00:25
1.1 km
26 m
高ボッチ山 9.16
鉢伏山・高ボッチ山・三峰山 (長野)
2024.09.16(月) 日帰り
朝、戸隠神社奥社を参拝した後、帰宅の途に。そのまま帰るのも味気ないので高ボッチ山へ。 ほぼ車です(^_^;)
1664 m
データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。
出典:Wikipedia
高ボッチ山(たかボッチやま)は、長野県岡谷市と塩尻市との境にある、標高1,665メートルの山。筑摩山地に属する。八ヶ岳中信高原国定公園、塩嶺王城県立自然公園内。 長野県中部、岡谷市と塩尻市との境に位置する。ただし山頂付近は1.5 kmに渡って境界未定となっている。筑摩山地の南部にあたり、諏訪盆地と松本盆地とを隔てる塩尻峠の北側にある。山頂には三角点(基準点名は「今井」、等級は三等三角点)が設置されていたが、2009年(平成21年)の調査により「亡失」と判定され、基準点成果の公表は停止されている。地理院地図によれば高ボッチ山の標高は1,665メートルで、『角川日本地名大辞典』など資料によっては1,664.9メートルとの記載も見える。 高ボッチ山から南北に連なる山稜を高ボッチ高原という。皿状の凹地が散在する隆起準平原面で、「ひょうたん池」という名の池がある。 地質は第三紀・中新世の緑色凝灰岩(グリーンタフ)泥岩互層が主体。それを貫くようにして角閃石ひん岩が山頂部分に分布している。西側では石英閃緑岩が基部に貫入している影響で、泥石の一部がホルンフェルス化している。松本盆地に面して走る2本の断層は、糸魚川静岡構造線系のものとされている。 高地にあって夏の平均気温はセ氏20度前後と冷涼で、冬は雪に閉ざされる。 高原の大半がススキの草原で覆われ、夏はレンゲツツジやニッコウキスゲが咲く。そのほかヤマブドウ(「熊井(くまのい)ぶどう」と呼ばれた)・ハクサンフウロ・コバギボウシ・マツムシソウ・ヨツバヒヨドリなどが生える。昆虫としてはアサギマダラ・クジャクチョウ・ヒョウモンチョウが見られる。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示
流域地図とは、地域の生命圏である流域を見える化した地図になります。この山を含む流域を確認してみましょう。
山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。