登り納め❗️南奥多摩戸倉三山周回コース21.7km

2017.12.31(日) 日帰り

一昨日、高尾から戸倉ニ山を登ったのですが、どうしても年内に三山全部を登りたい、又、一昨日はバスを使いましたが、武蔵五日市駅へ周回で戻って来るという戸倉三山巡りをやって本年の登り納めとしたいと思い、大晦日の今日行って来ました。 コース) 武蔵五日市駅→刈寄山→市道山→臼杵山→城山→武蔵五日市駅 距離=21.7㎞、活動時間=7時間24分 ということで、一昨日未踏だった「刈寄山」に登り、今日は三山全部を登りましたが、やはり一昨日と同じく「市道山~臼杵山」のアップダウンが一番ハードだと感じました。「もう到着したと思ったら、後2つピークが有った」という感じですね。 でも本日初めて歩いた「刈寄山~市道山」は「市道山~臼杵山」の様な激しいアップダウンではないものの、段々と標高を長~い上りでせめ上げてくる中々手強いものがありました。いずれにしても「戸倉三山、侮るなかれ😓!さすがは奥多摩!」という感じです🤗 もう一つは一昨日はグミ尾根を荷田子峠までで終わらせましたが、今日は城山まで歩きました。これも、歩く人が少ないせいか、中々ワイルドな道で、標高400mぐらいしかないのに急登が有ったりして終盤だったということもあり、中々効きました🤣。 今年は奥多摩を中心に今まで歩いていなかったバリエーションルートもレパートリーに入れたこと、段々とロングコースにも慣れてきたこと、テント泊は2泊3日をデフォルトにしたこと等で自分なりに色々とチャレンジした一年だったと思います。 本日の登り納めで無事年が越せそうです。 では、皆さま、良いお年を❗️

大晦日の今日はバスを使わず、武蔵五日市駅から武蔵五日市駅に戸倉三山を廻って帰って来るコース。7:01出発❗️

大晦日の今日はバスを使わず、武蔵五日市駅から武蔵五日市駅に戸倉三山を廻って帰って来るコース。7:01出発❗️

大晦日の今日はバスを使わず、武蔵五日市駅から武蔵五日市駅に戸倉三山を廻って帰って来るコース。7:01出発❗️

駅を出て檜原街道を西に歩きます。

駅を出て檜原街道を西に歩きます。

駅を出て檜原街道を西に歩きます。

上町という交差点を左折し、まず戸倉三山の一昨日登らなかった刈寄山を目指します。

上町という交差点を左折し、まず戸倉三山の一昨日登らなかった刈寄山を目指します。

上町という交差点を左折し、まず戸倉三山の一昨日登らなかった刈寄山を目指します。

まもなく秋川に出て橋を渡ります。

まもなく秋川に出て橋を渡ります。

まもなく秋川に出て橋を渡ります。

広徳寺というお寺の脇から山道に入ります。

広徳寺というお寺の脇から山道に入ります。

広徳寺というお寺の脇から山道に入ります。

武蔵五日市の街を見下ろす高さまで上がって来ました。

武蔵五日市の街を見下ろす高さまで上がって来ました。

武蔵五日市の街を見下ろす高さまで上がって来ました。

このエリアの道標はしっかりしていることが一昨日分かりましたが、行き先を「今熊山」と「今熊山登山口」を指しています。「今熊山」へのコースはYamap地図にも登山詳細図にも出ていませんが、明らかに近そうですので道標を信じて今熊山方面へ向かいます。

このエリアの道標はしっかりしていることが一昨日分かりましたが、行き先を「今熊山」と「今熊山登山口」を指しています。「今熊山」へのコースはYamap地図にも登山詳細図にも出ていませんが、明らかに近そうですので道標を信じて今熊山方面へ向かいます。

このエリアの道標はしっかりしていることが一昨日分かりましたが、行き先を「今熊山」と「今熊山登山口」を指しています。「今熊山」へのコースはYamap地図にも登山詳細図にも出ていませんが、明らかに近そうですので道標を信じて今熊山方面へ向かいます。

早速、こんな大きな看板がありました。こちらにして正解でした。

早速、こんな大きな看板がありました。こちらにして正解でした。

早速、こんな大きな看板がありました。こちらにして正解でした。

ベンチもある立派な道です。

ベンチもある立派な道です。

ベンチもある立派な道です。

道標から30分ほどで今熊神社に到着。

道標から30分ほどで今熊神社に到着。

道標から30分ほどで今熊神社に到着。

今熊山からの眺望。今日は雪空です。多分、降るでしょう。

今熊山からの眺望。今日は雪空です。多分、降るでしょう。

今熊山からの眺望。今日は雪空です。多分、降るでしょう。

神社の隣には今熊山の立派な山標があります。

神社の隣には今熊山の立派な山標があります。

神社の隣には今熊山の立派な山標があります。

一昨日行かなかった刈寄山に向かいます。道標の行き先に「陣馬山」も有ります。一昨日はこのコースで高尾から武蔵五日市駅に出ても良かったです。

一昨日行かなかった刈寄山に向かいます。道標の行き先に「陣馬山」も有ります。一昨日はこのコースで高尾から武蔵五日市駅に出ても良かったです。

一昨日行かなかった刈寄山に向かいます。道標の行き先に「陣馬山」も有ります。一昨日はこのコースで高尾から武蔵五日市駅に出ても良かったです。

刈寄山への道で立ち枯れの樹が固まってある所に出ました。ちょっとシュールな風景です。

刈寄山への道で立ち枯れの樹が固まってある所に出ました。ちょっとシュールな風景です。

刈寄山への道で立ち枯れの樹が固まってある所に出ました。ちょっとシュールな風景です。

約2時間で一昨日行かなかった刈寄山に登頂❗️
戸倉三山では一番標高が低く武蔵五日市駅に近い山です。

約2時間で一昨日行かなかった刈寄山に登頂❗️ 戸倉三山では一番標高が低く武蔵五日市駅に近い山です。

約2時間で一昨日行かなかった刈寄山に登頂❗️ 戸倉三山では一番標高が低く武蔵五日市駅に近い山です。

山頂にはベンチと亭があります。ここで🍙をひとつ食べました。

山頂にはベンチと亭があります。ここで🍙をひとつ食べました。

山頂にはベンチと亭があります。ここで🍙をひとつ食べました。

亭からの眺望です。奥多摩の山々が良く見えます。

亭からの眺望です。奥多摩の山々が良く見えます。

亭からの眺望です。奥多摩の山々が良く見えます。

少しシュールな枯れススキの路を歩きます。

少しシュールな枯れススキの路を歩きます。

少しシュールな枯れススキの路を歩きます。

入山峠に到着。林道と交差します。ここから八王子市の醍醐等に行けます。

入山峠に到着。林道と交差します。ここから八王子市の醍醐等に行けます。

入山峠に到着。林道と交差します。ここから八王子市の醍醐等に行けます。

林道を渡って山道への階段を上ります。

林道を渡って山道への階段を上ります。

林道を渡って山道への階段を上ります。

「トッキリバ」は「鳥切場」の様です。

「トッキリバ」は「鳥切場」の様です。

「トッキリバ」は「鳥切場」の様です。

猪畑尾根という様ですが、奥多摩らしくちょっと急です。

猪畑尾根という様ですが、奥多摩らしくちょっと急です。

猪畑尾根という様ですが、奥多摩らしくちょっと急です。

長い階段です。刈寄山~市道山もかなり急です。

長い階段です。刈寄山~市道山もかなり急です。

長い階段です。刈寄山~市道山もかなり急です。

眺望の開けた場所に出ました。

眺望の開けた場所に出ました。

眺望の開けた場所に出ました。

795mの市道山に向かって長い上りが続きます。

795mの市道山に向かって長い上りが続きます。

795mの市道山に向かって長い上りが続きます。

かなり急です。

かなり急です。

かなり急です。

登り切ると昨日は陣馬側から合流した市道山分岐に到着しました。

登り切ると昨日は陣馬側から合流した市道山分岐に到着しました。

登り切ると昨日は陣馬側から合流した市道山分岐に到着しました。

分岐から5分ほどで市道山山頂に到着。ここで🍙を2個食べます。

分岐から5分ほどで市道山山頂に到着。ここで🍙を2個食べます。

分岐から5分ほどで市道山山頂に到着。ここで🍙を2個食べます。

さあ、ここから一番キツイ、市道山~臼杵山になります。急登で、同じぐらいの急斜面を下ります。

さあ、ここから一番キツイ、市道山~臼杵山になります。急登で、同じぐらいの急斜面を下ります。

さあ、ここから一番キツイ、市道山~臼杵山になります。急登で、同じぐらいの急斜面を下ります。

今度は岩場です。

今度は岩場です。

今度は岩場です。

急峻な岩場も有ります。

急峻な岩場も有ります。

急峻な岩場も有ります。

この上りも充分急峻です。

この上りも充分急峻です。

この上りも充分急峻です。

都合、3回の急峻なアップダウンを経て臼杵山山頂に到着。山標は撮影し忘れました。

都合、3回の急峻なアップダウンを経て臼杵山山頂に到着。山標は撮影し忘れました。

都合、3回の急峻なアップダウンを経て臼杵山山頂に到着。山標は撮影し忘れました。

山頂から急斜面を下って、グミ尾根方面に向かいます。

山頂から急斜面を下って、グミ尾根方面に向かいます。

山頂から急斜面を下って、グミ尾根方面に向かいます。

グミ尾根は南側が伐採されており、眺望が開けています。今日は荷田子峠には下りず、城山まで行きます。二時間の長い低い尾根歩きになります。

グミ尾根は南側が伐採されており、眺望が開けています。今日は荷田子峠には下りず、城山まで行きます。二時間の長い低い尾根歩きになります。

グミ尾根は南側が伐採されており、眺望が開けています。今日は荷田子峠には下りず、城山まで行きます。二時間の長い低い尾根歩きになります。

これ何か分かりますか?(元)展望台の奥多摩の山々を示した板です。今は眼前には樹が生い茂っており、眺望は有りません。

これ何か分かりますか?(元)展望台の奥多摩の山々を示した板です。今は眼前には樹が生い茂っており、眺望は有りません。

これ何か分かりますか?(元)展望台の奥多摩の山々を示した板です。今は眼前には樹が生い茂っており、眺望は有りません。

少し横のところに見えそうな場所が有りました。奥多摩の山々が見えますが、今日は雪空です。途中で少し降りました。

少し横のところに見えそうな場所が有りました。奥多摩の山々が見えますが、今日は雪空です。途中で少し降りました。

少し横のところに見えそうな場所が有りました。奥多摩の山々が見えますが、今日は雪空です。途中で少し降りました。

城山への道は結構ワイルドです。

城山への道は結構ワイルドです。

城山への道は結構ワイルドです。

標高400mぐらいしかありませんが、急登が有りました。後半なのでジワジワと効いてきます。

標高400mぐらいしかありませんが、急登が有りました。後半なのでジワジワと効いてきます。

標高400mぐらいしかありませんが、急登が有りました。後半なのでジワジワと効いてきます。

城山付近の送電線の鉄塔です。

城山付近の送電線の鉄塔です。

城山付近の送電線の鉄塔です。

城山に向かいます。

城山に向かいます。

城山に向かいます。

山頂までかなり有ります。

山頂までかなり有ります。

山頂までかなり有ります。

城山山頂到着。臼杵山山頂から一時間半ぐらい掛かりました。コースタイムは2時間20分です。

城山山頂到着。臼杵山山頂から一時間半ぐらい掛かりました。コースタイムは2時間20分です。

城山山頂到着。臼杵山山頂から一時間半ぐらい掛かりました。コースタイムは2時間20分です。

昔、戸倉城が有った場所になります。

昔、戸倉城が有った場所になります。

昔、戸倉城が有った場所になります。

西戸倉の登山口です。

西戸倉の登山口です。

西戸倉の登山口です。

ここから武蔵五日市駅まで一時間ぐらい檜原街道をウォーキングします。

ここから武蔵五日市駅まで一時間ぐらい檜原街道をウォーキングします。

ここから武蔵五日市駅まで一時間ぐらい檜原街道をウォーキングします。

14:59武蔵五日市駅に到着。
距離=21.7㎞、活動時間=7時間24分 の山行きでした。
これで年が越せそうです。皆さん、良いお年を!
47/47

14:59武蔵五日市駅に到着。 距離=21.7㎞、活動時間=7時間24分 の山行きでした。 これで年が越せそうです。皆さん、良いお年を!

14:59武蔵五日市駅に到着。 距離=21.7㎞、活動時間=7時間24分 の山行きでした。 これで年が越せそうです。皆さん、良いお年を!

大晦日の今日はバスを使わず、武蔵五日市駅から武蔵五日市駅に戸倉三山を廻って帰って来るコース。7:01出発❗️

駅を出て檜原街道を西に歩きます。

上町という交差点を左折し、まず戸倉三山の一昨日登らなかった刈寄山を目指します。

まもなく秋川に出て橋を渡ります。

広徳寺というお寺の脇から山道に入ります。

武蔵五日市の街を見下ろす高さまで上がって来ました。

このエリアの道標はしっかりしていることが一昨日分かりましたが、行き先を「今熊山」と「今熊山登山口」を指しています。「今熊山」へのコースはYamap地図にも登山詳細図にも出ていませんが、明らかに近そうですので道標を信じて今熊山方面へ向かいます。

早速、こんな大きな看板がありました。こちらにして正解でした。

ベンチもある立派な道です。

道標から30分ほどで今熊神社に到着。

今熊山からの眺望。今日は雪空です。多分、降るでしょう。

神社の隣には今熊山の立派な山標があります。

一昨日行かなかった刈寄山に向かいます。道標の行き先に「陣馬山」も有ります。一昨日はこのコースで高尾から武蔵五日市駅に出ても良かったです。

刈寄山への道で立ち枯れの樹が固まってある所に出ました。ちょっとシュールな風景です。

約2時間で一昨日行かなかった刈寄山に登頂❗️ 戸倉三山では一番標高が低く武蔵五日市駅に近い山です。

山頂にはベンチと亭があります。ここで🍙をひとつ食べました。

亭からの眺望です。奥多摩の山々が良く見えます。

少しシュールな枯れススキの路を歩きます。

入山峠に到着。林道と交差します。ここから八王子市の醍醐等に行けます。

林道を渡って山道への階段を上ります。

「トッキリバ」は「鳥切場」の様です。

猪畑尾根という様ですが、奥多摩らしくちょっと急です。

長い階段です。刈寄山~市道山もかなり急です。

眺望の開けた場所に出ました。

795mの市道山に向かって長い上りが続きます。

かなり急です。

登り切ると昨日は陣馬側から合流した市道山分岐に到着しました。

分岐から5分ほどで市道山山頂に到着。ここで🍙を2個食べます。

さあ、ここから一番キツイ、市道山~臼杵山になります。急登で、同じぐらいの急斜面を下ります。

今度は岩場です。

急峻な岩場も有ります。

この上りも充分急峻です。

都合、3回の急峻なアップダウンを経て臼杵山山頂に到着。山標は撮影し忘れました。

山頂から急斜面を下って、グミ尾根方面に向かいます。

グミ尾根は南側が伐採されており、眺望が開けています。今日は荷田子峠には下りず、城山まで行きます。二時間の長い低い尾根歩きになります。

これ何か分かりますか?(元)展望台の奥多摩の山々を示した板です。今は眼前には樹が生い茂っており、眺望は有りません。

少し横のところに見えそうな場所が有りました。奥多摩の山々が見えますが、今日は雪空です。途中で少し降りました。

城山への道は結構ワイルドです。

標高400mぐらいしかありませんが、急登が有りました。後半なのでジワジワと効いてきます。

城山付近の送電線の鉄塔です。

城山に向かいます。

山頂までかなり有ります。

城山山頂到着。臼杵山山頂から一時間半ぐらい掛かりました。コースタイムは2時間20分です。

昔、戸倉城が有った場所になります。

西戸倉の登山口です。

ここから武蔵五日市駅まで一時間ぐらい檜原街道をウォーキングします。

14:59武蔵五日市駅に到着。 距離=21.7㎞、活動時間=7時間24分 の山行きでした。 これで年が越せそうです。皆さん、良いお年を!