笠ヶ岳 日帰り

2022.09.10(土) 日帰り

日曜は用事があるので、日帰りで行ける山をチョイス。今年はまだロングやってないし、笠ヶ岳ちょうど良さそうということで行ってきました。 パックウェイト: 8.3kg 気温: 16℃(登り初め) ペースはいつもの8割5分を意識。 湿度はあるが、時折乾いた涼しい風が吹くため不快感は少なめ。 心配していた笠新道の登りは思っていたよりも斜度は無かったが、とにかく長い。景色が望めなかったら気持ちが折れてたと思います。 結果的に最高の景色の中、目標達成できたので、文句なしで良い酒が飲めました。 辛いのは帰りの平坦道だけでした。足の裏痛すぎ。

第3駐車場を4:30発

第3駐車場を4:30発

第3駐車場を4:30発

あそこを登ってくのね

あそこを登ってくのね

あそこを登ってくのね

ここから長い登りが始まる

ここから長い登りが始まる

ここから長い登りが始まる

時折ガスはでるが、直ぐに消える

時折ガスはでるが、直ぐに消える

時折ガスはでるが、直ぐに消える

日がさしてきた

日がさしてきた

日がさしてきた

天気最高

天気最高

天気最高

上はまだガスの中

上はまだガスの中

上はまだガスの中

穂高方面の景色が元気をくれる

穂高方面の景色が元気をくれる

穂高方面の景色が元気をくれる

槍さんも久しぶり

槍さんも久しぶり

槍さんも久しぶり

ついに杓子平

ついに杓子平

ついに杓子平

素晴らしすぎ

素晴らしすぎ

素晴らしすぎ

時間も無いので直ぐに出発

時間も無いので直ぐに出発

時間も無いので直ぐに出発

雷鳥の親子発見

雷鳥の親子発見

雷鳥の親子発見

抜戸岳もちゃんと踏む

抜戸岳もちゃんと踏む

抜戸岳もちゃんと踏む

双六方面の縦走もしたいね

双六方面の縦走もしたいね

双六方面の縦走もしたいね

良き稜線

良き稜線

良き稜線

はい、ドーン

はい、ドーン

はい、ドーン

異世界への門

異世界への門

異世界への門

近くで見るとより迫力ある

近くで見るとより迫力ある

近くで見るとより迫力ある

最後の登り

最後の登り

最後の登り

ようやく山荘到着

ようやく山荘到着

ようやく山荘到着

水よりも優先で担ぐならこれ

水よりも優先で担ぐならこれ

水よりも優先で担ぐならこれ

ハエも登頂

ハエも登頂

ハエも登頂

また今度テン泊でも来たいな

また今度テン泊でも来たいな

また今度テン泊でも来たいな

帰り辛いけどこの稜線なら許せる

帰り辛いけどこの稜線なら許せる

帰り辛いけどこの稜線なら許せる

帰りはひがくの湯で
やっぱり生ビールよね(ノンアルです)

帰りはひがくの湯で やっぱり生ビールよね(ノンアルです)

帰りはひがくの湯で やっぱり生ビールよね(ノンアルです)

第3駐車場を4:30発

あそこを登ってくのね

ここから長い登りが始まる

時折ガスはでるが、直ぐに消える

日がさしてきた

天気最高

上はまだガスの中

穂高方面の景色が元気をくれる

槍さんも久しぶり

ついに杓子平

素晴らしすぎ

時間も無いので直ぐに出発

雷鳥の親子発見

抜戸岳もちゃんと踏む

双六方面の縦走もしたいね

良き稜線

はい、ドーン

異世界への門

近くで見るとより迫力ある

最後の登り

ようやく山荘到着

水よりも優先で担ぐならこれ

ハエも登頂

また今度テン泊でも来たいな

帰り辛いけどこの稜線なら許せる

帰りはひがくの湯で やっぱり生ビールよね(ノンアルです)

この活動日記で通ったコース

新穂高温泉〜笠新道〜笠ヶ岳 往復コース

  • 14:11
  • 19.5 km
  • 2274 m
  • コース定数 55

奥飛騨温泉郷の最奥部にある新穂高温泉を起点とし、急登である笠新道を経由して笠ヶ岳を往復するコース。