初秋の大山、雨降らず

2022.10.29(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 30
休憩時間
3 時間 3
距離
6.9 km
のぼり / くだり
1000 / 933 m

活動詳細

すべて見る

夏のいざ鎌倉から秋の大山詣です。源実朝の和歌巡り😊山嶽神道の根源、阿夫利神社は雨降りから来るように山頂は雲の中、、、ではなく秋晴れでした!! 伊勢原駅で降りてすぐ3番線のバス停からバスに揺られて行きます。 相変わらず平日休み多め看護師なので土日の混雑に慣れないっっ!でも大勢も好きw ちょおっとマスクのフィット感やマスク外すTPOの判断が甘い人もいるけど、自衛してるので許容範囲。 とにかく三密の一角、どれかが崩れてれば感染リスクは下がるので、楽しみを優先しつつ自分にも目の前の人にも仕事や家族や大切なものがあるという意識を忘れずに✨🙏 麓からはまだまだ実力不足かつ今回は久々のワイワイパーティー登山ちびっこちゃんたちもいるのでケーブルカーを利用して中腹からです。 ケーブルカーまでの道のりはお店屋さん、駒街道を抜けるにですが美味しそうなもの、そして懐かしの投げ駒!!のお出迎えです。地元で働く妹の旦那さんが某自動車メーカーで車のエンジン作っているので、そのメーカーとコラボした柿の種と豆腐もちをお土産に。水がいいので豆腐とこんにゃくが名産なのですね✨そして駒の産地です、投げられますよわたし( ̄+ー ̄) ケーブルカーからの、やっぱり好きなんですけど、車窓から見る切り取られた風景(^^) 秋風にたなびいた赤く移り変わる途中の緑。黄色が入ってくるのです。ゆっくりとトンネルを抜け高度をあげていきまして、 阿夫利神社駅で降りてスタートします。 この時点っで振り向いた景色は、、、海が見えるのですよ🏖江ノ島は愛する弁天さんがいるので今年一回は行きたいなあ。 神社の荘厳さに触れて鎌倉時代を少し思い出し神社の横にある登山道を進みます。 いわゆる岩だらけな登山道は道が整備されており小さな子供からお年寄りまで登れる比較的チャレンジしやすいのかなあと思います。 実際に遠足の子どもたちや🧒3歳くらいの子が登ってました。あと可愛いわんちゃんたち❤️ 子どもをおんぶしたり抱っこしながら登ったりは子どもが絶対落ちない専用のザックかつ両手が空いてて体感強い人じゃないと無理かなあと思います。 鹿除けの道や階段もあり道は一本なので迷いません。巻道がないので周り無理しようとすると急斜面で落ちそうになるので足場は確保しましょう。 頂上やお店で出すビール瓶を背負って登る強者😱でもおかげで美味しいお酒が飲めるのでみんなでご挨拶。 行く人帰る人と挨拶をしてお話しする!これがとても好きだったので、まだ少しおしゃべりに遠慮があって寂しいな。 混雑時は人とのすれ違いが難しい場所が多く、下りの方がコントロールが難しいので登りの人が道を譲るような状態です。 足上げ幅を広く取るのと急勾配なので直立して歩くと背中から落ちますきっと。小石やどんぐりが足の裏ですーべーれーというように踊ってました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 手をついて登ると支えがあって登りやすいのでグローブあるといいですね!今回はグローブ忘れてしまいましたがユニクロのドライパーカーさんは優秀なので手のひらが隠れるんですっ痛くない笑 小さい子は身軽なので全身で登る、大人は下半身が柔軟ならささっといけそうです。 わたしは自分のウェアにちょっとこだわりがあって、今回はクリフメイヤーという好きなうさぎのメーカーのトレッキングスカートで行きました。岩場の足上げしても十分対応できましたq 秋晴れで空が高いので涼しいですが、やはり背中は汗をかき山頂で休憩すると冷えるのでウィンドブレーカーあるといいです。インナーはミレーさんのドライメッシュの上下でほんとにドライ!ただ温泉で脱ぐときにちょっとざわつくかもしれません。 山頂で焼肉焼いてる人がいて思わず吸い寄せられてしまいました! 次は麓からチャレンジして豆腐アイス食べるぞうっ! #海が一望 #相模 #神奈川 #大山 #神社カフェ #ティラミス#抹茶

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。