テント泊デビューは紅葉🍁の涸沢カール

2022.10.02(日) 2 DAYS

先月手に入れたテント⛺ 早く実践で使ってみたくて候補として選んだのは…涸沢カール。 行ったことないし、ここでいきなりテントはハードル高いかな?と思ったけど そろそろ始まっている紅葉🍁🍁どんなものかと行ってきました。 好きな時間にごはん食べたり寝たり起きたり。テント泊楽しい。次どこ行こ😆 【メモ】 ◎登山道の渋滞は覚悟を。 ◎ヒュッテのパノラマ売店やテント受付の行列もありました(20分くらい)が、きっと週末程ではなかったのではないかと。 ◎トイレも行列すると噂で聞いたことあったけど、全然大丈夫でした(週末等はわかりません) ◎テントに戻れない人を見かけました。離れるときは目印的なものを付けておくか、近くのテントを覚えておいたり対策。 装備:1泊装備で約12kg(水、食料込)。軽量化図りたく色々削ってもこれ。でもまだ削れる余地あるかも🤔 寝るときの寒さ対策: ◯シュラフは、ナンガ オーロラ770FP ◯シュラフカバー(私のシュラフはカバー要らないタイプだけど、寒さ対策のため持参) ◯CAPTAIN STAGのファイバーダウン(ダウンパンツ持ってないので掛けもので代用) ◯mont-bellスーパーメリノウールEXPタイツ(冬山で使ってるやつを持参) これらで寒さ感じず眠れました。

久しぶりの上高地。日曜日なので朝でもまあまあの人出

久しぶりの上高地。日曜日なので朝でもまあまあの人出

久しぶりの上高地。日曜日なので朝でもまあまあの人出

明神館前より。天気良すぎて見えてない

明神館前より。天気良すぎて見えてない

明神館前より。天気良すぎて見えてない

鏡❇

鏡❇

鏡❇

🐻🔔

🐻🔔

🐻🔔

あれは常念山脈よね。常念岳かな。

あれは常念山脈よね。常念岳かな。

あれは常念山脈よね。常念岳かな。

徳沢。テント⛺いっぱい。今までにみたことない人の多さ。

徳沢。テント⛺いっぱい。今までにみたことない人の多さ。

徳沢。テント⛺いっぱい。今までにみたことない人の多さ。

横尾。ペースアップしながら歩いてここまで約2時間でした。
ここもかつてない人出💦いろんな山への分岐だし、この晴天だしね。

横尾。ペースアップしながら歩いてここまで約2時間でした。 ここもかつてない人出💦いろんな山への分岐だし、この晴天だしね。

横尾。ペースアップしながら歩いてここまで約2時間でした。 ここもかつてない人出💦いろんな山への分岐だし、この晴天だしね。

休憩🍙できたので、いよいよここから未踏の地へ✊

休憩🍙できたので、いよいよここから未踏の地へ✊

休憩🍙できたので、いよいよここから未踏の地へ✊

橋、めちゃ揺れます

橋、めちゃ揺れます

橋、めちゃ揺れます

登山道らしい道。でもまだそんなにキツくないです。

登山道らしい道。でもまだそんなにキツくないです。

登山道らしい道。でもまだそんなにキツくないです。

屏風岩

屏風岩

屏風岩

本谷橋に着きました。
横尾から涸沢の中間くらいか。

本谷橋に着きました。 横尾から涸沢の中間くらいか。

本谷橋に着きました。 横尾から涸沢の中間くらいか。

休憩スポットのようです

休憩スポットのようです

休憩スポットのようです

橋渡ってから一休み🥐

橋渡ってから一休み🥐

橋渡ってから一休み🥐

これ以降は急になります

これ以降は急になります

これ以降は急になります

なかなか良いです👍️

なかなか良いです👍️

なかなか良いです👍️

屏風沢。沢と書いてるけど水は涸れてます

屏風沢。沢と書いてるけど水は涸れてます

屏風沢。沢と書いてるけど水は涸れてます

色づきはじめの感じも👍️
前に見えるの、吊り尾根?

色づきはじめの感じも👍️ 前に見えるの、吊り尾根?

色づきはじめの感じも👍️ 前に見えるの、吊り尾根?

所々上からの落石注意箇所あります。さっさと通過。

所々上からの落石注意箇所あります。さっさと通過。

所々上からの落石注意箇所あります。さっさと通過。

Sガレ

Sガレ

Sガレ

見えてきたよ。奥穂高岳と涸沢岳

見えてきたよ。奥穂高岳と涸沢岳

見えてきたよ。奥穂高岳と涸沢岳

小屋とヒュッテの分岐。
ここまできたらゴールは近い\(^o^)/

小屋とヒュッテの分岐。 ここまできたらゴールは近い\(^o^)/

小屋とヒュッテの分岐。 ここまできたらゴールは近い\(^o^)/

日曜日なので下山の人多いですが、登りも多いです。

日曜日なので下山の人多いですが、登りも多いです。

日曜日なので下山の人多いですが、登りも多いです。

ここを登ると、

ここを登ると、

ここを登ると、

涸沢ヒュッテ

涸沢ヒュッテ

涸沢ヒュッテ

右手にパノラマ売店とデッキ。まずは通り抜けてテント場へ。

右手にパノラマ売店とデッキ。まずは通り抜けてテント場へ。

右手にパノラマ売店とデッキ。まずは通り抜けてテント場へ。

今宵の宿⛺を設営してから、パノラマデッキで軽く食べます。

今宵の宿⛺を設営してから、パノラマデッキで軽く食べます。

今宵の宿⛺を設営してから、パノラマデッキで軽く食べます。

直近の涸沢ヒュッテHPでは、色づき5割程度とありましたが。いい頃では🍁

直近の涸沢ヒュッテHPでは、色づき5割程度とありましたが。いい頃では🍁

直近の涸沢ヒュッテHPでは、色づき5割程度とありましたが。いい頃では🍁

贅沢言いません。お天気良いですし。

贅沢言いません。お天気良いですし。

贅沢言いません。お天気良いですし。

パノラマデッキもいっぱい。パノラマ売店も行列だけど並んで、

パノラマデッキもいっぱい。パノラマ売店も行列だけど並んで、

パノラマデッキもいっぱい。パノラマ売店も行列だけど並んで、

パノラマデッキで、お席確保🪑おでん🍢頂きました😋

パノラマデッキで、お席確保🪑おでん🍢頂きました😋

パノラマデッキで、お席確保🪑おでん🍢頂きました😋

グッズ買うのもパノラマ売店の行列に並びます。

グッズ買うのもパノラマ売店の行列に並びます。

グッズ買うのもパノラマ売店の行列に並びます。

水場。
この向こうは、靴を脱いで上がれるデッキです。

水場。 この向こうは、靴を脱いで上がれるデッキです。

水場。 この向こうは、靴を脱いで上がれるデッキです。

水場横の階段下るとトイレ。

水場横の階段下るとトイレ。

水場横の階段下るとトイレ。

テントの数的には多くない方なのかな。ピークなら1000張近くになることもあったんですよね💦
この後も続々いらっしゃっていましたが。

テントの数的には多くない方なのかな。ピークなら1000張近くになることもあったんですよね💦 この後も続々いらっしゃっていましたが。

テントの数的には多くない方なのかな。ピークなら1000張近くになることもあったんですよね💦 この後も続々いらっしゃっていましたが。

山岳相談所、救助隊基地
この日上でヘリが救助活動してました。

山岳相談所、救助隊基地 この日上でヘリが救助活動してました。

山岳相談所、救助隊基地 この日上でヘリが救助活動してました。

こーゆーリアル情報見ると身が引き締まるので。

こーゆーリアル情報見ると身が引き締まるので。

こーゆーリアル情報見ると身が引き締まるので。

テント受け付け。通常は14時からですが、今日は13時から受付開始。
それも行列。
受付開始前にテントは先に張っていてもOKです

テント受け付け。通常は14時からですが、今日は13時から受付開始。 それも行列。 受付開始前にテントは先に張っていてもOKです

テント受け付け。通常は14時からですが、今日は13時から受付開始。 それも行列。 受付開始前にテントは先に張っていてもOKです

一応無事に設営はできてます。

一応無事に設営はできてます。

一応無事に設営はできてます。

穂高に日が傾くからもう影ってきました。

穂高に日が傾くからもう影ってきました。

穂高に日が傾くからもう影ってきました。

常念山脈の方

常念山脈の方

常念山脈の方

涸沢小屋まで上がってみます。

涸沢小屋まで上がってみます。

涸沢小屋まで上がってみます。

涸沢ヒュッテと山岳相談所とテント受付の小屋。
明日は平日だから、テント数も多くないみたいですね。200張くらいかなぁ。

涸沢ヒュッテと山岳相談所とテント受付の小屋。 明日は平日だから、テント数も多くないみたいですね。200張くらいかなぁ。

涸沢ヒュッテと山岳相談所とテント受付の小屋。 明日は平日だから、テント数も多くないみたいですね。200張くらいかなぁ。

涸沢小屋も賑わってるようです。
もう一泊できたら奥穂高岳に登りたかったけど、次回は是非登ってみたい。

涸沢小屋も賑わってるようです。 もう一泊できたら奥穂高岳に登りたかったけど、次回は是非登ってみたい。

涸沢小屋も賑わってるようです。 もう一泊できたら奥穂高岳に登りたかったけど、次回は是非登ってみたい。

涸沢テント場は広いのでメイン通路が途中分かれたりしています。夜トイレの帰りに歩いてて違う方へ行っちゃいました。

涸沢テント場は広いのでメイン通路が途中分かれたりしています。夜トイレの帰りに歩いてて違う方へ行っちゃいました。

涸沢テント場は広いのでメイン通路が途中分かれたりしています。夜トイレの帰りに歩いてて違う方へ行っちゃいました。

夕日で照されています

夕日で照されています

夕日で照されています

時間帯で見え方が違うので何度も同じ所で撮ってしまうけど、
夕時もいいね。

時間帯で見え方が違うので何度も同じ所で撮ってしまうけど、 夕時もいいね。

時間帯で見え方が違うので何度も同じ所で撮ってしまうけど、 夕時もいいね。

夕飯🌃🍴のあとうたた寝して、トイレに起きると。

夕飯🌃🍴のあとうたた寝して、トイレに起きると。

夕飯🌃🍴のあとうたた寝して、トイレに起きると。

綺麗だ✨

綺麗だ✨

綺麗だ✨

朝です。
夜は寒さに震えずまずまず休めました😌
奥穂や前穂に登っていく人のヘッドランプが見えます。

朝です。 夜は寒さに震えずまずまず休めました😌 奥穂や前穂に登っていく人のヘッドランプが見えます。

朝です。 夜は寒さに震えずまずまず休めました😌 奥穂や前穂に登っていく人のヘッドランプが見えます。

明るくなりました。

明るくなりました。

明るくなりました。

東の空が焼けてきました。

東の空が焼けてきました。

東の空が焼けてきました。

少し赤らんできた

少し赤らんできた

少し赤らんできた

空もどんどん赤く染まります

空もどんどん赤く染まります

空もどんどん赤く染まります

こちらも

こちらも

こちらも

赤くなっていきます

赤くなっていきます

赤くなっていきます

皆釘付け

皆釘付け

皆釘付け

こちらも捨てがたい

こちらも捨てがたい

こちらも捨てがたい

北穂高岳も涸沢岳も赤く焼けて綺麗

北穂高岳も涸沢岳も赤く焼けて綺麗

北穂高岳も涸沢岳も赤く焼けて綺麗

わずか7分程のショータイム。
素敵でした👏👏
102/130

わずか7分程のショータイム。 素敵でした👏👏

わずか7分程のショータイム。 素敵でした👏👏

朝ごはんしてたら、穂高が照されて。これもいい👍️✨

朝ごはんしてたら、穂高が照されて。これもいい👍️✨

朝ごはんしてたら、穂高が照されて。これもいい👍️✨

テント撤収も済んだのでそろそろ下山します。

テント撤収も済んだのでそろそろ下山します。

テント撤収も済んだのでそろそろ下山します。

ありがとうございました🙋

ありがとうございました🙋

ありがとうございました🙋

ミヤマダイコンソウとチングルマの紅葉🍁

ミヤマダイコンソウとチングルマの紅葉🍁

ミヤマダイコンソウとチングルマの紅葉🍁

チングルマの綿毛さん

チングルマの綿毛さん

チングルマの綿毛さん

デブリ沢

デブリ沢

デブリ沢

3のガリー

3のガリー

3のガリー

2のガリー
ガリーって何?1のガリーは何処にあったんだろ?

2のガリー ガリーって何?1のガリーは何処にあったんだろ?

2のガリー ガリーって何?1のガリーは何処にあったんだろ?

センジュガンピが残ってました

センジュガンピが残ってました

センジュガンピが残ってました

屏風岩

屏風岩

屏風岩

岩小屋跡

岩小屋跡

岩小屋跡

ノコンギクはたくさん咲いてた

ノコンギクはたくさん咲いてた

ノコンギクはたくさん咲いてた

横尾。ここのテント場も良さそう

横尾。ここのテント場も良さそう

横尾。ここのテント場も良さそう

徳沢でコーヒーソフト🍦

徳沢でコーヒーソフト🍦

徳沢でコーヒーソフト🍦

ヤマホタルブクロが残ってました

ヤマホタルブクロが残ってました

ヤマホタルブクロが残ってました

上高地の紅葉はもう少し先ですね

上高地の紅葉はもう少し先ですね

上高地の紅葉はもう少し先ですね

キノコの主張🍄

キノコの主張🍄

キノコの主張🍄

無事に帰ってきました

無事に帰ってきました

無事に帰ってきました

五千尺ホテルのラウンジで、

五千尺ホテルのラウンジで、

五千尺ホテルのラウンジで、

テラス席が空いてたので、
レアチーズケーキセット🍰☕
ドリンクは飛彈紅茶。

テラス席が空いてたので、 レアチーズケーキセット🍰☕ ドリンクは飛彈紅茶。

テラス席が空いてたので、 レアチーズケーキセット🍰☕ ドリンクは飛彈紅茶。

焼岳と河童橋を眺めながら優雅にティータイム。
歩行者から丸見えですけどね😜

焼岳と河童橋を眺めながら優雅にティータイム。 歩行者から丸見えですけどね😜

焼岳と河童橋を眺めながら優雅にティータイム。 歩行者から丸見えですけどね😜

ありがとう上高地

ありがとう上高地

ありがとう上高地

また来るよ👋

また来るよ👋

また来るよ👋

久しぶりの上高地。日曜日なので朝でもまあまあの人出

明神館前より。天気良すぎて見えてない

鏡❇

🐻🔔

あれは常念山脈よね。常念岳かな。

徳沢。テント⛺いっぱい。今までにみたことない人の多さ。

横尾。ペースアップしながら歩いてここまで約2時間でした。 ここもかつてない人出💦いろんな山への分岐だし、この晴天だしね。

休憩🍙できたので、いよいよここから未踏の地へ✊

橋、めちゃ揺れます

登山道らしい道。でもまだそんなにキツくないです。

屏風岩

本谷橋に着きました。 横尾から涸沢の中間くらいか。

休憩スポットのようです

橋渡ってから一休み🥐

これ以降は急になります

なかなか良いです👍️

屏風沢。沢と書いてるけど水は涸れてます

色づきはじめの感じも👍️ 前に見えるの、吊り尾根?

所々上からの落石注意箇所あります。さっさと通過。

Sガレ

見えてきたよ。奥穂高岳と涸沢岳

小屋とヒュッテの分岐。 ここまできたらゴールは近い\(^o^)/

日曜日なので下山の人多いですが、登りも多いです。

ここを登ると、

涸沢ヒュッテ

右手にパノラマ売店とデッキ。まずは通り抜けてテント場へ。

今宵の宿⛺を設営してから、パノラマデッキで軽く食べます。

直近の涸沢ヒュッテHPでは、色づき5割程度とありましたが。いい頃では🍁

贅沢言いません。お天気良いですし。

パノラマデッキもいっぱい。パノラマ売店も行列だけど並んで、

パノラマデッキで、お席確保🪑おでん🍢頂きました😋

グッズ買うのもパノラマ売店の行列に並びます。

水場。 この向こうは、靴を脱いで上がれるデッキです。

水場横の階段下るとトイレ。

テントの数的には多くない方なのかな。ピークなら1000張近くになることもあったんですよね💦 この後も続々いらっしゃっていましたが。

山岳相談所、救助隊基地 この日上でヘリが救助活動してました。

こーゆーリアル情報見ると身が引き締まるので。

テント受け付け。通常は14時からですが、今日は13時から受付開始。 それも行列。 受付開始前にテントは先に張っていてもOKです

一応無事に設営はできてます。

穂高に日が傾くからもう影ってきました。

常念山脈の方

涸沢小屋まで上がってみます。

涸沢ヒュッテと山岳相談所とテント受付の小屋。 明日は平日だから、テント数も多くないみたいですね。200張くらいかなぁ。

涸沢小屋も賑わってるようです。 もう一泊できたら奥穂高岳に登りたかったけど、次回は是非登ってみたい。

涸沢テント場は広いのでメイン通路が途中分かれたりしています。夜トイレの帰りに歩いてて違う方へ行っちゃいました。

夕日で照されています

時間帯で見え方が違うので何度も同じ所で撮ってしまうけど、 夕時もいいね。

夕飯🌃🍴のあとうたた寝して、トイレに起きると。

綺麗だ✨

朝です。 夜は寒さに震えずまずまず休めました😌 奥穂や前穂に登っていく人のヘッドランプが見えます。

明るくなりました。

東の空が焼けてきました。

少し赤らんできた

空もどんどん赤く染まります

こちらも

赤くなっていきます

皆釘付け

こちらも捨てがたい

北穂高岳も涸沢岳も赤く焼けて綺麗

わずか7分程のショータイム。 素敵でした👏👏

朝ごはんしてたら、穂高が照されて。これもいい👍️✨

テント撤収も済んだのでそろそろ下山します。

ありがとうございました🙋

ミヤマダイコンソウとチングルマの紅葉🍁

チングルマの綿毛さん

デブリ沢

3のガリー

2のガリー ガリーって何?1のガリーは何処にあったんだろ?

センジュガンピが残ってました

屏風岩

岩小屋跡

ノコンギクはたくさん咲いてた

横尾。ここのテント場も良さそう

徳沢でコーヒーソフト🍦

ヤマホタルブクロが残ってました

上高地の紅葉はもう少し先ですね

キノコの主張🍄

無事に帰ってきました

五千尺ホテルのラウンジで、

テラス席が空いてたので、 レアチーズケーキセット🍰☕ ドリンクは飛彈紅茶。

焼岳と河童橋を眺めながら優雅にティータイム。 歩行者から丸見えですけどね😜

ありがとう上高地

また来るよ👋

この活動日記で通ったコース

上高地バス停-涸沢カール 往復コース

  • 10:43
  • 30.8 km
  • 1447 m
  • コース定数 43