根子岳・四阿山・中四阿・小四阿

2021.12.24(金) 日帰り

仕事がひと段落、どこへ行く? 近くで課題(リベンジ)はなかったか? 四阿山・根子岳の冬季縦走はまだだった。 前夜念入りに準備したつもりだったが、キャップを忘れてしまった、山行を振り返り結構重要だった。それに今回はあえて冬用ではないいつもの靴を使うことにした。理由は、、、、。 登山口最寄りの駐車場は例によって冬季は使えない、かなり手前の駐車場からスタート。 登山口からはカンジキ(師匠がカンジキ派なので)、このコース今回の状況ではベストマッチではないかと考えた。 根子岳から四阿山へ向かう時、それなりに迷いがあった、普通なら途中で無理と判断したら直ぐ戻ればいい、しかし四阿山コースとの間は、降りて登り返す、もし深雪だった場合進むも撤退するも容易でない。 この時、冬山の怖さを感じた。何があってもどちらかに抜け出さなければならないところに踏み入れる怖さ、しかし悩んでいるうちに足は進んでいた。 結果、幸運にも樹林帯の急登はそれほどの新雪ではなかった。 なんとか縦走を果たせた。満足の山行でした。

遠方の山、見通しはきいているが、かすみがかかっている。

遠方の山、見通しはきいているが、かすみがかかっている。

遠方の山、見通しはきいているが、かすみがかかっている。

登山口

登山口

登山口

スタート!

スタート!

スタート!

いくらかかすみがかかっているが、近い!

いくらかかすみがかかっているが、近い!

いくらかかすみがかかっているが、近い!

北アルプス、北端から南端乗鞍まで、おまけに御嶽山まで確認できる。

北アルプス、北端から南端乗鞍まで、おまけに御嶽山まで確認できる。

北アルプス、北端から南端乗鞍まで、おまけに御嶽山まで確認できる。

このあたりのトレースはしっかりあった。

このあたりのトレースはしっかりあった。

このあたりのトレースはしっかりあった。

ようやく太陽が見えてきた。

ようやく太陽が見えてきた。

ようやく太陽が見えてきた。

結局この頃が北アルプスは一番良く見えた。

結局この頃が北アルプスは一番良く見えた。

結局この頃が北アルプスは一番良く見えた。

根子岳山頂から、志賀高原方面。

根子岳山頂から、志賀高原方面。

根子岳山頂から、志賀高原方面。

右周りに

右周りに

右周りに

今日は失敗写真が多い、手袋をしたままで撮影したため、この手の写真は多い。

今日は失敗写真が多い、手袋をしたままで撮影したため、この手の写真は多い。

今日は失敗写真が多い、手袋をしたままで撮影したため、この手の写真は多い。

八ヶ岳方面。

八ヶ岳方面。

八ヶ岳方面。

今日は動物の足跡の特徴を少しつかめた。

今日は動物の足跡の特徴を少しつかめた。

今日は動物の足跡の特徴を少しつかめた。

登山道(トレース)を利用している箇所が多々あった。ここもこの足跡は、樹林帯に入っていく登山道の方へ進んでいる。

登山道(トレース)を利用している箇所が多々あった。ここもこの足跡は、樹林帯に入っていく登山道の方へ進んでいる。

登山道(トレース)を利用している箇所が多々あった。ここもこの足跡は、樹林帯に入っていく登山道の方へ進んでいる。

振り返って、ここまで結構深雪にボコボコ埋まってきた、もう戻りたくない。

振り返って、ここまで結構深雪にボコボコ埋まってきた、もう戻りたくない。

振り返って、ここまで結構深雪にボコボコ埋まってきた、もう戻りたくない。

しかし綺麗!来てよかった。

しかし綺麗!来てよかった。

しかし綺麗!来てよかった。

どこに向かって良いか分からない時に、動物の足跡も参考にする。

どこに向かって良いか分からない時に、動物の足跡も参考にする。

どこに向かって良いか分からない時に、動物の足跡も参考にする。

完全に一致はしていないが、近くに消えかかったトレース発見!

完全に一致はしていないが、近くに消えかかったトレース発見!

完全に一致はしていないが、近くに消えかかったトレース発見!

空の色が濃くなってきた。

空の色が濃くなってきた。

空の色が濃くなってきた。

樹林帯の急登を抜け出した。

樹林帯の急登を抜け出した。

樹林帯の急登を抜け出した。

もうすぐ四阿山山頂。

もうすぐ四阿山山頂。

もうすぐ四阿山山頂。

山頂到着。

山頂到着。

山頂到着。

中央に浅間山。

中央に浅間山。

中央に浅間山。

近くに榛名山、向こうに赤城山?

近くに榛名山、向こうに赤城山?

近くに榛名山、向こうに赤城山?

榛名と赤城。

榛名と赤城。

榛名と赤城。

志賀高原方向横手山と岩菅山だけはよく目立つ。

志賀高原方向横手山と岩菅山だけはよく目立つ。

志賀高原方向横手山と岩菅山だけはよく目立つ。

この先の尾根伝いにもいつかチャレンジしてみたい。

この先の尾根伝いにもいつかチャレンジしてみたい。

この先の尾根伝いにもいつかチャレンジしてみたい。

新潟方面

新潟方面

新潟方面

海の方向

海の方向

海の方向

遠く中央に頸城の山々。

遠く中央に頸城の山々。

遠く中央に頸城の山々。

北アルプス、やや遠くなり、薄くなった。

北アルプス、やや遠くなり、薄くなった。

北アルプス、やや遠くなり、薄くなった。

軽く腹ごしらえしたので下山します。

軽く腹ごしらえしたので下山します。

軽く腹ごしらえしたので下山します。

根子岳、また来る。

根子岳、また来る。

根子岳、また来る。

浅間山から湯の丸烏帽子まで。

浅間山から湯の丸烏帽子まで。

浅間山から湯の丸烏帽子まで。

トレースの窪みと動物の足跡。

トレースの窪みと動物の足跡。

トレースの窪みと動物の足跡。

四阿山の登山道は山頂から牧場隣まで終始しっかりしたトレースの窪みと、、

四阿山の登山道は山頂から牧場隣まで終始しっかりしたトレースの窪みと、、

四阿山の登山道は山頂から牧場隣まで終始しっかりしたトレースの窪みと、、

このようにボコボコの箇所と、交互に出現、カンジキの外すタイミングが無かった。

このようにボコボコの箇所と、交互に出現、カンジキの外すタイミングが無かった。

このようにボコボコの箇所と、交互に出現、カンジキの外すタイミングが無かった。

もう直ぐ登山口。

もう直ぐ登山口。

もう直ぐ登山口。

お疲れ!

お疲れ!

お疲れ!

すれ違った人は、4パーティ、6名でした。

すれ違った人は、4パーティ、6名でした。

すれ違った人は、4パーティ、6名でした。

遠方の山、見通しはきいているが、かすみがかかっている。

登山口

スタート!

いくらかかすみがかかっているが、近い!

北アルプス、北端から南端乗鞍まで、おまけに御嶽山まで確認できる。

このあたりのトレースはしっかりあった。

ようやく太陽が見えてきた。

結局この頃が北アルプスは一番良く見えた。

根子岳山頂から、志賀高原方面。

右周りに

今日は失敗写真が多い、手袋をしたままで撮影したため、この手の写真は多い。

八ヶ岳方面。

今日は動物の足跡の特徴を少しつかめた。

登山道(トレース)を利用している箇所が多々あった。ここもこの足跡は、樹林帯に入っていく登山道の方へ進んでいる。

振り返って、ここまで結構深雪にボコボコ埋まってきた、もう戻りたくない。

しかし綺麗!来てよかった。

どこに向かって良いか分からない時に、動物の足跡も参考にする。

完全に一致はしていないが、近くに消えかかったトレース発見!

空の色が濃くなってきた。

樹林帯の急登を抜け出した。

もうすぐ四阿山山頂。

山頂到着。

中央に浅間山。

近くに榛名山、向こうに赤城山?

榛名と赤城。

志賀高原方向横手山と岩菅山だけはよく目立つ。

この先の尾根伝いにもいつかチャレンジしてみたい。

新潟方面

海の方向

遠く中央に頸城の山々。

北アルプス、やや遠くなり、薄くなった。

軽く腹ごしらえしたので下山します。

根子岳、また来る。

浅間山から湯の丸烏帽子まで。

トレースの窪みと動物の足跡。

四阿山の登山道は山頂から牧場隣まで終始しっかりしたトレースの窪みと、、

このようにボコボコの箇所と、交互に出現、カンジキの外すタイミングが無かった。

もう直ぐ登山口。

お疲れ!

すれ違った人は、4パーティ、6名でした。

この活動日記で通ったコース