旭岳・間宮岳・中岳・黒岳 2023-8-30

2023.08.30(水) 日帰り

活動データ

タイム

09:11

距離

12.5km

のぼり

1072m

くだり

1131m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 11
休憩時間
1 時間 36
距離
12.5 km
のぼり / くだり
1072 / 1131 m
15
1 49
1 22
57
1 42
1 10

活動詳細

すべて見る

北海道の大屋根‼️ 大雪山旭岳から黒岳まで縦走しました。 子育て卒業からの20年超ぶり山行復帰後、こんなに長く歩いたのは初めてです。 てんくらAのはずが、旭岳より先は爆風&雨でお鉢平も展望なく、ガスガスの山行でした。 裏旭キャンプ場~間宮岳~中岳まではガスにまかれると、まるで火星を歩いているように岩石と砂地でルートを見失いやすいです。 風雨の中、黒岳石室に到着した時は、心からホッとしました。 バイオトイレも美しく、協力金500円払い、おがくずを撹拌するため自転車をこぎました。 また晴れた日に再チャレンジして、雄大なカムイミンタラをこの目で見たいです。

大雪山系・旭岳・トムラウシ 旭岳温泉白樺荘の夕食、たいへんボリューミー。
旭岳温泉白樺荘の夕食、たいへんボリューミー。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 420円の登山おにぎり弁当。
特大おにぎりは、鮭と梅。
420円の登山おにぎり弁当。 特大おにぎりは、鮭と梅。
大雪山系・旭岳・トムラウシ ユースホステル白樺荘。こちらで前泊お世話になりました。旭岳ロープウェイにも徒歩10分程度。
ユースホステル白樺荘。こちらで前泊お世話になりました。旭岳ロープウェイにも徒歩10分程度。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 朝イチ6:15のロープウェイで姿見へ。
朝イチ6:15のロープウェイで姿見へ。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 朝イチで静かな姿見駅。
朝イチで静かな姿見駅。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 気温15.2度、まもなく9月の旭岳の早朝としては気温は高め。今年の北海道は記録的猛暑で雪渓も溶けてしまいました。
気温15.2度、まもなく9月の旭岳の早朝としては気温は高め。今年の北海道は記録的猛暑で雪渓も溶けてしまいました。
大雪山系・旭岳・トムラウシ シラタマノキ。
シラタマノキ。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 姿見の池。
真っ白で旭岳の姿見えず。
姿見の池。 真っ白で旭岳の姿見えず。
大雪山系・旭岳・トムラウシ えーと6合目半くらい?
高度感ゼロ。
地獄谷からの火山性ガス噴出音ゴーだけが白濁の彼方から響いてきました。
えーと6合目半くらい? 高度感ゼロ。 地獄谷からの火山性ガス噴出音ゴーだけが白濁の彼方から響いてきました。
大雪山系・旭岳・トムラウシ ニセ金庫岩。
確かに視界不良で見たら金庫岩と間違えそうです。
今は登山道にロープが設置され夏山ではニセに騙されません。
ニセ金庫岩。 確かに視界不良で見たら金庫岩と間違えそうです。 今は登山道にロープが設置され夏山ではニセに騙されません。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 28年ぶり北海道最高峰に登頂‼️ なーんにも見えないよ(泣)、でも旭岳までは雨は降っていなかったので、まだよかったのです。
28年ぶり北海道最高峰に登頂‼️ なーんにも見えないよ(泣)、でも旭岳までは雨は降っていなかったので、まだよかったのです。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 旭岳山頂は爆風だから、写真撮影したらそそくさと裏旭へ。
旭岳山頂は爆風だから、写真撮影したらそそくさと裏旭へ。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 裏旭キャンプ場。
携帯トイレブースもありました。このあたりから雨となり、レインウエア&ザックカバーを着用。
裏旭キャンプ場。 携帯トイレブースもありました。このあたりから雨となり、レインウエア&ザックカバーを着用。
大雪山系・旭岳・トムラウシ チングルマの綿毛。
チングルマの綿毛。
大雪山系・旭岳・トムラウシ イワギキョウ。旭岳から黒岳までまんべんなく咲いてました。
イワギキョウ。旭岳から黒岳までまんべんなく咲いてました。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 間宮岳分岐。
北海岳ではなく、今回は北鎮分岐へ向かう。
間宮岳分岐。 北海岳ではなく、今回は北鎮分岐へ向かう。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 間宮岳。
のっぺりしていて山頂標識がなければわからないくらい。
間宮岳。 のっぺりしていて山頂標識がなければわからないくらい。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 中岳分岐。
あまりの風雨に、このまま中岳温泉~裾会平~姿見へエスケープか?と思われましたがそのまま北鎮岳分岐へ。
中岳分岐。 あまりの風雨に、このまま中岳温泉~裾会平~姿見へエスケープか?と思われましたがそのまま北鎮岳分岐へ。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 中岳。ここも月面かと思うほど、平らで個性がない場所。
ますます風雨強く、立ち止まると体温奪われそう。
中岳。ここも月面かと思うほど、平らで個性がない場所。 ますます風雨強く、立ち止まると体温奪われそう。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 中岳から北鎮岳分岐へ向かう、お釜のエッジ歩き。
天気よければ天空のトレイルなんでしょうね。
中岳から北鎮岳分岐へ向かう、お釜のエッジ歩き。 天気よければ天空のトレイルなんでしょうね。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 北鎮岳分岐から、お鉢平展望台側へ下ったあたり。風雨を避けてエネルギーゼリーをむさぼっていたら、足元にコケモモの赤い実がたくさん。
北鎮岳分岐から、お鉢平展望台側へ下ったあたり。風雨を避けてエネルギーゼリーをむさぼっていたら、足元にコケモモの赤い実がたくさん。
大雪山系・旭岳・トムラウシ お鉢平展望台。視界ゼロ(泣)
お鉢平展望台。視界ゼロ(泣)
大雪山系・旭岳・トムラウシ 雨が弱まり、ちょっとお鉢の中が見えてきました。
雨が弱まり、ちょっとお鉢の中が見えてきました。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 雲の平から眺める凌雲岳。
雲の平から眺める凌雲岳。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 雲の平のチングルマの群生。
雲の平のチングルマの群生。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 黒岳石室到着。
チベット奥地の小屋みたいな雰囲気がステキ。
黒岳石室到着。 チベット奥地の小屋みたいな雰囲気がステキ。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 黒岳石室。風雨強いためテン泊の旅人も室で一休みしていました。
黒岳石室。風雨強いためテン泊の旅人も室で一休みしていました。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 左イワウメ、中央キバナシャクナゲ。
左イワウメ、中央キバナシャクナゲ。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 1年ぶりの黒岳。
こんな天気なのにたくさんハイカーがいてビックリ😲
1年ぶりの黒岳。 こんな天気なのにたくさんハイカーがいてビックリ😲
大雪山系・旭岳・トムラウシ エゾウメバチソウ。
エゾウメバチソウ。
大雪山系・旭岳・トムラウシ Goal‼️
黒岳7号目からは文明の利器(リフト+ロープウェイ)で下山しました。
お風呂はホテル大雪さん天華の湯でした。
Goal‼️ 黒岳7号目からは文明の利器(リフト+ロープウェイ)で下山しました。 お風呂はホテル大雪さん天華の湯でした。
大雪山系・旭岳・トムラウシ 黒岳石室&黒岳~旭岳縦走路開削100周年記念の安全登山札ゲット🤗
黒岳登頂を行程に含む、りんゆうツアー参加者に配られます。
黒岳石室&黒岳~旭岳縦走路開削100周年記念の安全登山札ゲット🤗 黒岳登頂を行程に含む、りんゆうツアー参加者に配られます。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。