04:21
3.7 km
255 m
いろいろイタかった木曽駒ヶ岳
木曽駒ヶ岳・空木岳・越百山 (長野)
2022.08.15(月) 日帰り
お盆休みに友人と白山行く計画が自分がコロナにかかったせいでポシャってしまったため急遽アクセスが良さそうな木曽駒ヶ岳に登ることに。(病み上がりで少々不安ではあったが) 当日は行きのバスがお盆の渋滞で遅れ、さらにヤマップの地図をダウンロードし忘れて(これは痛恨!)千畳敷駅でダウンロードを試みるも27%から進まず。(結局地図は諦めたので1日目は行程記録なし) 元々テント泊だからと昼からのんびり登る予定だったのだが登り始めが15時ごろという・・・ 天気予報は曇り時々晴れだったので期待していたのだが実際は終始ガスっており登るにつれて雨が強くなっていった。稜線に出ると強風で雨粒がバシバシとレインウェア越しでもちょっと痛いくらいに打ちつけた。 天気悪すぎて謎にテンション高くなり途中道を間違えたりしつつなんとか17時ごろテント場に到着。 強風の中相棒と協力してそれぞれのテントを立て、夕食の準備をしていると高山病で若干頭が痛くなってきた。(スマートウォッチでSpO2チェックすればよかった)食欲も落ちていたのでせっかく持って来た瓶ビール(けっこう重かったのに!)を諦めて軽く夕飯を食べて各自テントへ。 テントに戻り特にやることも無いので電波1本(ドコモ)だったけど試しに地図のダウンロードをしたら思いのほかサクサクと進み無事完了。 それから紅茶を飲んだりなんかしているうちに高山病らしい症状は治まってきた。 夜中はずっと風が強く雨が降ったり止んだりして中々寝付けなかったが1時くらいに風が止んだようでそれ以降熟睡できた。 翌朝5時に目が覚めガスっていたのでゆったりモーニングをすることが確定。 7時ごろトイレで外に出るとやっぱりまだけっこうテント残ってる。テントに戻り少しするとザッと強い雨が降ってきた。ちょうど撤収してた人達かわいそうに。 展望は望み薄いが雨風も昨日ほど強くないのでとりあえず駒ヶ岳へアタック。案の定、視界は20mくらいだろうか。 その後テントを撤収し、宝剣山荘へ。 ザックをデポし危なそうなら引き返すつもりで宝剣岳へ向かう。やっぱり雨だし人いないなと思っていたら降りてくる方がいたので、まあ行けるかとアタック開始。若干滑るが問題無く山頂まで登れた。いつかコンディションが良い時に南陵も行ってみたいな。 千畳敷駅に向かって下っていく。道はこれから登る人達で渋滞気味だった。こんなガスってても登る一般人けっこういるんだな。オットセイ岩より下の方でキツそうな人達はちょっと気の毒。 せっかく時間あるのでお花畑を周っていく。下の方は多少雲が抜ける時があり中々幻想的。ここが一番観光した感あったかも。 千畳敷駅のレストランで休憩して下山。 振り返ると、今回は天候には恵まれなかったし反省することもたくさんあったが、良くも悪くも高山で濃い経験ができやっぱり来てみて良かったと思う。 いつかまたリベンジじゃないが天気が安定した時期に来てみたいな。