快晴&無風の大台ヶ原

2021.11.20(土) 日帰り

久しぶりに登山部全体の活動で大台ヶ原まで行ってきました⛰ コロナでソロ・少人数ばかりでしたが今回は社内外合わせて9名👬👬少人数も楽しいですが大人数になると更に楽しく写真撮りまくり📷天気良いのも相まって、超スローペースな山行になりました。 天候にも恵まれ楽しんでくれたようです✌️ 大台ヶ原へのアクセスはバス🚌かマイカー🚙 当初はバスを考えてましたが、1日1往復なためマイカーで。 バスは近鉄大和上市駅から出てます。 大台ヶ原着 10:51 大台ヶ原発 15:30 👆時間も結構タイトなので🚌ご利用の際はスケジュール管理必須です。 10:30過ぎに駐車場到着(無料) 30分ほどで大台ヶ原最高点 日出ケ岳(1,695m)到着 おそらく日本百名山の中で一番気軽に登れる山ではないかな? その後は時計周りに東大台コースを散策。 正木峠を経て大蛇嵓⚠️ ここまでは多少のアップダウン程度。 シオカラ谷吊橋経由で帰りますので一旦谷まで降りて登り返します。 登り返しは結構な急登で油断してた分しんどかったです。 写真撮ったり遊んだりしながら歩いたので凄く時間がかかりましたが、その分とっても楽しかったです😊

さてスタートです。
東大台コース時計周りで行きます。

さてスタートです。 東大台コース時計周りで行きます。

さてスタートです。 東大台コース時計周りで行きます。

切株に顔アレンジが🥸

切株に顔アレンジが🥸

切株に顔アレンジが🥸

概ねこんな感じの笹主体の登山道が続きます。

概ねこんな感じの笹主体の登山道が続きます。

概ねこんな感じの笹主体の登山道が続きます。

動物が飲みに来るようですが
人間が飲めるとは書いてませんでした

動物が飲みに来るようですが 人間が飲めるとは書いてませんでした

動物が飲みに来るようですが 人間が飲めるとは書いてませんでした

湧き出ています

湧き出ています

湧き出ています

日出ケ岳までは木道が整備されてます。
階段は嫌い🙅‍♂️

日出ケ岳までは木道が整備されてます。 階段は嫌い🙅‍♂️

日出ケ岳までは木道が整備されてます。 階段は嫌い🙅‍♂️

上からウチの部員をロックオン📷

上からウチの部員をロックオン📷

上からウチの部員をロックオン📷

熊野灘が見えてきました🐳

熊野灘が見えてきました🐳

熊野灘が見えてきました🐳

この日は風もなく最高のコンディション☀️

この日は風もなく最高のコンディション☀️

この日は風もなく最高のコンディション☀️

立ち枯れの木に青空が映える

立ち枯れの木に青空が映える

立ち枯れの木に青空が映える

大台ヶ原は常に雨かガスというイメージがあります☔️

大台ヶ原は常に雨かガスというイメージがあります☔️

大台ヶ原は常に雨かガスというイメージがあります☔️

はい
到着
駐車場から約30分でほぼ1,700m
お得感満載の山⛰

はい 到着 駐車場から約30分でほぼ1,700m お得感満載の山⛰

はい 到着 駐車場から約30分でほぼ1,700m お得感満載の山⛰

360度絶景

360度絶景

360度絶景

登山部メンバーが上がってきました

登山部メンバーが上がってきました

登山部メンバーが上がってきました

霞んでるのが残念ですが、欲張り過ぎ?

霞んでるのが残念ですが、欲張り過ぎ?

霞んでるのが残念ですが、欲張り過ぎ?

大峰山系がばっちりと✌️
大峯奥駈道にチャレンジして見たいです。

大峰山系がばっちりと✌️ 大峯奥駈道にチャレンジして見たいです。

大峰山系がばっちりと✌️ 大峯奥駈道にチャレンジして見たいです。

富士山や御嶽も見られるようです⛰

富士山や御嶽も見られるようです⛰

富士山や御嶽も見られるようです⛰

こちらは大杉谷方面への道

こちらは大杉谷方面への道

こちらは大杉谷方面への道

三重から桃の木小屋経由で大台ヶ原までというプランも温めてます🛖

三重から桃の木小屋経由で大台ヶ原までというプランも温めてます🛖

三重から桃の木小屋経由で大台ヶ原までというプランも温めてます🛖

間違うかた多いのかしら?

間違うかた多いのかしら?

間違うかた多いのかしら?

いやー
天気最高

いやー 天気最高

いやー 天気最高

階段多い印象

階段多い印象

階段多い印象

鹿の食害出ているようです

鹿の食害出ているようです

鹿の食害出ているようです

鹿が届く所まで食べられてるので枝下揃ってるとのこと。

鹿が届く所まで食べられてるので枝下揃ってるとのこと。

鹿が届く所まで食べられてるので枝下揃ってるとのこと。

スローペースの原因
何回もフォトセッション開催

スローペースの原因 何回もフォトセッション開催

スローペースの原因 何回もフォトセッション開催

概ね開けた登山道で歩いてて気持ち良いです。

概ね開けた登山道で歩いてて気持ち良いです。

概ね開けた登山道で歩いてて気持ち良いです。

東家の天井裏に東西南北表記

東家の天井裏に東西南北表記

東家の天井裏に東西南北表記

神武天皇像
ヤタガラスが弓の上に乗っております。

神武天皇像 ヤタガラスが弓の上に乗っております。

神武天皇像 ヤタガラスが弓の上に乗っております。

大蛇嵓手前にこんな標識。
間違える方多いのか?

大蛇嵓手前にこんな標識。 間違える方多いのか?

大蛇嵓手前にこんな標識。 間違える方多いのか?

この橋を渡ると

この橋を渡ると

この橋を渡ると

まだこんな感じ

まだこんな感じ

まだこんな感じ

いよいよこの先に

いよいよこの先に

いよいよこの先に

はい大蛇嵓‼️

はい大蛇嵓‼️

はい大蛇嵓‼️

なかなかにスリルあります⚠️

なかなかにスリルあります⚠️

なかなかにスリルあります⚠️

手すりありますが
落ちたらアウトやな💦

手すりありますが 落ちたらアウトやな💦

手すりありますが 落ちたらアウトやな💦

またフォトセッション再開

またフォトセッション再開

またフォトセッション再開

先端まで来れた人の勇姿

先端まで来れた人の勇姿

先端まで来れた人の勇姿

高所恐怖症の人は難しいかも💦

高所恐怖症の人は難しいかも💦

高所恐怖症の人は難しいかも💦

高度感が凄い

高度感が凄い

高度感が凄い

あとはシオカラ谷吊橋まで激下り

あとはシオカラ谷吊橋まで激下り

あとはシオカラ谷吊橋まで激下り

したの川まで降りてきました

したの川まで降りてきました

したの川まで降りてきました

揺れるのでビビってます。

揺れるのでビビってます。

揺れるのでビビってます。

真ん中
よく揺れます😎

真ん中 よく揺れます😎

真ん中 よく揺れます😎

水が綺麗✨

水が綺麗✨

水が綺麗✨

降りたら上がる
道理ですな😭

降りたら上がる 道理ですな😭

降りたら上がる 道理ですな😭

最後の登り
まもなく到着🅿️

最後の登り まもなく到着🅿️

最後の登り まもなく到着🅿️

貝?
きのこ🍄?

貝? きのこ🍄?

貝? きのこ🍄?

あと300m

あと300m

あと300m

大峰山系に陽が沈んでいきます🌇

大峰山系に陽が沈んでいきます🌇

大峰山系に陽が沈んでいきます🌇

帰りは一人彩華ラーメン🍜
ニンニク爆臭確定です😎

帰りは一人彩華ラーメン🍜 ニンニク爆臭確定です😎

帰りは一人彩華ラーメン🍜 ニンニク爆臭確定です😎

さてスタートです。 東大台コース時計周りで行きます。

切株に顔アレンジが🥸

概ねこんな感じの笹主体の登山道が続きます。

動物が飲みに来るようですが 人間が飲めるとは書いてませんでした

湧き出ています

日出ケ岳までは木道が整備されてます。 階段は嫌い🙅‍♂️

上からウチの部員をロックオン📷

熊野灘が見えてきました🐳

この日は風もなく最高のコンディション☀️

立ち枯れの木に青空が映える

大台ヶ原は常に雨かガスというイメージがあります☔️

はい 到着 駐車場から約30分でほぼ1,700m お得感満載の山⛰

360度絶景

登山部メンバーが上がってきました

霞んでるのが残念ですが、欲張り過ぎ?

大峰山系がばっちりと✌️ 大峯奥駈道にチャレンジして見たいです。

富士山や御嶽も見られるようです⛰

こちらは大杉谷方面への道

三重から桃の木小屋経由で大台ヶ原までというプランも温めてます🛖

間違うかた多いのかしら?

いやー 天気最高

階段多い印象

鹿の食害出ているようです

鹿が届く所まで食べられてるので枝下揃ってるとのこと。

スローペースの原因 何回もフォトセッション開催

概ね開けた登山道で歩いてて気持ち良いです。

東家の天井裏に東西南北表記

神武天皇像 ヤタガラスが弓の上に乗っております。

大蛇嵓手前にこんな標識。 間違える方多いのか?

この橋を渡ると

まだこんな感じ

いよいよこの先に

はい大蛇嵓‼️

なかなかにスリルあります⚠️

手すりありますが 落ちたらアウトやな💦

またフォトセッション再開

先端まで来れた人の勇姿

高所恐怖症の人は難しいかも💦

高度感が凄い

あとはシオカラ谷吊橋まで激下り

したの川まで降りてきました

揺れるのでビビってます。

真ん中 よく揺れます😎

水が綺麗✨

降りたら上がる 道理ですな😭

最後の登り まもなく到着🅿️

貝? きのこ🍄?

あと300m

大峰山系に陽が沈んでいきます🌇

帰りは一人彩華ラーメン🍜 ニンニク爆臭確定です😎

この活動日記で通ったコース

大台ヶ原山(日出ヶ岳)・大蛇嵓 周回コース

  • 03:29
  • 7.1 km
  • 500 m
  • コース定数 13

大台ヶ原駐車場があるためマイカーでのアクセス可能。直通バスも4月下旬〜11月下旬の運行。コースは特に危険箇所もなく道もかなりしっかりと整備されているので迷う心配もないだろう。標高差もそれほどないため、初心者におすすめの山。山頂からの展望がよく360度見渡すことができる。東には海があり西には大峰山脈の山々が広がる。空気が澄んでいる秋の早朝には富士山が見えることもある。