日帰り 笠取山

2021.09.23(木) 日帰り

作場平駐車場から笠取山に行ってきました。 小学校男子と40代夫婦ののんびり登山です。

作場平駐車場
朝9時の時点で、15台くらい停まってました。

作場平駐車場 朝9時の時点で、15台くらい停まってました。

作場平駐車場 朝9時の時点で、15台くらい停まってました。

作場平口

作場平口

作場平口

作場平口のトイレ
山のトイレとしてはキレイです。
トイレットペーパーもありました!
手荒い用の水がずっと出っぱなしで手も洗えます

作場平口のトイレ 山のトイレとしてはキレイです。 トイレットペーパーもありました! 手荒い用の水がずっと出っぱなしで手も洗えます

作場平口のトイレ 山のトイレとしてはキレイです。 トイレットペーパーもありました! 手荒い用の水がずっと出っぱなしで手も洗えます

ずって沢沿いを歩いて行きます

ずって沢沿いを歩いて行きます

ずって沢沿いを歩いて行きます

途中の看板
いっぱい看板があり、道も整備されていて歩きやすい

途中の看板 いっぱい看板があり、道も整備されていて歩きやすい

途中の看板 いっぱい看板があり、道も整備されていて歩きやすい

一休坂分岐
今回は一休坂から登り、ヤブ沢から下りました

一休坂分岐 今回は一休坂から登り、ヤブ沢から下りました

一休坂分岐 今回は一休坂から登り、ヤブ沢から下りました

一休坂

一休坂

一休坂

沢の水がキレイです。
透明感が半端ない!

沢の水がキレイです。 透明感が半端ない!

沢の水がキレイです。 透明感が半端ない!

笠取小屋手前の水場

笠取小屋手前の水場

笠取小屋手前の水場

こちらも水場

こちらも水場

こちらも水場

笠取小屋

笠取小屋

笠取小屋

笠取小屋の標識

笠取小屋の標識

笠取小屋の標識

小屋前は、ベンチもあり、とっても広々してます

小屋前は、ベンチもあり、とっても広々してます

小屋前は、ベンチもあり、とっても広々してます

青空がすんでます

青空がすんでます

青空がすんでます

雁峠分岐

雁峠分岐

雁峠分岐

分水嶺

分水嶺

分水嶺

水干
水は出ていなかったです

水干 水は出ていなかったです

水干 水は出ていなかったです

水干尾根分岐
笠取山の頂上に向かう道が、笹が生い茂っています。

水干尾根分岐 笠取山の頂上に向かう道が、笹が生い茂っています。

水干尾根分岐 笠取山の頂上に向かう道が、笹が生い茂っています。

頂上

頂上

頂上

頂上から富士山

頂上から富士山

頂上から富士山

笠取山へ向かう道
かなり急登
段ボールがあれば、すべって下りることができそう

笠取山へ向かう道 かなり急登 段ボールがあれば、すべって下りることができそう

笠取山へ向かう道 かなり急登 段ボールがあれば、すべって下りることができそう

ヤブサワ峠

ヤブサワ峠

ヤブサワ峠

作場平駐車場 朝9時の時点で、15台くらい停まってました。

作場平口

作場平口のトイレ 山のトイレとしてはキレイです。 トイレットペーパーもありました! 手荒い用の水がずっと出っぱなしで手も洗えます

ずって沢沿いを歩いて行きます

途中の看板 いっぱい看板があり、道も整備されていて歩きやすい

一休坂分岐 今回は一休坂から登り、ヤブ沢から下りました

一休坂

沢の水がキレイです。 透明感が半端ない!

笠取小屋手前の水場

こちらも水場

笠取小屋

笠取小屋の標識

小屋前は、ベンチもあり、とっても広々してます

青空がすんでます

雁峠分岐

分水嶺

水干 水は出ていなかったです

水干尾根分岐 笠取山の頂上に向かう道が、笹が生い茂っています。

頂上

頂上から富士山

笠取山へ向かう道 かなり急登 段ボールがあれば、すべって下りることができそう

ヤブサワ峠

この活動日記で通ったコース

笠取山登山口-笠取山-ヤブ沢峠 周回コース

  • 05:32
  • 9.7 km
  • 847 m
  • コース定数 21