8:30登山口着のバスから、16:30発のバスまでの8時間で日帰りイケるとこまで富士山。 無理せず本八合目で折り返し。楽しかった。また行こう。 山行 10.41km Total 22,297.34 km since 2011.04.19
旧友を誘って、新松田駅から須走口の始発バスに乗って日帰り富士山。乗車率は7割程度。お互いマイペースでイケるとこまで。
旧友を誘って、新松田駅から須走口の始発バスに乗って日帰り富士山。乗車率は7割程度。お互いマイペースでイケるとこまで。
定刻の8:30前に須走口五合目に到着。200円払って体調を整えていざ。既に標高2,000m。11年前の同じ日に富士宮から登ったな…。
定刻の8:30前に須走口五合目に到着。200円払って体調を整えていざ。既に標高2,000m。11年前の同じ日に富士宮から登ったな…。
私は本八合目で折り返し。旧友は七号目で折り返しを目指します。
私は本八合目で折り返し。旧友は七号目で折り返しを目指します。
古御岳神社で安全登山を祈願🙏
古御岳神社で安全登山を祈願🙏
富士山っぽくない登山道。六合目までは樹林帯が続きます。
富士山っぽくない登山道。六合目までは樹林帯が続きます。
んー。気持ちいい😌
んー。気持ちいい😌
下りは砂走で。☜から降りてきます。登りは☞
下りは砂走で。☜から降りてきます。登りは☞
樹林帯を抜けると富士山っぽい登山道へ。この辺りから旧友とは別行動。七合目の太陽館で待ち合わせ。
樹林帯を抜けると富士山っぽい登山道へ。この辺りから旧友とは別行動。七合目の太陽館で待ち合わせ。
ツリガネソウ。至るところで目にします。
ツリガネソウ。至るところで目にします。
下りで利用する砂走を左手に見ながら高度を上げていきます。
下りで利用する砂走を左手に見ながら高度を上げていきます。
初のチェックポイント。新六合目。
初のチェックポイント。新六合目。
長田山荘。スルーです。
長田山荘。スルーです。
溶岩のケルン。
溶岩のケルン。
続いて本六合目。瀬戸荘。
続いて本六合目。瀬戸荘。
アヒルちゃんのフォトスポット。
アヒルちゃんのフォトスポット。
険しくなってきた。
険しくなってきた。
リリウム・キミガネンセって花らしい。
リリウム・キミガネンセって花らしい。
大小ケルン。雲の中に入ってきた。
大小ケルン。雲の中に入ってきた。
遥か上に七合目が見えてきた。
遥か上に七合目が見えてきた。
タマムシだ!虫好きのセガレに写真のお土産ができた。
タマムシだ!虫好きのセガレに写真のお土産ができた。
もう少し。青空も見てえきた。
もう少し。青空も見てえきた。
七合目。太陽館。
七合目。太陽館。
レモンわらびで初の休憩。超回復。
レモンわらびで初の休憩。超回復。
しっかりとした山小屋です。
しっかりとした山小屋です。
先を急ぎます。砂走を登りで使うのはシンドイ😓
先を急ぎます。砂走を登りで使うのはシンドイ😓
あれはきっと山頂ではないんだろうな…。
あれはきっと山頂ではないんだろうな…。
丁度、高度3,000m
丁度、高度3,000m
火星の様な光景。
火星の様な光景。
本七号目。メシにします。
本七号目。メシにします。
見晴館。下山して知ったけど今日は空室があったそうだ…。知ってたら泊まっても良かったなー。
見晴館。下山して知ったけど今日は空室があったそうだ…。知ってたら泊まっても良かったなー。
先を急ぎます。
先を急ぎます。
ここで吉田ルートと合流。人も増えてきた。
ここで吉田ルートと合流。人も増えてきた。
八合目。下江戸屋。
八合目。下江戸屋。
ブルドーザー。かなりのドラテク。
ブルドーザー。かなりのドラテク。
本日の最終目的地の本八合目。多少時間に余力があるけど、脚もしんどくなって来たので折り返します。
本日の最終目的地の本八合目。多少時間に余力があるけど、脚もしんどくなって来たので折り返します。
ここまで来ると雲の上。
ここまで来ると雲の上。
無事、七合目で旧友と合流。証拠写真🤣
無事、七合目で旧友と合流。証拠写真🤣
砂走を快適に下ります🏃♂️
砂走を快適に下ります🏃♂️
あっという間に砂払五合目。靴についた砂を払います。山中湖が見えてきた。
あっという間に砂払五合目。靴についた砂を払います。山中湖が見えてきた。
ここから先は富士山っぽくない樹林帯を抜ける。
ここから先は富士山っぽくない樹林帯を抜ける。
無事下山。山荘菊屋さんでバスが来るまでの至福の時間🍺。1本早いバスに乗れたので、鶴巻温泉でキレイキレイして帰ります。今度は山小屋泊で山頂を目指したいねー。
無事下山。山荘菊屋さんでバスが来るまでの至福の時間🍺。1本早いバスに乗れたので、鶴巻温泉でキレイキレイして帰ります。今度は山小屋泊で山頂を目指したいねー。
旧友を誘って、新松田駅から須走口の始発バスに乗って日帰り富士山。乗車率は7割程度。お互いマイペースでイケるとこまで。
定刻の8:30前に須走口五合目に到着。200円払って体調を整えていざ。既に標高2,000m。11年前の同じ日に富士宮から登ったな…。
私は本八合目で折り返し。旧友は七号目で折り返しを目指します。
古御岳神社で安全登山を祈願🙏
富士山っぽくない登山道。六合目までは樹林帯が続きます。
んー。気持ちいい😌
下りは砂走で。☜から降りてきます。登りは☞
樹林帯を抜けると富士山っぽい登山道へ。この辺りから旧友とは別行動。七合目の太陽館で待ち合わせ。
ツリガネソウ。至るところで目にします。
下りで利用する砂走を左手に見ながら高度を上げていきます。
初のチェックポイント。新六合目。
長田山荘。スルーです。
溶岩のケルン。
続いて本六合目。瀬戸荘。
アヒルちゃんのフォトスポット。
険しくなってきた。
リリウム・キミガネンセって花らしい。
大小ケルン。雲の中に入ってきた。
遥か上に七合目が見えてきた。
タマムシだ!虫好きのセガレに写真のお土産ができた。
もう少し。青空も見てえきた。
七合目。太陽館。
レモンわらびで初の休憩。超回復。
しっかりとした山小屋です。
先を急ぎます。砂走を登りで使うのはシンドイ😓
あれはきっと山頂ではないんだろうな…。
丁度、高度3,000m
火星の様な光景。
本七号目。メシにします。
見晴館。下山して知ったけど今日は空室があったそうだ…。知ってたら泊まっても良かったなー。
先を急ぎます。
ここで吉田ルートと合流。人も増えてきた。
八合目。下江戸屋。
ブルドーザー。かなりのドラテク。
本日の最終目的地の本八合目。多少時間に余力があるけど、脚もしんどくなって来たので折り返します。
ここまで来ると雲の上。
無事、七合目で旧友と合流。証拠写真🤣
砂走を快適に下ります🏃♂️
あっという間に砂払五合目。靴についた砂を払います。山中湖が見えてきた。
ここから先は富士山っぽくない樹林帯を抜ける。
無事下山。山荘菊屋さんでバスが来るまでの至福の時間🍺。1本早いバスに乗れたので、鶴巻温泉でキレイキレイして帰ります。今度は山小屋泊で山頂を目指したいねー。
この活動日記で通ったコース
富士山(須走口)
- 09:10
- 11.4 km
- 1762 m
- コース定数 38