燕岳(中房温泉往復ピストン)

2023.07.17(月) 日帰り

最高の天気。槍穂高から劔岳方面まで一望でした。南アルプス・富士山方面は雲海。 終始整備された歩きやすい道ですが、地味に急なのか、暑さのせいか、バテました、、 イルカ岩など風化した奇岩が大量にありますが、本来硬いはずの花崗岩がこの一帯は脆いからできるみたい。 燕荘から頂上の間のコマクサ群落は見事。ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ、ハクサンフウロ、チシマギキョウ、ハクサンイチゲ、テガタチドリ、ヨツバシオガマなど。https://www.instagram.com/p/Cu1fEEMSJlb/ にしても、近くに前泊で常念坊から始発登山バスで行きましたが、凄い人でした。登山口近くの駐車場は、休みの日は朝3時に行っても停められないらしい..

富士山

富士山

富士山

コゼンタチバナ

コゼンタチバナ

コゼンタチバナ

ハクサンボウフウ

ハクサンボウフウ

ハクサンボウフウ

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ

ウサギギク

ウサギギク

ウサギギク

槍穂高

槍穂高

槍穂高

ミツバオウレン?

ミツバオウレン?

ミツバオウレン?

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ

テガタチドリ

テガタチドリ

テガタチドリ

カラマツソウ

カラマツソウ

カラマツソウ

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ

燕岳

燕岳

燕岳

コマクサと槍

コマクサと槍

コマクサと槍

イルカ岩

イルカ岩

イルカ岩

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ

チシマギキョウ

チシマギキョウ

チシマギキョウ

コケモモ

コケモモ

コケモモ

立山劔岳

立山劔岳

立山劔岳

ツマトリソウ

ツマトリソウ

ツマトリソウ

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ

ハクサンチドリ?

ハクサンチドリ?

ハクサンチドリ?

ハクサンシャクナゲ

ハクサンシャクナゲ

ハクサンシャクナゲ

イワツメクサ

イワツメクサ

イワツメクサ

カツカレー

カツカレー

カツカレー

イチヤクソウ

イチヤクソウ

イチヤクソウ

富士山

コゼンタチバナ

ハクサンボウフウ

ハクサンフウロ

ウサギギク

槍穂高

ミツバオウレン?

ミヤマキンポウゲ

テガタチドリ

カラマツソウ

ヨツバシオガマ

燕岳

コマクサと槍

イルカ岩

ハクサンイチゲ

チシマギキョウ

コケモモ

立山劔岳

ツマトリソウ

ミヤマキンポウゲ

ハクサンチドリ?

ハクサンシャクナゲ

イワツメクサ

カツカレー

イチヤクソウ

この活動日記で通ったコース

合戦尾根往復コース|燕岳(中房温泉)

  • 08:10
  • 9.3 km
  • 1426 m
  • コース定数 32

標高1450mの中房・燕岳登山口から登る。登山口付近の駐車場はシーズンになると大変混雑する。穂高駐車場を利用しバスで登山口に向かうのもよい。電車の場合は大糸線穂高駅からバスに乗る。最初は樹林帯続き、途中途中のベンチの休憩ポイントを抜けて行く。その後合戦小屋を通り過ぎ、燕山荘が見えてくる。宿泊の手続きを済ませてから、山頂へ。イルカ岩などの花崗岩の奇岩を楽しみ、またコマクサも多く咲く。植生保護のため指定コースから離れないようにしよう。小屋の前からは朝日がよく見える。復路は往路下山。危険箇所なども特にない。