『徳蔵山・伊吹山』雪山デビュー

2022.02.12(土) 日帰り

本格的な雪山に登ってみたくて、一番分かりやすい伊吹山に行ってきました。 準備として色々勉強しましたが、勉強すればするほどアレコレと道具が必要になります。自分のお小遣いじゃとてもとても!!! (´つω・`)シュン でも、怪我や遭難は問題外なので高いのはムリですが、本当に必要そうなものは揃えて、いざ出発です!! ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 ところが大問題!!( ☉_☉) 自分のクルマは後輪駆動のどノーマルタイヤです! 登山口の駐車場まで行けるんでしょうか??? そこで、米原市役所と観光協会、駐車場屋さんに電話で確認しました。なんとか行けそうなので実行です。 ただ、今年は雪が多く駐車場の雪かきが追いついてなく、かなり早朝(朝6時前)には満杯になるとのこと。 それならばと、朝3時半に家を出て5時頃に到着しましたが、空きはあと2台だけ・・ (@_@)ビックリデス なんとか停められました。 他のクルマの人たちはもう居ません。 あれ?どこ?休憩室? いない・・ ヘッデン付けてもうスタートしてるそうです!! (´⊙ω⊙`) これは自分も負けてられない!! ヘッデン装着完了!!(`_´)ゞ出発!! 勢い込んだものの、北海道生まれで雪には慣れてますが、登山の雪は初体験:;(∩´﹏`∩);: しかも用具も初体験(n´ω`n) ダイジョウブ? そんなこんなで、2日連チャンの登山2日目は雪の伊吹山です☃️❄️ 九合目手前の登りは、やはり凄かったです!! 一合目までは樹林帯で、アイゼン無しで登りました。ここはなんとか登れます。 そこから先は10本歯以上のアイゼンがあると安心です。軽アイゼンは相当厳しいです。 九合目手前の直登はピッケル⛏必須です。 自分はポールと両方持っていきました。 ただ、ここで失敗談(っ´ω`c) ポールのスノーバスケットを忘れて夏山用で登りました。ズボズボ刺さる刺さる!! ミナサンユキヤマニハオワスレナク!(´,,・ω・,,`) お山の平らなとこに上がった後の感激は何物にも代え難い感動がありました。 周囲を睥睨してると言うか、見下ろしてる景色が圧巻です。 行って良かったぁー(● ̄ω ̄●)ノ その代わり疲れてボロボロです。 昨日、今日と非常に充実した山行になりました!

駐車場に着くまではドキドキでした
両サイドは雪の山です

駐車場に着くまではドキドキでした 両サイドは雪の山です

駐車場に着くまではドキドキでした 両サイドは雪の山です

無事に到着!
さすがに元スキー場だけあって駐車場にも着替室や休憩室があって、有難いです。
5時半には満杯に

無事に到着! さすがに元スキー場だけあって駐車場にも着替室や休憩室があって、有難いです。 5時半には満杯に

無事に到着! さすがに元スキー場だけあって駐車場にも着替室や休憩室があって、有難いです。 5時半には満杯に

日の出前から先着の皆さんはスタート済みでした
負けてられません

日の出前から先着の皆さんはスタート済みでした 負けてられません

日の出前から先着の皆さんはスタート済みでした 負けてられません

さぁ、ヘッデン着けて出発です

さぁ、ヘッデン着けて出発です

さぁ、ヘッデン着けて出発です

まだ暗い中でふむふむ

まだ暗い中でふむふむ

まだ暗い中でふむふむ

払います

払います

払います

う! Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

う! Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

う! Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

暗い中、一合目までの樹林帯を登ります

暗い中、一合目までの樹林帯を登ります

暗い中、一合目までの樹林帯を登ります

一合目
ここでアイゼン装着
あ!( ☉_☉)  ポールのスノーバスケット忘れた!
皆さん、準備は抜かりなくです(っ´ω`c)

一合目 ここでアイゼン装着 あ!( ☉_☉) ポールのスノーバスケット忘れた! 皆さん、準備は抜かりなくです(っ´ω`c)

一合目 ここでアイゼン装着 あ!( ☉_☉) ポールのスノーバスケット忘れた! 皆さん、準備は抜かりなくです(っ´ω`c)

さあ、出発です
左側には、1合目のトイレがあります
ここが最後のトイレです

さあ、出発です 左側には、1合目のトイレがあります ここが最後のトイレです

さあ、出発です 左側には、1合目のトイレがあります ここが最後のトイレです

シャキーン!

シャキーン!

シャキーン!

さて、のぼります。
ここではまだまだ平和です

さて、のぼります。 ここではまだまだ平和です

さて、のぼります。 ここではまだまだ平和です

振り返ると奴がいる(古い・・)
琵琶湖が見えてました

振り返ると奴がいる(古い・・) 琵琶湖が見えてました

振り返ると奴がいる(古い・・) 琵琶湖が見えてました

最初の急登です
スキー場のコースですね。

最初の急登です スキー場のコースですね。

最初の急登です スキー場のコースですね。

霊仙山かな?
ここも行きたいとこです

霊仙山かな? ここも行きたいとこです

霊仙山かな? ここも行きたいとこです

さぁ、見えて来ました!
あの壁を登ります
ここからちょっとの間は平坦な道です

さぁ、見えて来ました! あの壁を登ります ここからちょっとの間は平坦な道です

さぁ、見えて来ました! あの壁を登ります ここからちょっとの間は平坦な道です

日が登って来ました

日が登って来ました

日が登って来ました

閉鎖されて雪に埋まってます

閉鎖されて雪に埋まってます

閉鎖されて雪に埋まってます

まだ平和です。
これから何が始まるかを知らずにのんびり歩いてます

まだ平和です。 これから何が始まるかを知らずにのんびり歩いてます

まだ平和です。 これから何が始まるかを知らずにのんびり歩いてます

振り向くと景色に癒やされるので、何回も振り返ります

振り向くと景色に癒やされるので、何回も振り返ります

振り向くと景色に癒やされるので、何回も振り返ります

後ろからも沢山の岳人が

後ろからも沢山の岳人が

後ろからも沢山の岳人が

だんだん急になってきました

だんだん急になってきました

だんだん急になってきました

振り向くと壮大な景色でここまで登ったんだなぁ、と感じます

振り向くと壮大な景色でここまで登ったんだなぁ、と感じます

振り向くと壮大な景色でここまで登ったんだなぁ、と感じます

さぁ!ここでピッケル君の登場です
ヨロシクね!

さぁ!ここでピッケル君の登場です ヨロシクね!

さぁ!ここでピッケル君の登場です ヨロシクね!

ずいぶん登って来ました
気持ちいいです

ずいぶん登って来ました 気持ちいいです

ずいぶん登って来ました 気持ちいいです

東側を見渡します
急です‥

東側を見渡します 急です‥

東側を見渡します 急です‥

かなり急になりました
転んだら、落ちていきそうです

かなり急になりました 転んだら、落ちていきそうです

かなり急になりました 転んだら、落ちていきそうです

西側を見ると‥
な!な!なんじゃこりゃぁーーーーー!!!
急過ぎでしょ!
しかも雪の割れ目が見えてます
危ない危ない、あの下側には行かない事をお勧めします

西側を見ると‥ な!な!なんじゃこりゃぁーーーーー!!! 急過ぎでしょ! しかも雪の割れ目が見えてます 危ない危ない、あの下側には行かない事をお勧めします

西側を見ると‥ な!な!なんじゃこりゃぁーーーーー!!! 急過ぎでしょ! しかも雪の割れ目が見えてます 危ない危ない、あの下側には行かない事をお勧めします

向こうには琵琶湖が!!

向こうには琵琶湖が!!

向こうには琵琶湖が!!

やっとのことで登り切りました
ヘロヘロで、この先のゆる坂が登れません
(´,,・ω・,,`)

やっとのことで登り切りました ヘロヘロで、この先のゆる坂が登れません (´,,・ω・,,`)

やっとのことで登り切りました ヘロヘロで、この先のゆる坂が登れません (´,,・ω・,,`)

振り向くと満足感Maxです

振り向くと満足感Maxです

振り向くと満足感Maxです

山頂です
膝がカクカクしてるような気がします

山頂です 膝がカクカクしてるような気がします

山頂です 膝がカクカクしてるような気がします

雪に埋もれてます
トイレももちろんありません

雪に埋もれてます トイレももちろんありません

雪に埋もれてます トイレももちろんありません

眺めは本当に最高です!
360°の眺望

眺めは本当に最高です! 360°の眺望

眺めは本当に最高です! 360°の眺望

御嶽山らしい・・

御嶽山らしい・・

御嶽山らしい・・

白山方面

白山方面

白山方面

さぁ、お昼ご飯です。
昨日筆おろしのバーナーをここでも活用

さぁ、お昼ご飯です。 昨日筆おろしのバーナーをここでも活用

さぁ、お昼ご飯です。 昨日筆おろしのバーナーをここでも活用

冬のお山であったかいラーメンは有難いです
ラスカル市長さんに教わり、この後にご飯投入です

冬のお山であったかいラーメンは有難いです ラスカル市長さんに教わり、この後にご飯投入です

冬のお山であったかいラーメンは有難いです ラスカル市長さんに教わり、この後にご飯投入です

山頂の看板です
小さいですがお供のカピバラさん居ます

山頂の看板です 小さいですがお供のカピバラさん居ます

山頂の看板です 小さいですがお供のカピバラさん居ます

タケル様、だいぶお顔が見えて来てます

タケル様、だいぶお顔が見えて来てます

タケル様、だいぶお顔が見えて来てます

最高に気持ちいいです

最高に気持ちいいです

最高に気持ちいいです

夏のお花畑は家族を連れて来よう!

夏のお花畑は家族を連れて来よう!

夏のお花畑は家族を連れて来よう!

三角点の標識

三角点の標識

三角点の標識

説明看板と三角点

説明看板と三角点

説明看板と三角点

タッチ💕

タッチ💕

タッチ💕

山頂を東にウロウロ

山頂を東にウロウロ

山頂を東にウロウロ

カピバラさん

カピバラさん

カピバラさん

山頂を西にウロウロ

山頂を西にウロウロ

山頂を西にウロウロ

下山口に近付きます

下山口に近付きます

下山口に近付きます

続々と、ソロソロと降りて行きます

続々と、ソロソロと降りて行きます

続々と、ソロソロと降りて行きます

さぁ、自分も降ります!

さぁ、自分も降ります!

さぁ、自分も降ります!

踏み抜きなんのその、雪国育ちの感覚で年齢顧みず直下山
がんばり過ぎて汗だく(;゚ロ゚)

みんな楽しそうにソリで滑ってたので、自分も今度から準備します

踏み抜きなんのその、雪国育ちの感覚で年齢顧みず直下山 がんばり過ぎて汗だく(;゚ロ゚) みんな楽しそうにソリで滑ってたので、自分も今度から準備します

踏み抜きなんのその、雪国育ちの感覚で年齢顧みず直下山 がんばり過ぎて汗だく(;゚ロ゚) みんな楽しそうにソリで滑ってたので、自分も今度から準備します

一合目でアイゼンを外し、樹林帯はドロドロなので林道を遠回りして帰ります

一合目でアイゼンを外し、樹林帯はドロドロなので林道を遠回りして帰ります

一合目でアイゼンを外し、樹林帯はドロドロなので林道を遠回りして帰ります

いきなりですが、降りた後は伊吹蕎麦です!

いきなりですが、降りた後は伊吹蕎麦です!

いきなりですが、降りた後は伊吹蕎麦です!

駐車場に着くまではドキドキでした 両サイドは雪の山です

無事に到着! さすがに元スキー場だけあって駐車場にも着替室や休憩室があって、有難いです。 5時半には満杯に

日の出前から先着の皆さんはスタート済みでした 負けてられません

さぁ、ヘッデン着けて出発です

まだ暗い中でふむふむ

払います

う! Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

暗い中、一合目までの樹林帯を登ります

一合目 ここでアイゼン装着 あ!( ☉_☉) ポールのスノーバスケット忘れた! 皆さん、準備は抜かりなくです(っ´ω`c)

さあ、出発です 左側には、1合目のトイレがあります ここが最後のトイレです

シャキーン!

さて、のぼります。 ここではまだまだ平和です

振り返ると奴がいる(古い・・) 琵琶湖が見えてました

最初の急登です スキー場のコースですね。

霊仙山かな? ここも行きたいとこです

さぁ、見えて来ました! あの壁を登ります ここからちょっとの間は平坦な道です

日が登って来ました

閉鎖されて雪に埋まってます

まだ平和です。 これから何が始まるかを知らずにのんびり歩いてます

振り向くと景色に癒やされるので、何回も振り返ります

後ろからも沢山の岳人が

だんだん急になってきました

振り向くと壮大な景色でここまで登ったんだなぁ、と感じます

さぁ!ここでピッケル君の登場です ヨロシクね!

ずいぶん登って来ました 気持ちいいです

東側を見渡します 急です‥

かなり急になりました 転んだら、落ちていきそうです

西側を見ると‥ な!な!なんじゃこりゃぁーーーーー!!! 急過ぎでしょ! しかも雪の割れ目が見えてます 危ない危ない、あの下側には行かない事をお勧めします

向こうには琵琶湖が!!

やっとのことで登り切りました ヘロヘロで、この先のゆる坂が登れません (´,,・ω・,,`)

振り向くと満足感Maxです

山頂です 膝がカクカクしてるような気がします

雪に埋もれてます トイレももちろんありません

眺めは本当に最高です! 360°の眺望

御嶽山らしい・・

白山方面

さぁ、お昼ご飯です。 昨日筆おろしのバーナーをここでも活用

冬のお山であったかいラーメンは有難いです ラスカル市長さんに教わり、この後にご飯投入です

山頂の看板です 小さいですがお供のカピバラさん居ます

タケル様、だいぶお顔が見えて来てます

最高に気持ちいいです

夏のお花畑は家族を連れて来よう!

三角点の標識

説明看板と三角点

タッチ💕

山頂を東にウロウロ

カピバラさん

山頂を西にウロウロ

下山口に近付きます

続々と、ソロソロと降りて行きます

さぁ、自分も降ります!

踏み抜きなんのその、雪国育ちの感覚で年齢顧みず直下山 がんばり過ぎて汗だく(;゚ロ゚) みんな楽しそうにソリで滑ってたので、自分も今度から準備します

一合目でアイゼンを外し、樹林帯はドロドロなので林道を遠回りして帰ります

いきなりですが、降りた後は伊吹蕎麦です!