ジャンダルム・奥穂高岳

2022.09.30(金) 日帰り

日帰りジャンダルム、奥峰高岳ピーク登頂。

ここからスタート

ここからスタート

ここからスタート

この時点で想像も付かなかった

この時点で想像も付かなかった

この時点で想像も付かなかった

徐々に登ってきたよ

徐々に登ってきたよ

徐々に登ってきたよ

山小屋まで2時間

山小屋まで2時間

山小屋まで2時間

水補充してから出発

水補充してから出発

水補充してから出発

さあ、登るぞー

さあ、登るぞー

さあ、登るぞー

これ素敵すぎない??!

これ素敵すぎない??!

これ素敵すぎない??!

ここ登るだー

ここ登るだー

ここ登るだー

ここから見ると先が見えてるけどこれ遠いんだよね!そして、足元がガタガタ!バランス感覚のテストもできる 笑。

ここから見ると先が見えてるけどこれ遠いんだよね!そして、足元がガタガタ!バランス感覚のテストもできる 笑。

ここから見ると先が見えてるけどこれ遠いんだよね!そして、足元がガタガタ!バランス感覚のテストもできる 笑。

白い丸が進む方向

白い丸が進む方向

白い丸が進む方向

真っ下からみるとエグいって! 笑😅

真っ下からみるとエグいって! 笑😅

真っ下からみるとエグいって! 笑😅

わーい!この電気最高じゃない!そして、この景色、まだまだ先が長いけどね

わーい!この電気最高じゃない!そして、この景色、まだまだ先が長いけどね

わーい!この電気最高じゃない!そして、この景色、まだまだ先が長いけどね

このそらのグラデーション最高

このそらのグラデーション最高

このそらのグラデーション最高

そして、このような岩山ひたすら続く

そして、このような岩山ひたすら続く

そして、このような岩山ひたすら続く

本当にすごい山

本当にすごい山

本当にすごい山

最高だよーー

最高だよーー

最高だよーー

じゃーーん。じゃんだるむ
登頂。 後で知ったんだけど、この山のエンジェルのことを。無事登頂させてくれてありがとう。感謝

じゃーーん。じゃんだるむ 登頂。 後で知ったんだけど、この山のエンジェルのことを。無事登頂させてくれてありがとう。感謝

じゃーーん。じゃんだるむ 登頂。 後で知ったんだけど、この山のエンジェルのことを。無事登頂させてくれてありがとう。感謝

じゃんじゃん ジャンダルム 
いやー本当に最高すぎる!達成感がやばいよ。登頂すると、先に登頂していた方々から拍手👏👏👏皆で達成感を喜んでる。素敵な一期一会。

じゃんじゃん ジャンダルム  いやー本当に最高すぎる!達成感がやばいよ。登頂すると、先に登頂していた方々から拍手👏👏👏皆で達成感を喜んでる。素敵な一期一会。

じゃんじゃん ジャンダルム  いやー本当に最高すぎる!達成感がやばいよ。登頂すると、先に登頂していた方々から拍手👏👏👏皆で達成感を喜んでる。素敵な一期一会。

みてみてこの景色、

みてみてこの景色、

みてみてこの景色、

奥に見えるのが槍ヶ岳、今度登るでー

奥に見えるのが槍ヶ岳、今度登るでー

奥に見えるのが槍ヶ岳、今度登るでー

奥峰高岳目指して出発、まさか、渋滞 笑😅 渋滞ってほどじゃないけど、天気が良くて皆考える事が同じ、山登るぞーって 笑。 裏からみるとジャンダルムってすごい山だなって改めて感じられる!!! 

奥峰高岳目指して出発、まさか、渋滞 笑😅 渋滞ってほどじゃないけど、天気が良くて皆考える事が同じ、山登るぞーって 笑。 裏からみるとジャンダルムってすごい山だなって改めて感じられる!!!

奥峰高岳目指して出発、まさか、渋滞 笑😅 渋滞ってほどじゃないけど、天気が良くて皆考える事が同じ、山登るぞーって 笑。 裏からみるとジャンダルムってすごい山だなって改めて感じられる!!! 

この岩岩感

この岩岩感

この岩岩感

白い丸目印が所々見えずらい、岩と同色に見えて

白い丸目印が所々見えずらい、岩と同色に見えて

白い丸目印が所々見えずらい、岩と同色に見えて

裏からみるジャンダルム
凄すぎる

裏からみるジャンダルム 凄すぎる

裏からみるジャンダルム 凄すぎる

じゃじゃーん

じゃじゃーん

じゃじゃーん

馬ノ背って難所が、真っ下から刀にしか見えなかった!!! それくらい尖ってて、私の中ではここが一番難所だったな! ちょっと写真とる気分じゃなかった!

ってのは、その直前に滑落のアクシデントと遭遇。無事を祈るのみで、対応してくれてる山男達に感謝して、慎重に目の前の登る方向と足元に集中して前へ進むしかなかったから、写真撮ってる場合でもない。
無事でいてほしい🙏🙏🙏 

馬ノ背って難所が、真っ下から刀にしか見えなかった!!! それくらい尖ってて、私の中ではここが一番難所だったな! ちょっと写真とる気分じゃなかった! ってのは、その直前に滑落のアクシデントと遭遇。無事を祈るのみで、対応してくれてる山男達に感謝して、慎重に目の前の登る方向と足元に集中して前へ進むしかなかったから、写真撮ってる場合でもない。 無事でいてほしい🙏🙏🙏

馬ノ背って難所が、真っ下から刀にしか見えなかった!!! それくらい尖ってて、私の中ではここが一番難所だったな! ちょっと写真とる気分じゃなかった! ってのは、その直前に滑落のアクシデントと遭遇。無事を祈るのみで、対応してくれてる山男達に感謝して、慎重に目の前の登る方向と足元に集中して前へ進むしかなかったから、写真撮ってる場合でもない。 無事でいてほしい🙏🙏🙏 

気を取り直して、全集中して
じゃじゃーん、奥峰高岳登頂。

気を取り直して、全集中して じゃじゃーん、奥峰高岳登頂。

気を取り直して、全集中して じゃじゃーん、奥峰高岳登頂。

山神様に感謝、あとは安全な下山を目指して出発

山神様に感謝、あとは安全な下山を目指して出発

山神様に感謝、あとは安全な下山を目指して出発

山の交差点 笑。 外国人向けにローマ字表記あっても良さそうに感じた、特にここは。

山の交差点 笑。 外国人向けにローマ字表記あっても良さそうに感じた、特にここは。

山の交差点 笑。 外国人向けにローマ字表記あっても良さそうに感じた、特にここは。

振り向いてじゃじゃーん。

振り向いてじゃじゃーん。

振り向いてじゃじゃーん。

この絶景すごいよね

この絶景すごいよね

この絶景すごいよね

ここまでは順調にペースも乱れず、登ってこれたので、足元集中して下山開始

ここまでは順調にペースも乱れず、登ってこれたので、足元集中して下山開始

ここまでは順調にペースも乱れず、登ってこれたので、足元集中して下山開始

絶景ポイントは至る所に

絶景ポイントは至る所に

絶景ポイントは至る所に

この🪜梯子は長く感じた!実際めちゃくちゃ長い。ここ、要注意ポイント、ポール持ってたら閉まってから

この🪜梯子は長く感じた!実際めちゃくちゃ長い。ここ、要注意ポイント、ポール持ってたら閉まってから

この🪜梯子は長く感じた!実際めちゃくちゃ長い。ここ、要注意ポイント、ポール持ってたら閉まってから

この真っ下に山小屋見えるけどまだまだ先が長い

この真っ下に山小屋見えるけどまだまだ先が長い

この真っ下に山小屋見えるけどまだまだ先が長い

ひゃーーー。振り向いてすごいとこ下ってきたなー !
あとは、ここからスピード上げて下山。タクシーの最終が6時くらい。山小屋からタクシーセンターに電話して確認することもできるらしい。
ゲートが閉まるのが7時。

ひゃーーー。振り向いてすごいとこ下ってきたなー ! あとは、ここからスピード上げて下山。タクシーの最終が6時くらい。山小屋からタクシーセンターに電話して確認することもできるらしい。 ゲートが閉まるのが7時。

ひゃーーー。振り向いてすごいとこ下ってきたなー ! あとは、ここからスピード上げて下山。タクシーの最終が6時くらい。山小屋からタクシーセンターに電話して確認することもできるらしい。 ゲートが閉まるのが7時。

じゃじゃーん。すごい山登ってきたんだなー!!感激、達成感が半端ない。
無事17:30に下山。登山ここで完了。 

じゃじゃーん。すごい山登ってきたんだなー!!感激、達成感が半端ない。 無事17:30に下山。登山ここで完了。

じゃじゃーん。すごい山登ってきたんだなー!!感激、達成感が半端ない。 無事17:30に下山。登山ここで完了。 

この山登れて体力テストもできて、絶景見れて、恐怖とも戦えて、
フィジカルとメンタル的にまた鍛えられた山でした。
感謝🙏

この山登れて体力テストもできて、絶景見れて、恐怖とも戦えて、 フィジカルとメンタル的にまた鍛えられた山でした。 感謝🙏

この山登れて体力テストもできて、絶景見れて、恐怖とも戦えて、 フィジカルとメンタル的にまた鍛えられた山でした。 感謝🙏

ここからスタート

この時点で想像も付かなかった

徐々に登ってきたよ

山小屋まで2時間

水補充してから出発

さあ、登るぞー

これ素敵すぎない??!

ここ登るだー

ここから見ると先が見えてるけどこれ遠いんだよね!そして、足元がガタガタ!バランス感覚のテストもできる 笑。

白い丸が進む方向

真っ下からみるとエグいって! 笑😅

わーい!この電気最高じゃない!そして、この景色、まだまだ先が長いけどね

このそらのグラデーション最高

そして、このような岩山ひたすら続く

本当にすごい山

最高だよーー

じゃーーん。じゃんだるむ 登頂。 後で知ったんだけど、この山のエンジェルのことを。無事登頂させてくれてありがとう。感謝

じゃんじゃん ジャンダルム  いやー本当に最高すぎる!達成感がやばいよ。登頂すると、先に登頂していた方々から拍手👏👏👏皆で達成感を喜んでる。素敵な一期一会。

みてみてこの景色、

奥に見えるのが槍ヶ岳、今度登るでー

奥峰高岳目指して出発、まさか、渋滞 笑😅 渋滞ってほどじゃないけど、天気が良くて皆考える事が同じ、山登るぞーって 笑。 裏からみるとジャンダルムってすごい山だなって改めて感じられる!!! 

この岩岩感

白い丸目印が所々見えずらい、岩と同色に見えて

裏からみるジャンダルム 凄すぎる

じゃじゃーん

馬ノ背って難所が、真っ下から刀にしか見えなかった!!! それくらい尖ってて、私の中ではここが一番難所だったな! ちょっと写真とる気分じゃなかった! ってのは、その直前に滑落のアクシデントと遭遇。無事を祈るのみで、対応してくれてる山男達に感謝して、慎重に目の前の登る方向と足元に集中して前へ進むしかなかったから、写真撮ってる場合でもない。 無事でいてほしい🙏🙏🙏 

気を取り直して、全集中して じゃじゃーん、奥峰高岳登頂。

山神様に感謝、あとは安全な下山を目指して出発

山の交差点 笑。 外国人向けにローマ字表記あっても良さそうに感じた、特にここは。

振り向いてじゃじゃーん。

この絶景すごいよね

ここまでは順調にペースも乱れず、登ってこれたので、足元集中して下山開始

絶景ポイントは至る所に

この🪜梯子は長く感じた!実際めちゃくちゃ長い。ここ、要注意ポイント、ポール持ってたら閉まってから

この真っ下に山小屋見えるけどまだまだ先が長い

ひゃーーー。振り向いてすごいとこ下ってきたなー ! あとは、ここからスピード上げて下山。タクシーの最終が6時くらい。山小屋からタクシーセンターに電話して確認することもできるらしい。 ゲートが閉まるのが7時。

じゃじゃーん。すごい山登ってきたんだなー!!感激、達成感が半端ない。 無事17:30に下山。登山ここで完了。 

この山登れて体力テストもできて、絶景見れて、恐怖とも戦えて、 フィジカルとメンタル的にまた鍛えられた山でした。 感謝🙏