鐵山から八経ヶ岳経由⛰五鈷峰を眺めに‼︎

2023.04.09(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 49
休憩時間
58
距離
18.8 km
のぼり / くだり
1824 / 1826 m
7
1 17
56
20
15
11
17
17
18
9
18
14
38
44

活動詳細

すべて見る

国道309号の冬季通行止めも解除され、昨秋の大普賢岳以来の大峰山系へ! 今回は大峰三大急登と言われる鐵山の登りを体感した後、八経ヶ岳経由で奥駆道上の五鈷峰を眺める事が目的でした🙂

八経ヶ岳 大川口登山口から🥾
橋向かいの駐車スペース、工事中で3台ほどしか有りませんでした😅
大川口登山口から🥾 橋向かいの駐車スペース、工事中で3台ほどしか有りませんでした😅
八経ヶ岳 ここからスタート
ここからスタート
八経ヶ岳 鉄山まで標高差600m以上、一気に上がります
鉄山まで標高差600m以上、一気に上がります
八経ヶ岳 ゴツい岩場ばかり!
ゴツい岩場ばかり!
八経ヶ岳 細い尾根も!
細い尾根も!
八経ヶ岳 期待通りの急登にバテぎみです😅
期待通りの急登にバテぎみです😅
八経ヶ岳 鐵山がようやく顔を出す🙄
鐵山がようやく顔を出す🙄
八経ヶ岳 大峰奥駆道からの弥山が良く見える
大峰奥駆道からの弥山が良く見える
八経ヶ岳 正面に鐵山⛰
正面に鐵山⛰
八経ヶ岳 根っこだらけの登山道
根っこだらけの登山道
八経ヶ岳 山頂付近は風も強く寒いので氷柱も✨
山頂付近は風も強く寒いので氷柱も✨
八経ヶ岳 最初の目的地 鐵山山頂⛰着きました👍🏻
さすがの大峰三大急登、登山口から途切れる事の無い急登がかなりタフでした😮‍💨
最初の目的地 鐵山山頂⛰着きました👍🏻 さすがの大峰三大急登、登山口から途切れる事の無い急登がかなりタフでした😮‍💨
八経ヶ岳 眺望は南側のみ。バリゴヤ、稲村ケ岳、山上ケ岳⛰
が良く見える😊
眺望は南側のみ。バリゴヤ、稲村ケ岳、山上ケ岳⛰ が良く見える😊
八経ヶ岳 大普賢岳や行者還岳⛰も!
大普賢岳や行者還岳⛰も!
八経ヶ岳 そろそろ残雪も顔を出す
そろそろ残雪も顔を出す
八経ヶ岳 鐵山平から、鐵山越しの大普賢岳や行者還岳の眺めも素晴らしいです🤩
鐵山平から、鐵山越しの大普賢岳や行者還岳の眺めも素晴らしいです🤩
八経ヶ岳 弥山もかなり近づいて来た
弥山もかなり近づいて来た
八経ヶ岳 昨夜に少し降ったのか、苔にはうっすら雪❄️
昨夜に少し降ったのか、苔にはうっすら雪❄️
八経ヶ岳 大峰らしい雰囲気になって来ました!
大峰らしい雰囲気になって来ました!
八経ヶ岳 アイゼン使うほどの残雪は無かったです
アイゼン使うほどの残雪は無かったです
八経ヶ岳 標高もかなり上がってきました
標高もかなり上がってきました
八経ヶ岳 弥山、八経ヶ岳ももうすぐ
弥山、八経ヶ岳ももうすぐ
八経ヶ岳 弥山小屋付近の苔も出て来た
弥山小屋付近の苔も出て来た
八経ヶ岳 弥山小屋裏側に着きました🛖
弥山小屋裏側に着きました🛖
八経ヶ岳 弥山到着、弥山神社はまた帰りに⛩
弥山到着、弥山神社はまた帰りに⛩
八経ヶ岳 八経ヶ岳も正面に⛰
八経ヶ岳も正面に⛰
八経ヶ岳 残雪はありましたが問題無し
残雪はありましたが問題無し
八経ヶ岳 三度目の八経ヶ岳登頂です👍🏻
三度目の八経ヶ岳登頂です👍🏻
八経ヶ岳 次の目的地、五鈷峰へ向かってまずは手前の明星ヶ岳へ
次の目的地、五鈷峰へ向かってまずは手前の明星ヶ岳へ
八経ヶ岳 釈迦ヶ岳へと続く、大峯奥駈道
釈迦ヶ岳へと続く、大峯奥駈道
八経ヶ岳 明星ヶ岳山頂より八経ヶ岳📸
明星ヶ岳山頂より八経ヶ岳📸
八経ヶ岳 少しの樹氷も残っていて綺麗✨でした
少しの樹氷も残っていて綺麗✨でした
八経ヶ岳 八経ヶ岳を横目に奥駈道を南下
八経ヶ岳を横目に奥駈道を南下
八経ヶ岳 双耳峰の七面山⛰もバッチリ🐈👂
双耳峰の七面山⛰もバッチリ🐈👂
八経ヶ岳 昨年訪れた大峯の秘境、神仙平
昨年訪れた大峯の秘境、神仙平
八経ヶ岳 二つ目の目的地 五鈷峰⛰
二つ目の目的地 五鈷峰⛰
八経ヶ岳 カラハッソウ谷の原頭部、崩落が凄い事に🫢
カラハッソウ谷の原頭部、崩落が凄い事に🫢
八経ヶ岳 五鈷峰の鞍部から📸
荒々しい岩肌の山容が見たくてここまで来ました、このゴツゴツ感が大好き🤩
五鈷峰の鞍部から📸 荒々しい岩肌の山容が見たくてここまで来ました、このゴツゴツ感が大好き🤩
八経ヶ岳 YAMAPのピークと実際のピークがズレてますね🤔
YAMAPのピークと実際のピークがズレてますね🤔
八経ヶ岳 いつまでも眺めてられる五鈷峰にお別れして、奥駆道をまた八経ヶ岳目指して折り返します❗️
いつまでも眺めてられる五鈷峰にお別れして、奥駆道をまた八経ヶ岳目指して折り返します❗️
八経ヶ岳 岩肌はまだまだ氷柱いっぱい🧊
岩肌はまだまだ氷柱いっぱい🧊
八経ヶ岳 八経ヶ岳まで戻って来ました!
八経ヶ岳まで戻って来ました!
八経ヶ岳 今度は錫杖越しの景色も忘れず📸
今度は錫杖越しの景色も忘れず📸
八経ヶ岳 左の弥山小屋🛖から奥に大普賢岳も⛰
左の弥山小屋🛖から奥に大普賢岳も⛰
八経ヶ岳 先程いた五鈷峰方面
先程いた五鈷峰方面
八経ヶ岳 深い谷と山また山の眺望が素晴らしい✨
深い谷と山また山の眺望が素晴らしい✨
八経ヶ岳 弥山まで帰還
弥山まで帰還
八経ヶ岳 最後に弥山神社にお参りして🙏
最後に弥山神社にお参りして🙏
八経ヶ岳 弥山神社前で八経ヶ岳を眺めて、最後の休憩🍪
弥山神社前で八経ヶ岳を眺めて、最後の休憩🍪
八経ヶ岳 下山は疲労を考慮して、行者還トンネル西口へ
下山は疲労を考慮して、行者還トンネル西口へ
八経ヶ岳 こちらは登山道に結構残雪が有り、気を付けて降りました😅
こちらは登山道に結構残雪が有り、気を付けて降りました😅
八経ヶ岳 この階段が西口からの登山道って感じですね!
この階段が西口からの登山道って感じですね!
八経ヶ岳 聖宝理源大師像
聖宝理源大師像
八経ヶ岳 弁天の森もサクッと通過
弁天の森もサクッと通過
八経ヶ岳 大峯奥駈道から外れて、トンネル西口へ
大峯奥駈道から外れて、トンネル西口へ
八経ヶ岳 やっと西口へ降りて来たと実感する木の橋
やっと西口へ降りて来たと実感する木の橋
八経ヶ岳 快晴だからですかね?結構🚗沢山残ってた
快晴だからですかね?結構🚗沢山残ってた
八経ヶ岳 後は国道309号を大川口までテクテク歩く🚶‍♂️
久々のロングで最後はヘロヘロになりながらも、無事下山出来ました、ありがとうございました😊
後は国道309号を大川口までテクテク歩く🚶‍♂️ 久々のロングで最後はヘロヘロになりながらも、無事下山出来ました、ありがとうございました😊

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。