の後の胃袋を満たしてくれて有難い🙏

大人数はダメよ🙅‍♀️

大人数はダメよ🙅‍♀️

大人数はダメよ🙅‍♀️

宿に戻り本棚にあった山と渓谷を読む。

宿に戻り本棚にあった山と渓谷を読む。

宿に戻り本棚にあった山と渓谷を読む。

今日通った縦走路の復習。この後、夜から強い雨が降り続ける。山は未明から雪が降っていたらしい。

今日通った縦走路の復習。この後、夜から強い雨が降り続ける。山は未明から雪が降っていたらしい。

今日通った縦走路の復習。この後、夜から強い雨が降り続ける。山は未明から雪が降っていたらしい。

翌日もずっと強い雨が降っていて高速道路が怖かった🚗2週連続で中央道の大好きな釈迦堂PAに寄って朝からスタミナ定食を食べる。

翌日もずっと強い雨が降っていて高速道路が怖かった🚗2週連続で中央道の大好きな釈迦堂PAに寄って朝からスタミナ定食を食べる。

翌日もずっと強い雨が降っていて高速道路が怖かった🚗2週連続で中央道の大好きな釈迦堂PAに寄って朝からスタミナ定食を食べる。

無事に帰ってきて洗濯物して、家の隣にある焼肉屋さんで昼間っからビール飲みながら奥さんに山での話を興奮気味に喋る。奥さんは先週の南八ヶ岳の周回で僕が率先して普段とは違う岩の登り降りをしてる姿を見ていたから今回は心配してなかったらしい。大丈夫だよアピールしといて良かった(笑)色々と奥さんに感謝🙏お疲れさまでした🎵

無事に帰ってきて洗濯物して、家の隣にある焼肉屋さんで昼間っからビール飲みながら奥さんに山での話を興奮気味に喋る。奥さんは先週の南八ヶ岳の周回で僕が率先して普段とは違う岩の登り降りをしてる姿を見ていたから今回は心配してなかったらしい。大丈夫だよアピールしといて良かった(笑)色々と奥さんに感謝🙏お疲れさまでした🎵

無事に帰ってきて洗濯物して、家の隣にある焼肉屋さんで昼間っからビール飲みながら奥さんに山での話を興奮気味に喋る。奥さんは先週の南八ヶ岳の周回で僕が率先して普段とは違う岩の登り降りをしてる姿を見ていたから今回は心配してなかったらしい。大丈夫だよアピールしといて良かった(笑)色々と奥さんに感謝🙏お疲れさまでした🎵

平湯バスターミナルから上高地入りする🚌 前日夜に安房トンネル抜けた料金所過ぎた所のトイレがある駐車スペースに車を停めて車中泊したけど寒過ぎてあまり寝れかった。

バスターミナルの裏のトイレの入り口前のテラスから笠ヶ岳が見える。そしてトイレでこの山容のような💩出す。

新穂高か上高地かどっちに降りるかまだ決めてなかったので、とりあえず上高地への片道きっぷ(1180円)を購入。ちなみに往復切符は2090円。

定刻通り上高地バスターミナル到着。久々の上高地でワクワクする💓

3度目の上高地でやっと、旅行雑誌で良く見る河童橋越しの穂高連峰が見れた(感動)

今日はよく山の選定ができる♫今日明日で前穂高から左の稜線を歩き通すと意気込む😤

昨晩は冷え込んでいたので木道が所々白く霜が付いていて転ばないように気を付ける。

川が透き通っていて綺麗✨

天然クーラー。外が冷えているのでクーラー感は今回も感じられなかった🧐

岳沢に出るとたまに視界が開ける⛰️

右の天狗のコルから左への西穂高方面を確認👀

岳沢小屋到着。今年は岳沢の道は熊の情報が多かったけど遭遇しなくて良かった🐻

最高の景色で贅沢な時間が過ごせる岳沢テラス。

そんなテラスで優雅な……ではなく、おにぎりと羊羹と白い粉😎

テラスの道挟んだ反対側に映えスポットの岳沢ブランコ。立ちゴキやアクロバットな乗り方はダメみたい🙅‍♂️

岳沢小屋から重太郎新道に入り長いハシゴ🪜赤岳キレットの超ロングハシゴより登りやすい。こちらの方が角度が垂直。

岩登りもちらほら出てくる🧗

途中に一方通行あり。

カモシカの立場到着。カモシカは今日もいなかった。

カモシカの立場からどんどん岩登り🧗🧗🧗。

前穂高かな👀

前の週に降った雪の残雪もちらほら⛄️

振り返れば眼下に赤い屋根の岳沢小屋。奥に上高地、霞沢岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山と贅沢な山々が連なる。

雷鳥広場。雷鳥はいなかった。

紀美子平手前の鎖場。重太郎新道の核心部はここかな👀

紀美子平到着。リュックは背負ったまま前穂高へ。

居合わせた男性の方にカメラをお願いして西穂高のカールをバックに紀美子GLAYポーズ。

5年前登った時は見事なマッチロケで何も見えなかったので今日は景色の全貌が見れて満足✌️

いい山容してやがる⛰️ゴツゴツしてる山って見てるだけでテンション上がってワクワクする。

前穂高の登りでこの印を見落として右に折れず、真っ直ぐ進んでしまってる方が何人かいらっしゃったので見落とさずに右へ曲がる。

前穂高岳到着。目の前に常念岳。

槍ヶ岳もしっかり見える。

ここでも紀美子平で居合わせた男性の方にお願いして前穂高GLAYポーズ。

富士山も良く見える🗻

前穂高からみる奥穂高は圧巻。左のぴょこんの尖ってるのはジャンダルムで右の山は涸沢岳かな👀

紀美子平に降りて絶景ランチ🍙

ゴツゴツ岩陵帯を眺めながらボコボコに潰れたオニギリを食べる🍙

吊り尾根を通って奥穂高岳へ向かう🚶

吊り尾根の道の上の残雪はなかなかスリルある。

岩登るところにも残雪が付いてる箇所もあった。手が冷えた。

吊り尾根終わるとしっかりとした岩登りが始まる🧗

落ちたら石と一緒にゴロゴロとどこまでも転がって逝きそう🤸

鎖場も出てきて、これを越えると……。

涸沢カール、槍ヶ岳、常念山脈など贅沢な山々が良く見える。

ポツンと社が見えたので奥穂高岳山頂までもう少し‼︎

無事に登頂👏からの奥穂高GLAYポーズ。

奥穂高山頂から要塞のように構えるジャンダルム🏯

優しく美しい形の笠ヶ岳。

槍ヶ岳を中心に色んな山(端折りすぎw)

明日の予習のために馬の背まで降りてみる(←こういうところ真面目)この看板から先に足を踏み入れた瞬間に変な汗が出てきて緊張感が高まった。

足元スッパリの馬の背の緊張所。

落ちたら跳ねながら何処までもイッちゃいそう🤸‍♂️

無事に降りれたので登り返して戻る。降りれれば登りの方が少し優しく感じる。

無事に登り返して馬の背を振り返る。この下り勾配の馬の背、スッパリ切れ落ちた谷側に身を乗り出してのクライムダウンの高度感と緊張感、8月に同じくこちら側から縦走したmaimaiさんはちびりそうと言っていたけど、僕は漏らしそうになったよ‼︎(💩)

奥穂高岳から穂高山荘まで長く感じた。やっと眼下に赤い屋根の穂高山荘が見えた👀デカい‼︎もうすぐ山荘〜🎵と思ってるところにハシゴと鎖場があるので最後まで気を抜かずに🖐️あと少しの所にある残雪で滑ってる人が何人かいた。怪我してなくて良かった。

穂高岳山荘到着。中は広くて綺麗で若いスタッフさん達が賄っていて良い感じ😊

山荘で受け付けして荷物を置いて涸沢岳へ。眼下に山荘と後ろに奥穂高岳。

ぜぇーぜぇ〜言いながら涸沢岳登頂。手ぶらで来てしまって、途中で喉乾くし息切れるしで飲み物ぐらい持ってくれば良かった😅流石は3000m峰。

山頂から北穂高岳と大キレットを拝む👀

居合わせた青年にお願いして涸沢GLAYポーズ。 こちらで居合わせた青年、上高地からぐるっと周って北穂高岳を経由してここまで来たとのこと。一緒に小屋泊かな?と思っていたら、そのまま吊り尾根〜重太郎新道で上高地に戻ると…。今の時刻は14時40分。バスに間に合わないと心配したら、なんと上高地で働いてるスタッフさんだった‼︎次の日は普通に仕事と言っていたので下る時に先を譲ったら凄い速さで降りて行き、空荷の僕は追い付けず、あっという間に姿が見えなくなった💦凄いスタミナ‼︎恐るべし‼︎上高地スタッフ。

山荘でチェックインした時に頂いた100周年記念ピンバッジ。お宝にします✨これからも未来永劫に多くの登山者さん達をお見守り包み込んでください🙏

今日のお部屋はこの日のニュースになった燕岳。

小屋に戻って寝床の準備完了🛏️

蛇口を撚れば出てくる貴重な天命水で明日の分の水分を補給💧

その隣に豊富な各種ドリンク🥤🍺🍶🥃

天命水の右にはセルフサービス喫茶がある。夕方と早朝と2杯コーヒーを飲んだ☕️

外のテラスで目の前に常念岳、眼下に涸沢のテン場を見ながら一杯🍺ここで奥穂高西穂高縦走を両方向からやった事のある女性(しかも縦走中にビパーク経験もあり)から紙地図を開いてもらい丁寧にアドバイスを頂いた。「2年前の地震で更に岩が脆くなってるから気を付けてね」の言葉により緊張感が増した。親切丁寧なアドバイスありがとうございました🙇‍♂️

寝っ転がり、空を眺めながら明日の事を考える🧐と言いつつ、気持ち良い青空だなぁ〜と今を満喫したw

夕焼け劇場が気になり行ってみる🚶

この日はあまり焼けなかったけど、十分に綺麗だった🌇

明日、歩くであろう山々を見ながら(まだ悩んでる)

17時から夕飯🍽️ハンバーグが美味しい😋初見の方々とお話しながら賑やかな食堂は暖かく楽しかった🎵ありがとうございました🙇‍♂️ ご飯のおかわりを貰いに行った時に盛る量を「マンガ(日本昔話)みたいに」と伝えたら茶碗から奥穂高が出てるような量を盛ってくれた。ここからフードファイターと化し完食。お腹パンパンで苦しかったけど山の上で満腹になれるって幸せ🤤

最新の天気予報が発表され、土曜日の天気がが前々日に見ていた予報より早めに崩れる予報に……。絶大なる信頼を置いているヤマテンさんの言う事を守ろうと思い、早朝せめてジャンダルムまで往復して白出沢に降りる事に予定変更😢コース変更を奥さんに報告。ちなみに山荘では内でも外でもスマホ(UQ mobile)電波少しありました。

夕食後にまた夕焼け劇場に🚶白出沢を見ながら「どうやって降りるルートなんだ?」と思いながら18時30分に寝落ち💤23時30分頃に目が覚めもう一度寝ようとした矢先、滑落した夢でも見たのかなと思う断末魔の叫びのような寝言(たぶん小屋中の人が起きた)、コンスタントにリズムを刻んで聞こえる寝っ屁、豪快なイビキと賑やかな夜を過ごした(笑)

そんなうつらうつらと夜を過ごし、4時に起きて山荘の暖かい便座で緩んだ肛門から大量の💩を出し身軽になった体で5時に小屋を出発し、5時30分に奥穂高岳登頂。そしてジャンダルムを目指す。

槍さんおはよう☀

日の出前に空が赤く染まり富士山のシルエットが綺麗⛰️

出ました☀️やっぱ山で見る御来光は特別なパワーを感じる。「パワーー‼︎💪」

朝日を浴びて神々しさが増すロバの耳とジャンダルム。これから向かうのかと思うとドキドキする💓

前日の予習した馬の背をクリアして、ロバの耳の取り付きの垂直に近い手がけ足かけのスタンスが広い岩登りを終えた後に足元スッパリのトラバース。奥穂高からジャンダルムまでの道のりは攻撃の手を一切緩めてくれない😱

ジャンダルム直下。初心者なので直登なんていたしません🙅‍♂️手堅く左の矢印の方向に進み回り込みます(回り込んだ所も危険なトラバース。)

西穂高方面からジャンダルム頂上を見上げた写真。奥穂高方面から回り込んでくると右から来ます。そうすると上に登れそうな道があるけどそれは❌。一旦⭕️で囲った鎖を降りて左に回り込む。西穂高方面から来たら鎖を登らずに左へ。

やっと会えた念願の天使と……↓👀‼️⁉️

縦走路の癒し、ニャンダルムさん‼︎‼︎

槍さんをバックに天使✨

奥穂高岳と天使✨奥穂高の山頂から賑やかな声が聞こえる。手を振ろうかなと思ったけど遭難者だと間違われたら恥ずかしいので止めといたw

貸し切りジャンダルムなので久々に自撮りで記念の1枚📷

それから、ジェンガの如く石を積んで不安定な石の上にスマホを置いて天使GLAYポーズ✨

ジャンダルムで引き返す予定だったけど、前日の予報に反して天気がもってくれそうな予感。そして西穂高岳が呼んでる気がするので縦走を決意‼︎

2日とも丸見えの笠ヶ岳。僕が登らないとあなたはずっと景色が良いんですね笠ヶ岳さんよw

ジャンダルムから先は浮石だらけの急斜面の登り降りが連続する😱ここから先週の赤岳キレットの経験がとても役立った。

そんな所を思いっきり降ったり登ったりを繰り返す。見えない所も登り降りが続いて終始神経使う縦走路。気持ち的には奥の焼岳まで行ったろぐらいの意気込み😤

こんな所も登ったりを降りたり、

足元切れ落ちてる所をトラバースしたりしながら、

天狗ノ頭到着👺ちなみに、後ろの山を下って来た所に天狗のコルがあり縦走路の中間地点な感じ。

ここで小休止。奥さんが買ってくれたライスピュレ青梅味これがまた美味しく、夏場の食欲の湧かない時でもこれは喉が通ると思うし、即パワーになる。それと安定の白い粉を注入😎そして奥さんに「やっぱ縦走することにして半分ぐらい来ました」と連絡。この縦走路、微弱ながらもスマホの電波はあった。

天狗ノ頭から進み、逆層スラブを上から見下ろし急下降。

降りて来て真下から見上げる。ここがこの縦走路で1番楽しめた☝️

ちょっと離れて逆層スラブの全貌。自然が織りなす造形美✨

間天のコル付近にある寸足らずの鎖場はトラロープで継ぎ足しされてる。補助なのであまり頼らないようにする。そしてまた果てしなく登る。

申し訳なさ気に岩に描かれた間ノ岳の文字。地味な文字とは裏腹に滑落多数の危険箇所⚠️ここで逆から来た二人組さんとすれ違い「この時間でここまで来てれば安心だね」と声をかけられ少し安堵😌でも気は抜かない😕

だって、まだまだガレガレだもん😅

ガレガレを降ったらガレガレを登り返す。バランス崩して倒れて落ちたら即終了😇

赤岩岳手前のこのぶっとい鎖場からの

この登りのコンボが後半戦で痺れた。

そして、赤岩岳から西穂高岳手前のP1に登り返してようやく破線ルートから無事に解放👏

こんな所を歩き渡って来たのかと思うと震えた🫨

険しい道のりだったぜよ‼︎

P1からも霞沢岳、焼岳、乗鞍岳やら中アやら色んな山々が見えて最高の景色。天気崩れなくて良かった😌

南アや富士山、先週登った八ヶ岳も見える👀

奥穂高岳から3時間30分、西穂高岳到着。こんなに集中した3時間30分は初めて❤️無事に縦走できた事を奥さんに連絡。今回は場所が場所なだけに小マメに連絡入れた。

縦走路から来た僕をビックリした顔で見て「まさか向こうから1人で来られたのですか⁈」と問いかけられ「はい」と言葉が出ず、出た言葉が「生きてて良かった〜」と見当違いな返答をしてしまい、すみません🙇‍♂️でも、写真をお願いして笠ヶ岳をバックに感無量GLAYポーズ。

西穂高岳から降りて「たぬき岩」を指す矢印。こんなのあったっけ?🤔

何年か前、まだ山をしっかりやる前、岩登りも降り方も分からなかったのにノリと勢いで西穂高岳登った時にここら辺が凄く怖くて「山ヤバい‼︎」とめちゃくちゃビビった記憶が蘇る。今日、縦走路中にそれを思い出した。

気を抜く事なくスムーズに独標到着。ここに居た方に「もう西穂高山頂行かれたのですか?」と聞かれ、「あっいや、奥穂高から来ました」と答えたら「凄い‼︎生で縦走路を歩いて来た人と会えるなんて貴重‼︎」と嬉しい言葉が。たまんねぇ〜(●´ω`●)もっと褒めてという気持ちは抑えた(笑)

お願いして、生きてる証を撮ってもらった📷

独標降りて安心したのでヘルメット解除して前の晩に受け取った穂高岳山荘のお弁当を頂く🤤

険しい岩陵帯を越えて来てお弁当が片寄ってしまったけど絶景ランチを堪能🍱川魚の煮付けは真空パックされて入ってるので匂いや液ダレの心配なし🎵食べ終わったお弁当を袋に入れずにそのままリュックに入れたら、下山後にリュックを開けたら煮付けの匂いが充満してたw熊を引き寄せなくてよかった😅

霞沢岳カッコ良い✨いつか登らなければ。

荒々しい山容の焼岳と奥に雄大な乗鞍岳。

お腹満足で丸山到着。

眼下の紅葉が見頃🍁

振り返って西穂高岳へ続く道。丸山と西穂山荘の間ぐらいで若い男の子グループが「やべぇ‼︎登りてぇ!天気良い‼︎やべぇ!今日しかねぇ‼︎やべぇ‼けど︎どうする⁈」と談義してた。この上の山容見たら躊躇うよね😅時刻は10時30分。(明日は大荒れの天気だから独標までにしときなさい)と思いながら横を通過。青春してて、なんかおじさん元気もらったゾ✊

西穂山荘到着。ここに着いた時に精魂尽き果ててたら以前通った事のあるルートで上高地に降りようと思っていたけど、意外とギンギン💪せっかくなのでロープウェイが運休じゃなければ使う事はなかったであろう旧ボッカ道を使って新穂高に降りることに。

とりあえず、ロープウェイの西穂高口駅の方へ向かう。

西穂高山荘とロープウェイの駅の中間地点ぐらいに標識の分岐から小鍋谷方面へ。ここからはYAMAPの地図表記なし。

でも道は分かりやすく所々ピンクテープもあるので迷うことはないと思う。片側は急斜面なので転がり落ちないよう気を付ける。40分ぐらいこんな感じ🚶

危ない所は補助ロープあり。

木々の間から西穂高岳。下の方は紅葉を纏い上は険しい岩陵帯のコントラストが見事👏このアングルで見られるのも旧ボッカ道の特権かな🎵

小さな沢に出る。補助ロープが対岸までかかってるけど渡らずに、

右方向に沢沿いを進む(ピンクテープ有り)

せっかくなので少し沢を登って冷たい水で顔を洗う✨

沢沿いを歩いていくと沢から離れて凹みの道を行きそうになるけど指の方向にピンクテープがあるので見落とさずに(自分は見落として戻った)

西穂平に到着。ここから舗装路を歩く🚶

危険な縦走路を越えて舗装路に出た安堵感からか、感情が高まって目頭が熱くなった。 「命を曝け出し神々の山嶺と対峙した俺は……」と、ポエマーになりかけたw そうだ💡来年はポエマーになろう‼︎官能小説にならないように気を付けよう😎

舗装路を歩いてるとたまに開けたところがあって、去年歩いた西鎌尾根が良く見える👀

西鎌尾根とセットで歩いた南岳〜中岳〜大喰岳〜槍の天空トレイルも見える👀

この笠ヶ岳の横にあるボコっと凹んだキレットが気になる🧐

紅葉した木の葉とススキを見て秋を感じる🍁

舗装路を歩いて行くと運休中の第二ロープウェイの下を通り、

鍋平駅に辿り着く。第二ロープウェイが運休中でもそれなりに人がいた。そして、たくさんの外人さん達が足湯に浸かっていた♨️ 第一ロープウェイは営業してるけど、せっかくなのでそのまま歩いて降りる事に🚶

鍋平駐車場から新穂高に降りる道を初めて通ったけど、しっかり登山道なのね💦これを降りてスタートして、疲れた身体でこれを登り返して車に戻る方々を尊敬します🙇‍♂️

大好きな新穂高に到着してゴール👏

とりあえず、コーラで祝杯。

下山途中にこの時間のバスに間に合うのでは?🧐と思い、途中少し急ぎ足したおかげで丁度良いタイミングでバスに乗れた🚌新穂高から平湯のバスの運行間隔は1時間に1本ぐらいペース。第二ロープウェイの運休の影響か車内は空いていた。30分くらい揺られながら平湯に到着する(¥910円)。

2日分の汗と汚れを落として念願の温泉ドボン♨️っと、その時にアクシデント‼︎‼︎ 前屈みで掛け湯をしてそのままの姿勢で湯に入ろうとしたら、つんのめってしまい前のめりの状態で湯船に落ちた。まさかのここで滑落w超〜焦った💦今後は後ろ向きでお尻の菊の花(肛門)を見せつけながら湯に浸かろうと思った。

一波乱あった温泉の後に、食事処の開店待ちしてる間にお店の前にある商店で温泉卵を購入してタンパク質補給🥚

飛騨地方で造られる、添加物・つなぎを一切使用しないプレスハムと鶏皮餃子をツマミに黄金水を注入🍺バチクソに美味く胃袋が大喜び。

からの杏酒と飛騨名物とんちゃんを煮込んだホルモンラーメンに小ライスを付けて大満足。

4回ぐらい訪れてるけど、1人でも入りやすく毎回美味しく山の後の胃袋を満たしてくれて有難い🙏

大人数はダメよ🙅‍♀️

宿に戻り本棚にあった山と渓谷を読む。

今日通った縦走路の復習。この後、夜から強い雨が降り続ける。山は未明から雪が降っていたらしい。

翌日もずっと強い雨が降っていて高速道路が怖かった🚗2週連続で中央道の大好きな釈迦堂PAに寄って朝からスタミナ定食を食べる。

無事に帰ってきて洗濯物して、家の隣にある焼肉屋さんで昼間っからビール飲みながら奥さんに山での話を興奮気味に喋る。奥さんは先週の南八ヶ岳の周回で僕が率先して普段とは違う岩の登り降りをしてる姿を見ていたから今回は心配してなかったらしい。大丈夫だよアピールしといて良かった(笑)色々と奥さんに感謝🙏お疲れさまでした🎵