熊野古道 紀伊宮原駅から湯浅駅 雲雀山・高城山
熊野古道 紀伊路①(山中渓駅~湯浅駅)
(和歌山, 大阪)
2022.01.10(月)
日帰り
熊野古道の紀伊宮原駅から湯浅駅間の熊野九十九王子社跡巡りと寺社巡り😊
有田川渡って、中将姫ゆかりの得生寺(山号 雲雀山)を参拝🙏。御住職不在だったので、書置きの御朱印頂く😊
糸我稲荷神社(稲荷大神社)⛩参拝。恵比寿さんの最中🧧㊗️
御朱印頂く😊
熊野古道沿いに雲雀山の登山口があるので予定通り上がる🚶♂️
役行者の祠、阿弥陀如来の石碑、法篋印塔、行場、経の窟、頂上に白山権現🙏
何故、熊野古道脇なのに熊野権現で無く白山権現なのだろうか⁉️
ともかく、行場があるので、修験の山🏔だったんだ。
下りで、中将姫が隠遁された菴の跡と名号石、登山道を降りて、阿弥陀の井(中将姫が菴に居る時に使っていた井戸やね)を訪ねた。
雲雀山を通過したので、雲雀山を下山した所から登山口迄軌跡を繋ぎに戻って、
糸我王子社跡🙏、糸我峠に上がる。
糸我峠から、西に少し進んで、鹿打峠の役行者と本朝最初の稲葉根神社⛩(稲荷大神社)を参拝。
伏見稲荷大社より古くに稲荷大神が降臨された場所。凄いところですよ👺
逆川王子社跡の逆川神社⛩の前に、あれ〜👀まるや冷蔵さんやん。和歌山で仕事してた時の会社が広川の唐尾港沖の鷹島で養殖事業してた時に冷凍生餌を仕入させて貰ってた。養殖担当の人に何回か連れて来てもらった。懐かしい😮
逆川神社⛩参拝後、湯浅へ。
湯浅は、熊野詣で上皇や貴族が滞在する宿所となり、時代とともに、丘陵部にあった古道も、段々と海側に移った。近世には、醤油醸造が盛んになった。その伝統的建造物群が残っており、少し散策しました。
地図に深専寺の横に石碑があるので、見に行くと、
'大地震津ナミ心え之記'であって、その時は東の天神山へ逃げるようと記されていた。
また、門前の深専寺の案内には、聖護院・三宝院が熊野入峰の時に宿所とされたと書いてあった😲
少し時間あるので、次の久米崎王子社跡と裏山がYAMAPのグレーピークな高城山⛰を覗きに行って来た。次回の鹿ヶ瀬峠越えは、湯浅駅から紀伊内原駅迄の少し距離があるようなので、高城山には行けなさそうなので、今日歩いておくことにした。
JR湯浅駅横の紀勢線線路下を通り、勝楽寺へ
勝利寺は、白鳳年間創建の古刹であったよう。
勝楽寺の元々の本堂前に'紀文の碑'があった。
久米崎王子社跡を見て、高城山へ。
どうも完全なみかん山🍊😓
ピークにもみかん🍊の木が植えられていた。
どうも民間の農家👩🌾さんの持ち山の感じでした。
湯浅駅もリニューアルされてた。