レイヤリング試し(猿投山)

2022.01.19(水) 日帰り

やっとこさ初登りが叶いました。 行きたいお山は数多あれど、今回は ①雪の少ない冬山で、多汗症のレイヤリングを知りたし✍ ②下り坂の足の付け方👣 ③小ネタ探しに 結果 ①前半は快晴に恵まれ、6℃予想より暑くない?発汗からのその後を知りたかったのに 👕ベース〜ヒートテック 👕ミドル〜mont-bell シャミースプルオーバー 🧥内ファッションアウター〜beaumere(太っちょさんも見た目も大切)ボアパーカー 🧥外アウターレイヤー〜karrimor って一番試したかったkarrimorさん、出番なし(1月中に、別のお山にて調整します) ②フラット(ベタ足)歩行に挑戦 なるほど!まだまだだけど、少しだけ良さが分かった。しかしアレだ。段差が高いところはドスン🔽ってなってしまい、腓(こむら)と膝に来てしまう。挑戦継続にて。 ③あとは小ネタ探しに超ゆっくり写真を撮るも、鬼女蘭🥀 ナマナマしく倒れたばかりの大木に、自然はすごいなぁ😳 メジロさんは群れるのか十数匹が同じ範囲内で、戯れているのが微笑ましかったです🐦🐦

雲興寺側のトイレは綺麗かと

雲興寺側のトイレは綺麗かと

雲興寺側のトイレは綺麗かと

快晴のスタート

快晴のスタート

快晴のスタート

まずは道路を渡り橋渡り

まずは道路を渡り橋渡り

まずは道路を渡り橋渡り

いきなり好きな登山口

いきなり好きな登山口

いきなり好きな登山口

なんともゆったり

なんともゆったり

なんともゆったり

少しずつ角度が出てきます

少しずつ角度が出てきます

少しずつ角度が出てきます

綺麗に整備された橋3本

綺麗に整備された橋3本

綺麗に整備された橋3本

小川大好き

小川大好き

小川大好き

第一ビューポイント 大日岳までは肉眼ではっきり。白山が微妙ってパソコン用の眼鏡で来ちゃった😅

第一ビューポイント 大日岳までは肉眼ではっきり。白山が微妙ってパソコン用の眼鏡で来ちゃった😅

第一ビューポイント 大日岳までは肉眼ではっきり。白山が微妙ってパソコン用の眼鏡で来ちゃった😅

照らし合わせてと😫  🏔写ってませんね

照らし合わせてと😫 🏔写ってませんね

照らし合わせてと😫 🏔写ってませんね

このチェック柄が気に入って購入

このチェック柄が気に入って購入

このチェック柄が気に入って購入

東海自然遊歩道は歩きやすいよ

東海自然遊歩道は歩きやすいよ

東海自然遊歩道は歩きやすいよ

分岐路のトイレの下の小川が、また好き

分岐路のトイレの下の小川が、また好き

分岐路のトイレの下の小川が、また好き

いつもの崖急登は凍結が怖いので、初の山桜🌸コースへ

いつもの崖急登は凍結が怖いので、初の山桜🌸コースへ

いつもの崖急登は凍結が怖いので、初の山桜🌸コースへ

1月に山桜はないよね〜

1月に山桜はないよね〜

1月に山桜はないよね〜

案内板は読む男🤓

案内板は読む男🤓

案内板は読む男🤓

4月に来たい

4月に来たい

4月に来たい

うねうねと、いかに多くの日光を浴びるようかと🐲みたい

うねうねと、いかに多くの日光を浴びるようかと🐲みたい

うねうねと、いかに多くの日光を浴びるようかと🐲みたい

このコースからのビューポイント

このコースからのビューポイント

このコースからのビューポイント

このコース完登

このコース完登

このコース完登

手書きも味があります👍

手書きも味があります👍

手書きも味があります👍

さて今日の❓
神島なんて聞いたことがなく、それはなーに

さて今日の❓ 神島なんて聞いたことがなく、それはなーに

さて今日の❓ 神島なんて聞いたことがなく、それはなーに

矢印の指す方角(不詳)

矢印の指す方角(不詳)

矢印の指す方角(不詳)

カエルくん。お久しぶり
まあ、高菜オニギリでもどうぞ🍙

カエルくん。お久しぶり まあ、高菜オニギリでもどうぞ🍙

カエルくん。お久しぶり まあ、高菜オニギリでもどうぞ🍙

🍙食べなかったので、ホットドッグ🥪もあるけどどうかな?

🍙食べなかったので、ホットドッグ🥪もあるけどどうかな?

🍙食べなかったので、ホットドッグ🥪もあるけどどうかな?

泰然自若のカエルくんでした🐸
ウシくんをまってるのかな?

泰然自若のカエルくんでした🐸 ウシくんをまってるのかな?

泰然自若のカエルくんでした🐸 ウシくんをまってるのかな?

山頂近くのビューポイント

山頂近くのビューポイント

山頂近くのビューポイント

むむむ❗黒雲襲来

むむむ❗黒雲襲来

むむむ❗黒雲襲来

と初のおネイサンに、この雲振りそうでしょうか?とチキン🐔お声掛け

と初のおネイサンに、この雲振りそうでしょうか?とチキン🐔お声掛け

と初のおネイサンに、この雲振りそうでしょうか?とチキン🐔お声掛け

下りは崖(のような急登コース)を楽しもう。と生々生々しい倒木に驚愕😲

下りは崖(のような急登コース)を楽しもう。と生々生々しい倒木に驚愕😲

下りは崖(のような急登コース)を楽しもう。と生々生々しい倒木に驚愕😲

こんな良い樹木がなぜ、こんな折れ方をするのか❓
もしかして妖怪🙀の仕業❓

こんな良い樹木がなぜ、こんな折れ方をするのか❓ もしかして妖怪🙀の仕業❓

こんな良い樹木がなぜ、こんな折れ方をするのか❓ もしかして妖怪🙀の仕業❓

わかった❗👽の仕業に違いない
(個人の感想が含まれております)

わかった❗👽の仕業に違いない (個人の感想が含まれております)

わかった❗👽の仕業に違いない (個人の感想が含まれております)

刺さったらと思うと😫

刺さったらと思うと😫

刺さったらと思うと😫

鬼女蘭を育てています。
蘭だけでも凛々しいのに、鬼滅の刃並みのネーミング👹

鬼女蘭を育てています。 蘭だけでも凛々しいのに、鬼滅の刃並みのネーミング👹

鬼女蘭を育てています。 蘭だけでも凛々しいのに、鬼滅の刃並みのネーミング👹

咲き誇る鬼女蘭を、また見に来たい🥀  ってドSなネーミング🤣

咲き誇る鬼女蘭を、また見に来たい🥀 ってドSなネーミング🤣

咲き誇る鬼女蘭を、また見に来たい🥀 ってドSなネーミング🤣

アスファルトが嫌なので、脇道に入ってみた

アスファルトが嫌なので、脇道に入ってみた

アスファルトが嫌なので、脇道に入ってみた

古窯があったんだね。さすが瀬戸

古窯があったんだね。さすが瀬戸

古窯があったんだね。さすが瀬戸

日の入りが怖いので、更に分岐は避けました。

日の入りが怖いので、更に分岐は避けました。

日の入りが怖いので、更に分岐は避けました。

家の近くに「六古窯」という喫茶店があるのを思い出した☕

家の近くに「六古窯」という喫茶店があるのを思い出した☕

家の近くに「六古窯」という喫茶店があるのを思い出した☕

植生とな

植生とな

植生とな

素晴らしい🌳

素晴らしい🌳

素晴らしい🌳

真上にあったお日様も、帰路ではあの角度に🌇

真上にあったお日様も、帰路ではあの角度に🌇

真上にあったお日様も、帰路ではあの角度に🌇

おお🌇なんかいい😀

おお🌇なんかいい😀

おお🌇なんかいい😀

この景色を見るために、猿投山に来てマス⛰

この景色を見るために、猿投山に来てマス⛰

この景色を見るために、猿投山に来てマス⛰

沢沿いは夢がある🦀🙉🐻

沢沿いは夢がある🦀🙉🐻

沢沿いは夢がある🦀🙉🐻

♪タカスギ〜タカスギ〜〜タカスギ〜♪知ってる方は昭和です🤣

今日はこれで最後かと思いきや🌲🌲🌲

♪タカスギ〜タカスギ〜〜タカスギ〜♪知ってる方は昭和です🤣 今日はこれで最後かと思いきや🌲🌲🌲

♪タカスギ〜タカスギ〜〜タカスギ〜♪知ってる方は昭和です🤣 今日はこれで最後かと思いきや🌲🌲🌲

登山口間際で降雪❄
平野と違うのは大きさと密度❓
明らかに霰(アラレに近いと思う)

登山口間際で降雪❄ 平野と違うのは大きさと密度❓ 明らかに霰(アラレに近いと思う)

登山口間際で降雪❄ 平野と違うのは大きさと密度❓ 明らかに霰(アラレに近いと思う)

雲興寺側のトイレは綺麗かと

快晴のスタート

まずは道路を渡り橋渡り

いきなり好きな登山口

なんともゆったり

少しずつ角度が出てきます

綺麗に整備された橋3本

小川大好き

第一ビューポイント 大日岳までは肉眼ではっきり。白山が微妙ってパソコン用の眼鏡で来ちゃった😅

照らし合わせてと😫 🏔写ってませんね

このチェック柄が気に入って購入

東海自然遊歩道は歩きやすいよ

分岐路のトイレの下の小川が、また好き

いつもの崖急登は凍結が怖いので、初の山桜🌸コースへ

1月に山桜はないよね〜

案内板は読む男🤓

4月に来たい

うねうねと、いかに多くの日光を浴びるようかと🐲みたい

このコースからのビューポイント

このコース完登

手書きも味があります👍

さて今日の❓ 神島なんて聞いたことがなく、それはなーに

矢印の指す方角(不詳)

カエルくん。お久しぶり まあ、高菜オニギリでもどうぞ🍙

🍙食べなかったので、ホットドッグ🥪もあるけどどうかな?

泰然自若のカエルくんでした🐸 ウシくんをまってるのかな?

山頂近くのビューポイント

むむむ❗黒雲襲来

と初のおネイサンに、この雲振りそうでしょうか?とチキン🐔お声掛け

下りは崖(のような急登コース)を楽しもう。と生々生々しい倒木に驚愕😲

こんな良い樹木がなぜ、こんな折れ方をするのか❓ もしかして妖怪🙀の仕業❓

わかった❗👽の仕業に違いない (個人の感想が含まれております)

刺さったらと思うと😫

鬼女蘭を育てています。 蘭だけでも凛々しいのに、鬼滅の刃並みのネーミング👹

咲き誇る鬼女蘭を、また見に来たい🥀 ってドSなネーミング🤣

アスファルトが嫌なので、脇道に入ってみた

古窯があったんだね。さすが瀬戸

日の入りが怖いので、更に分岐は避けました。

家の近くに「六古窯」という喫茶店があるのを思い出した☕

植生とな

素晴らしい🌳

真上にあったお日様も、帰路ではあの角度に🌇

おお🌇なんかいい😀

この景色を見るために、猿投山に来てマス⛰

沢沿いは夢がある🦀🙉🐻

♪タカスギ〜タカスギ〜〜タカスギ〜♪知ってる方は昭和です🤣 今日はこれで最後かと思いきや🌲🌲🌲

登山口間際で降雪❄ 平野と違うのは大きさと密度❓ 明らかに霰(アラレに近いと思う)

この活動日記で通ったコース

猿投山 往復コース

  • 03:56
  • 6.5 km
  • 579 m
  • コース定数 15