富士山見たくて雲取山へ

2022.01.22(土) 日帰り

この日、グループ登山で雪山山小屋泊へ行ってる予定でしたが、コロナの影響を考え不参加を決断。 どんより気分を晴らすには、富士山を見る。 美しい景色を眺められたら、うさも晴れるだろうという安易な考えを実行してきました。 写真通り、気分爆上がりの数々の富士山。お天気も良く、風もさほど気にならない感じでした。 昨年の秋ごろ準備しておいたチェーンスパイクの使用確認もできたし、大満足で無事に下山。 (補足(-。-; 帰宅して2時間後、不意にチェーンスパイクはどうしたっけ?あれ?持って帰ってきた覚えがない? やっちゃった〜💦💦💦💦💦 下山途中、チェーンスパイクを外し手に持ちながら下山。駐車場のトイレを使用する際、ドアに引っ掛けてそのまま持ち帰らず帰宅してしまったのです。 脳をフル回転させ、まず駐車場に電話してみようとネットで調べてダメ元でかけましたが、町役場に繋がるだけで電話口の方から、駐車場の忘れ物の管理はしていないとのこと。前にもそんな電話があったそう。もう、取りに行くしかないとすぐさま再度🚗で出発。 女子トイレに忘れたので、人の目に触れる確率は低い。見つけたとしてもそのままにしておいてくれるかも知れない。ドキドキしながら確認、ありましたよ!やりました!ラッキー過ぎます! みなさん、忘れ物にはご注意して下さい。

スタート。
週末で入れないかもと思ってましたが、残りスペース10台ほどありました。

スタート。 週末で入れないかもと思ってましたが、残りスペース10台ほどありました。

スタート。 週末で入れないかもと思ってましたが、残りスペース10台ほどありました。

ようやく視界が開けて、木々の間から富士山。
写真からだと見えないですね。

ようやく視界が開けて、木々の間から富士山。 写真からだと見えないですね。

ようやく視界が開けて、木々の間から富士山。 写真からだと見えないですね。

富士山、きれいです。

富士山、きれいです。

富士山、きれいです。

七ツ石山到着。

七ツ石山到着。

七ツ石山到着。

七ツ石山でチェーンスパイクを装着。
さあ、使用感はどうかな?

七ツ石山でチェーンスパイクを装着。 さあ、使用感はどうかな?

七ツ石山でチェーンスパイクを装着。 さあ、使用感はどうかな?

七ツ石山からの下り。
チェーンスパイク最高!これは使えると実感。

七ツ石山からの下り。 チェーンスパイク最高!これは使えると実感。

七ツ石山からの下り。 チェーンスパイク最高!これは使えると実感。

ここでお昼ご飯。
富士山と南アルプスの山々を眺めながら、最高のひととき。

ここでお昼ご飯。 富士山と南アルプスの山々を眺めながら、最高のひととき。

ここでお昼ご飯。 富士山と南アルプスの山々を眺めながら、最高のひととき。

ヨモギノ頭

ヨモギノ頭

ヨモギノ頭

七ツ石山から。

七ツ石山から。

七ツ石山から。

この辺りから、チェーンスパイクを外します。

この辺りから、チェーンスパイクを外します。

この辺りから、チェーンスパイクを外します。

七ツ石小屋の案内

七ツ石小屋の案内

七ツ石小屋の案内

富士山👋
また来るね👋👋👋

富士山👋 また来るね👋👋👋

富士山👋 また来るね👋👋👋

地味に続く下りに、もうウンザリ気分💦

地味に続く下りに、もうウンザリ気分💦

地味に続く下りに、もうウンザリ気分💦

無事に帰ってきました。
かなりつかれました💦

無事に帰ってきました。 かなりつかれました💦

無事に帰ってきました。 かなりつかれました💦

マイカーを確認して一安心。
おつかれ山でした。

マイカーを確認して一安心。 おつかれ山でした。

マイカーを確認して一安心。 おつかれ山でした。

スタート。 週末で入れないかもと思ってましたが、残りスペース10台ほどありました。

ようやく視界が開けて、木々の間から富士山。 写真からだと見えないですね。

富士山、きれいです。

七ツ石山到着。

七ツ石山でチェーンスパイクを装着。 さあ、使用感はどうかな?

七ツ石山からの下り。 チェーンスパイク最高!これは使えると実感。

ここでお昼ご飯。 富士山と南アルプスの山々を眺めながら、最高のひととき。

ヨモギノ頭

七ツ石山から。

この辺りから、チェーンスパイクを外します。

七ツ石小屋の案内

富士山👋 また来るね👋👋👋

地味に続く下りに、もうウンザリ気分💦

無事に帰ってきました。 かなりつかれました💦

マイカーを確認して一安心。 おつかれ山でした。

この活動日記で通ったコース

雲取山(鴨沢)

  • 10:47
  • 19.7 km
  • 1713 m
  • コース定数 43

雲取山のもっともよく登られているコースがこの鴨沢コースだ。小袖駐車場までマイカーでアクセスすることもできるが、その下の鴨沢バス停までは奥多摩駅よりバス便がある。土日は始発から多くの登山者が訪れる。登山道は急登も少なく整備されていて歩きやすいが、雲取山までのアプローチは長く、コースタイムも長いため、雲取山荘で1泊して2日間の行程で歩くことをおすすめする。健脚者は日帰りもできるが、日が長い春〜夏がおすすめだ。