金草岳(起点:冠山峠)

2022.09.25(日) 日帰り

冠山は数年前に登ったものの、峠の西側・金草岳(かなくさだけ)は未踏でした。 ほとんどササ付きの稜線歩きで、冠山峠近くにブナ林があります。 登山口の冠山峠より下って、何度も上り下り・・・。数字以上に標高を稼いだ感覚あります。 隣の冠山とは、山容も歩きごたえも全然違う山でした。 8:56駐車場~8:58登山口~10:24白倉岳ピーク~10:36金草岳ピーク10:44~10:55白倉岳ピーク~12:17登山口~12:19駐車場

林道から、▲山容で人気の冠山。
今日は冠山よりは人気の無い金草岳へ。

林道から、▲山容で人気の冠山。 今日は冠山よりは人気の無い金草岳へ。

林道から、▲山容で人気の冠山。 今日は冠山よりは人気の無い金草岳へ。

冠山峠駐車場の福井県側、岐阜県側は満車のため。

冠山峠駐車場の福井県側、岐阜県側は満車のため。

冠山峠駐車場の福井県側、岐阜県側は満車のため。

冠山峠の「楢俣ブナ植物群落保護林」の看板。この奥にトイレあり。
白山(中奥)はこの後、ガスの中。

冠山峠の「楢俣ブナ植物群落保護林」の看板。この奥にトイレあり。 白山(中奥)はこの後、ガスの中。

冠山峠の「楢俣ブナ植物群落保護林」の看板。この奥にトイレあり。 白山(中奥)はこの後、ガスの中。

稜線直上までは福井県側をトラバース気味。
巨ブナが点在(意外に見どころ)。

稜線直上までは福井県側をトラバース気味。 巨ブナが点在(意外に見どころ)。

稜線直上までは福井県側をトラバース気味。 巨ブナが点在(意外に見どころ)。

金草岳(左)見えた、遠いな・・・。

金草岳(左)見えた、遠いな・・・。

金草岳(左)見えた、遠いな・・・。

まだ白山(中右の奥)見えてた。
部子山(中左、能楽の里牧場がいえる)と銀杏峯(中右、げなんぽ)はずっと見えてた。

まだ白山(中右の奥)見えてた。 部子山(中左、能楽の里牧場がいえる)と銀杏峯(中右、げなんぽ)はずっと見えてた。

まだ白山(中右の奥)見えてた。 部子山(中左、能楽の里牧場がいえる)と銀杏峯(中右、げなんぽ)はずっと見えてた。

ドドーン!
金草岳ピークは白倉岳に隠れちゃいます。

ドドーン! 金草岳ピークは白倉岳に隠れちゃいます。

ドドーン! 金草岳ピークは白倉岳に隠れちゃいます。

ドドドーン!
進んでいるハズが、近づいて来ない(笑)

ドドドーン! 進んでいるハズが、近づいて来ない(笑)

ドドドーン! 進んでいるハズが、近づいて来ない(笑)

遠目では気持ちよさそうな稜線。
でも、地味に笹トンネルあるで~。

遠目では気持ちよさそうな稜線。 でも、地味に笹トンネルあるで~。

遠目では気持ちよさそうな稜線。 でも、地味に笹トンネルあるで~。

急登で、空と先行者しか見えん。

急登で、空と先行者しか見えん。

急登で、空と先行者しか見えん。

ミヤマゼンコ
11/24

ミヤマゼンコ

ミヤマゼンコ

さらに白倉岳への登りが続く。

さらに白倉岳への登りが続く。

さらに白倉岳への登りが続く。

登ってきたトレース。
倉の又山・姥ヶ岳(中左)と冠山(右)の奥に能郷白山。

登ってきたトレース。 倉の又山・姥ヶ岳(中左)と冠山(右)の奥に能郷白山。

登ってきたトレース。 倉の又山・姥ヶ岳(中左)と冠山(右)の奥に能郷白山。

フデリンドウ
14/24

フデリンドウ

フデリンドウ

ミヤマアキノキリンソウ
15/24

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ

白倉岳(ごく小さな山頂標のみ)から徳山ダム湖と冠山(中左)。

白倉岳(ごく小さな山頂標のみ)から徳山ダム湖と冠山(中左)。

白倉岳(ごく小さな山頂標のみ)から徳山ダム湖と冠山(中左)。

金草岳ピークに向かいます。

金草岳ピークに向かいます。

金草岳ピークに向かいます。

ピークがみえました(中左の平坦地)。

ピークがみえました(中左の平坦地)。

ピークがみえました(中左の平坦地)。

金草岳ピーク。
この前後は、能郷白山のピークはガスの中でした(中奥)。

金草岳ピーク。 この前後は、能郷白山のピークはガスの中でした(中奥)。

金草岳ピーク。 この前後は、能郷白山のピークはガスの中でした(中奥)。

鯖江市街・武生市街も見えました。

鯖江市街・武生市街も見えました。

鯖江市街・武生市街も見えました。

右の谷はソバク又、左岸の高い位置にある林道も見える。

右の谷はソバク又、左岸の高い位置にある林道も見える。

右の谷はソバク又、左岸の高い位置にある林道も見える。

イワオトギリ
22/24

イワオトギリ

イワオトギリ

檜尾峠からの急な下り終わり(左から降りて来た)。
右は水場かな、沢音してました。

檜尾峠からの急な下り終わり(左から降りて来た)。 右は水場かな、沢音してました。

檜尾峠からの急な下り終わり(左から降りて来た)。 右は水場かな、沢音してました。

根張りの大きな山容でした。

根張りの大きな山容でした。

根張りの大きな山容でした。

林道から、▲山容で人気の冠山。 今日は冠山よりは人気の無い金草岳へ。

冠山峠駐車場の福井県側、岐阜県側は満車のため。

冠山峠の「楢俣ブナ植物群落保護林」の看板。この奥にトイレあり。 白山(中奥)はこの後、ガスの中。

稜線直上までは福井県側をトラバース気味。 巨ブナが点在(意外に見どころ)。

金草岳(左)見えた、遠いな・・・。

まだ白山(中右の奥)見えてた。 部子山(中左、能楽の里牧場がいえる)と銀杏峯(中右、げなんぽ)はずっと見えてた。

ドドーン! 金草岳ピークは白倉岳に隠れちゃいます。

ドドドーン! 進んでいるハズが、近づいて来ない(笑)

遠目では気持ちよさそうな稜線。 でも、地味に笹トンネルあるで~。

急登で、空と先行者しか見えん。

ミヤマゼンコ

さらに白倉岳への登りが続く。

登ってきたトレース。 倉の又山・姥ヶ岳(中左)と冠山(右)の奥に能郷白山。

フデリンドウ

ミヤマアキノキリンソウ

白倉岳(ごく小さな山頂標のみ)から徳山ダム湖と冠山(中左)。

金草岳ピークに向かいます。

ピークがみえました(中左の平坦地)。

金草岳ピーク。 この前後は、能郷白山のピークはガスの中でした(中奥)。

鯖江市街・武生市街も見えました。

右の谷はソバク又、左岸の高い位置にある林道も見える。

イワオトギリ

檜尾峠からの急な下り終わり(左から降りて来た)。 右は水場かな、沢音してました。

根張りの大きな山容でした。

この活動日記で通ったコース

冠山峠-桧尾峠-白倉岳-金草岳 往復コース

  • 04:25
  • 7.3 km
  • 738 m
  • コース定数 17